NISHIO Hirokazu
[Translate]
一部が消えて一部残り新しく生まれる
2023-05-12
例: AIによって仕事が消える
「Xが消える」という主張はしばしばXの
解像度が低い
主語が大きい
解像度を上げるとこうなる
Xの一部Aが消える
残りの一部Bは残る
新しくCが生まれる
別の表現をすると、Xは
移動
するだけ
観測範囲の問題
でもある
観測範囲の外に移動したものが見えなくなる
観測範囲が古いXの範囲に留まっている人にとってはXが消えるように見える
XとX'なのが重要
明確な切り替わりのエポックはなく、滑らかに移動するのでどちらの概念も同じ言葉で呼ばれる
next:
概念のシフト
盲点カード候補
Tweet
Related Pages
社会を人間による計算として考える
概念のシフト
シフト
どの部分が有益であり続けるのかは事前に知り得ない
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
胆力
盲点カード候補
時点による言葉の意味の違い
若者に対する二つの視点
解像度が低い
ChatGPTについてのコラムの準備2
思考の結節点2023-05-22
観測範囲の問題
→
観測範囲の問題
×
脈絡ない追加を良いと思う人
×
観測範囲の狭い人
×
つながることの価値
×
重要さ
×
観測範囲
→
重要さと観測範囲
→
交易商
×
バザール
×
移動
×
ホーム
×
本拠地
×
開拓
×
正社員
×
業務委託
×
ボランティア
→
「『XがYなのをどうするか』が議題ではない」は「Yでない」ではない
→
湧き出す人
×
場
×
辺縁部
×
移動
×
辺縁での湧き出しを中とするか外とするか
×
新しいものを作る人
×
新しい
×
余白
×
交易
→
湧き出すひとの移動
→
盲点カード候補
→
2つの境界が並行でない
→
主語が大きい
×
過度の一般化
→
人間がやる仕事じゃない
→
互換性
×
切り捨て
×
移動
→
互換性を重視するWindows
→
対立
×
循環
×
単位円
×
positional_encoding
×
呼吸のたとえ
×
盲点カード候補
→
対立と循環
→
点の認識
×
分散の認識
×
分散の異なる二つの確率分布
×
リバランス
×
分布形状の認識
×
盲点カード候補
→
点と分散と分布形状
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
観測範囲の問題
×
世の中の大部分のものは人間が関わっている
×
壁を作る
×
接触の機会
×
ゲーテッドコミュニティ
×
散弾銃
×
可能性の扉
×
けなす人の世界は閉じていく
×
あいまいな言葉は散弾銃
×
散弾銃で攻撃して報復される
×
狂犬
×
君子危うきに近寄らず
×
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない
×
1人当たり1秒もない
×
攻撃は生産性を下げる
×
暴言は生産性を下げる
→
詳しくないものを攻撃する人の世界は狭くなる
→
極限
×
理想
×
達成不能
×
達成
×
改善
×
有害な完璧主義
×
理想的ではないが最善
×
無の場所
×
「無限大より小さい」は情報量ゼロ
×
無限遠の理想
×
すべての人の意見を取りこぼさない
×
受け取る
×
取りこぼさない
×
より多くの意見を拾う
×
大勢の人の意見をなるべく取りこぼさないようにする技術的支援
×
盲点カード候補
×
イデア論
×
イデア
×
徳倫理学
×
現実が理想に届いていない
×
自明な批判
→
極限としての理想
→
極端な人が目立つ
×
陣営
×
目立つ
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
×
異なる領域を過小評価する
×
観測範囲の問題
×
過激
×
極端
×
過激なことを言った方が注目が集まる
×
極端な意見が目立つ
×
極端な意見
→
政治的対立
→
ボトルネック
×
ボトルネックは解消すると別の場所に移動する
×
ボトルネックが移動する
×
移動
→
あるボトルネックが解消されると別のボトルネックが発生する
→
移動
×
気候変動
×
新天地
×
残るリスクが大きい
×
新しい人は将来性のある新しい領域で成長する
×
aiとソフトウェアエンジニアの関係
×
歴史から学ぶ
×
フン族
×
成長機会
×
成長機会は資源
×
llm無職
→
留まるよりも移動したほうが有利
→
終わる
×
層が重なる
×
歴史は循環する、しかし内容はより高次のものとなる
×
盲点カード候補
→
終わるのではなく層が重なる
→
日記2023-09-01
×
黎明期
×
試行錯誤
×
シグナリング
×
アーリーアダプター
×
アーリーアダプター集団の形成
×
試行錯誤は見えにくい
×
見えなくなる
×
質が向上すると見えなくなる
×
満たされると見えなくなる
×
観測範囲の外に移動したものが見えなくなる
×
日記2023-03-19
×
世界が急速に変化すると、変化しているように見えなくなる
×
aiにできないことをできるようにならなければ、aiより価値のないものとみなされる
→
いずれ見えなくなる
→
移動
×
身軽
×
人生は後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない
×
後ろを向いて速く走ることはできない
×
速く移動する
×
速く走る
×
速さ
×
速
×
執着をなくす
→
速く移動するには身軽でなければならない
→
移動
×
新しいものに注目する人
×
増加
×
古いものに注目する人
×
減少
×
創造
×
破壊
×
同一の現象の異なる側面
×
変化
×
潮流
×
先駆者
×
破壊の主犯格
×
不足に注目する人
→
移動は古いものに注目する人には減少に見える
→
滑らか
×
同じ速度
×
成長
×
気づき
×
ステップ関数
×
階段状
×
プラトー
×
等速度という思い込み
×
等速度
×
一定であるという思い込み
×
一定
×
盲点カード候補
→
気づきのステップ
→
盲点
×
triz
×
トップダウンとボトムアップ
×
盲点カード候補
×
まだ絵のない盲点カード
×
失敗確率が高いが平均的に良い
×
バラツキが多い方がよいとき
×
円であるという思い込み
×
量が減らなくても割合は減る
×
直交しない2軸
×
湖にコップ一杯の水を入れる
×
インタラクションの属性
×
対立しているものを分割する
×
上が単一という思い込み
×
バーベル
×
解が一つとは限らない
×
大きな石だけが水面から顔を出す
×
トートバッグ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズを盲点カードに追加するかどうか?
×
無味乾燥
×
(6.3.1.1)_誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
×
用途が明確になってからふるいわけ
×
ネットワーク構造
×
ツリーとリゾーム
×
知識のツリーではなく知識のリゾーム
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
家族的類似性
×
妥協の方法は複数ある
×
良いものを移動させる
×
要素ではなく集合
×
集合ではなく軸
×
対立は一つだけではない
×
描きやすい絵のバイアス
×
最速のコースは最速ではない
×
片方向ではなく両方向
×
観測範囲の問題
×
誤った二分法
×
無味乾燥ページ
×
効果の有無
×
「なぜ」は曖昧
×
大小関係が存在しない
×
次元の呪い
×
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
自分を自分の一部に使う
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
無の場所
×
同じものに属する違うもの
×
対称性
×
黄金比
×
陰陽太極図
×
弁証法
×
2015
×
螺旋階段
×
逆に進むがゴールは同じ
×
一つでも二つでもある
×
降りるために登らなければならない
×
別の世界で解決する
×
「同じ」と「違う」は両立する
→
盲点カード
→
知識の積み上げモデル
×
ピラミッドのたとえ
×
地面
×
掘り下げ
×
shared_belief
×
前提
×
哲学者
×
数学者
×
地に足のついていない
×
フワフワ
×
知識の整合性
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
つながっているものが多いほど安定する
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
共感しない能力
×
好奇心
×
自分の価値観
×
コモディティ知識
×
リスクテイク
×
密につながった知識ネットワーク
×
知識の分布図
×
知識のトレード
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
知識のない人
×
世界観のスイッチ
×
フットワークの軽さ
×
移動
×
知識の消費者に良い知識は与えられない
×
ものを作った人同士は作ったものが違っても通じ合う
×
重力と箱のメタファー
×
知識のピラミッド表記の解釈が2通りある
→
知識の積み上げが必要ないケース
→
2×2マトリクス
×
テンプレート
×
誤った二分法
×
盲点カード候補
→
2×2マトリクスの罠
→
wise
×
clever
×
賢い人
×
賢さ
×
解像度が低い
×
wisdom
×
intelligence
×
知恵
×
知識
×
個性的
×
奇抜
×
変人
→
ちょこくな人
→
主語が大きい
×
会社さん
×
間主観
→
話が合わない上司は会社が主語
→
主語が大きい
×
日記2024-12-23
×
日記2024-12-25
×
日記2024-09-15
×
日記2023-12-24
→
日記2024-12-24
→
よくわからない気持ち
×
漠然とした不安感
×
恐怖は常に無知から生まれる
×
知識は恐怖の解毒剤
×
明確な不安感
×
問題は理想と現実のギャップ
×
悲観的な勘違い
×
強化学習_その1
×
s字発展
×
pscrapboxautotrans2023-03-25
×
英語話者国の競争優位
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
chatgpt_plugins
×
まだらな未来が拡大しない
×
世界がちぎれた後
×
未来はすでにまだらに存在している
×
未来から来ました
×
奥田_浩美
×
ビジョナリーリーダー
×
まだら
×
世間の常識
×
未来人
×
まだらな未来
×
定住する人
×
孤立して農耕をする村
×
茹でガエル
×
移動する人
×
ベーシックインカム
×
worldcoin
×
観光立国
×
優秀な若者
×
人攫い
×
詐欺師
×
面白い
×
アーリーアダプター集団の形成
×
人的ネットワーク
×
移動
×
アーリーアダプター
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
観測困難
×
世界のちぎれ
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
弱い紐帯
×
津波てんでんこ
×
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
津波が来る方に賭ける
×
パスカルの賭け
×
バーベル戦略
×
反脆弱
×
llm無職
×
人生を悩む
×
人間のために書くよりllmのために書く方が楽
×
自分が興味がある分野の知識パッケージをllmに与える機能
×
openai_devday
×
assistants_api
×
執筆は一次元化
×
知識の投網
×
領域を開拓して旗を立てる
×
ノウアスフィアの開墾
×
需要の規模によってgpuの使用効率に差が生じる
×
垂直統合
×
llm時代のグループウェアの適切な抽象レベル
×
ビジネスモデル探索
×
ai失業をfactorioで説明する
×
aiに仕事を奪われる
×
0/1の思考
×
システムの理解
×
factorio
×
解雇規制
×
人事異動
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」
×
プログラミング教育の必修化
×
世界とのインターフェース
×
情報を抽出伝搬する
×
要約は曖昧概念
×
正常性バイアス
→
AIの漠然とした不安感勉強会
→
移動
×
商人
×
交易商
×
貿易商
×
貿易
×
コンパクト
×
高付加価値化
×
紹介しやすい事例
×
輸送しやすい商品
×
複製容易
→
紹介しやすい事例は輸送しやすい商品
→
adhd
×
前頭葉
×
大器晩成型
×
盲点カード候補
×
遅れている
×
平均的なスピード
×
劣っている人
×
地獄への道は善意で舗装されている
×
進化の方向
→
ADHDは成熟に30年かけるタイプの人
→
認知の解像度
×
錯覚
×
認知バイアス
×
単純化
×
解像度が低い
×
複雑なものが一つに見えている
→
ボヤけて一つに見えているだけ
→
時間軸の構造を破壊
×
時間軸構造の破壊
×
ティアキンの祠
×
仕事のゲーミフィケーション
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
抽象を軸足にした変換
×
銀の弾などない
×
肥満の解消には運動するといい
×
構想力は問題を限定する能力
×
二重組織
×
調達困難リソース
×
移転可能
×
移転不能リソース
×
熱意は貴重なリソース
×
知識のネットワークがあると高速移動ができる
×
組織境界の曖昧化
×
なめらか化
×
ランダマイザ
×
指数的成長の後押し
×
新しいs字曲線に投資した方が得
×
雪崩
×
峠を越えると指数関数的成長
×
参入障壁
×
ブラックボックス
×
社会資本での拡大再生産
×
社会関係資本の使い方
×
貿易商
×
巻き込まれ力
×
都合よく使われることのメリット
×
自発性と巻き込まれ力
×
面白い
×
意外性
×
盲点
×
サイクルを閉じる
×
盲点カード候補
×
連想のストック
×
誤ったkpi設定
×
「ぶどう園の労働者のたとえ」と「悪人正機説」の関係
×
情熱
×
専門性
×
博士号
×
the_illustrated_guide_to_a_ph.d.
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
シリアルマスタリー
×
シリアルマスタリーはバーベル戦略
×
実弾
×
活動履歴は市場調達困難な財
×
転がる雪玉
×
過冷却のメタファー
×
新結合と水面のたとえ
×
connecting_the_dots
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
retrospective
×
エフェクチュエーション
→
思考の結節点2024-06-13
→
認知の解像度
×
解像度が低い
×
思考停止
×
箱に入れる
×
関係のありそうなもの
×
「この箱は何が入ってるのか」が語れない
×
雑に箱に入れる
×
creative_regress
×
段ボール箱
×
思考の結節点2022-05-25
×
ハンマーを持つとすべてが釘に見える
×
要はバランス
×
壺に全部突っ込む
×
壺の中に全部突っ込む
×
抽象的なことを言ってわかった気になる病
×
解像度の低い言葉
×
一つの箱にいれてしまう
→
壺に入れて混ぜてしまう
→
一見矛盾する
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
働く
×
生きがい
×
作業
×
一仕事
×
矛盾
×
解像度が低い
×
逆に進むがゴールは同じ
×
違うものに同じ名前が割り当てられてる
→
一見矛盾する二つの動き
→
違うもの
×
同じ名前
×
割り当て
×
解像度が低い
→
違うものに同じ名前が割り当てられてる
→
不一不二
×
無数的特徴の模式図
×
縁起
×
龍樹
×
觀作作者品
×
黒崎_宏
×
ウィトゲンシュタインから龍樹へ
×
相互に縁起の関係にある
×
後期ウィトゲンシュタイン
×
觀燃可燃品
×
濃い薄い円の図
×
盲点カード候補
×
一つでも二つでもある
×
一つ?二つ?
→
不一不異
→
自分のscrapboxをベクトル検索して2hopリンクをたどる
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
2-hopリンク
×
観測範囲の問題
×
見下しは視野が狭いことで起きる
×
異なる領域を過小評価する
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
×
劣化コピーが広がる
×
新概念の伝播
×
一つでも二つでもある
×
末端だけ見ると個別に見える
×
「web3はオワコン」も「web3はai」も表現が雑
×
終わったように見えるのは流行の上振れしか見えてないから
→
ピラミッドの底辺しか観測できてない人が見下し批判する現象
→
側面
×
認知
×
現時点で見えていないもの
×
みずからの目で見なければならない
×
百聞は一見にしかず
×
観測範囲の問題
×
u理論
×
ダウンローディング
×
voice_of_judgement
×
見えていない
→
認知漏れの認知
→
定住している人
×
移動してる人
×
定住
×
蛮族
×
移動
×
「原住民
→
蛮族と原住民
→
視野狭窄
×
盲点カード候補
→
視野狭窄して劣化と思う
→
日記2024-04-30
×
水没するかもしれない
×
きっと大丈夫
×
現状維持
×
閉塞感
×
高齢者
×
津波てんでんこ
×
水没
×
海面上昇
×
移動
×
物理的移動
×
視野狭窄
×
視点移動のメタファ
×
誤った二者択一
×
居続ける
×
周囲を探索
×
実体化
×
瞬間移動
×
移動コスト
×
高速道路
×
実体化率
×
存在することが肯定される感覚
×
居心地
×
gdpデフレーター
→
実体化コストが下がった場所には瞬間移動できる
→
遅い世界
×
軋轢
×
様々なスピードの人々が共存
×
社会の維持
×
基幹システム
×
慎重
×
自分の歩調に合う環境に移動
×
連続的な分布
×
情報伝搬はなめらかに起こる
×
遅くする必要はない
×
一時的に取り残される
×
思考の結節点2024-01-20
×
世界のちぎれ
×
スピード感のない世界は社会の維持に必要
×
社会維持システムは低速
×
社会維持
×
リアクションの遅い人には素早くリアクションを返す必要がない
×
世の中の基幹を担っているものは遅い
×
たくさんのものとつながってる
×
しがらみ
×
絡みつく
×
まとわりつく
×
低速企業
×
分布の中での自分の位置を把握
×
遅い人に対して怒っても無益
×
フラストレーションを溜めることは自分が損
×
移動
×
素早く離れる
×
歩調の近い人と歩く
×
とりこぼしのない世界
×
行ける人だけで行こう
×
誤った二項対立
×
情報伝搬
×
なめらかな世界
×
キャズム
×
非連続ではなくなめらか
×
速く進む人を遅くする必要はない
×
世界がちぎれた
×
取りこぼされる人
×
世界がちぎれた後
→
スピード感のある世界
→
境界
×
移動
→
境界線を超えて移動
→
多様性
×
選択肢を減らす意見を封じ込めて選択肢を増やす
×
盲点カード候補
→
多様性を求める派は多様性を求めない派の価値観を尊重しない
→
長期的
×
ケインズ
×
市場に任せれば長期的には均衡解に到る
×
新古典派経済学
×
盲点カード候補
×
期限は決めてない
×
双曲割引
→
長期的にはみんな死んでる
→
劣化コピー
×
靴磨きの少年
×
観測範囲の問題
×
悲観的な勘違い
×
古典の有用性
×
自己啓発
×
意識高い系
×
視野が狭い
×
悪貨は良貨を駆逐する
×
少数派ばかり観測する人の中では少数派が多数派
×
バグったプログラムが世の中にたくさんあったとしてもバグってることが正しいことにはならない
×
バカが多くてもバカが正しいことにはならない
×
大御所はまとも
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
劣化コピーが広がる
→
転がる雪玉
×
ポジティブフィードバック
×
誤った二者択一
×
盲点カード候補
→
A→BでもB→AでもなくA⇄B
→
ゲリラ戦争
×
負ける戦いはしない
×
つねに動き続ける
×
ヒットアンドラン
×
攻撃して撤退する
×
多動力
×
移動
×
遊牧民
×
敵は武器の主力供給元
×
武器は敵から奪う
×
動きを隠せ
×
奇襲
×
独立行動をするユニット
×
スタンドプレーから生じるチームワーク
×
戦略的防衛
×
敵の行動とゲリラ行動のバランス
×
敵の壊減
×
敵
×
兵法書
×
リソースに乏しい組織の経営
×
リソースは外部から獲得するべき
×
パートナー
×
パラレルワーク
→
ゲリラ戦争7つの黄金律
→
リモートワーク
×
ゲーテッドコミュニティ
×
移動
×
領土を必要としない国家
×
国家からの離脱
→
豪華客船でのリモートワーク:国境を越えた新しい生活様式
→
安定した交易路
×
湧き出し
×
交易
×
定住
×
誤った二項対立
×
湧き出しポイント
×
定住戦略
×
移動
×
交易戦略
×
安定して利益の出てくる交易路
×
古い交易路
×
新しい交易路
→
安定した交易路は湧き出し
→
使い物にならない
×
有益な結果
×
有益
×
話者の能力不足
×
人間のバグ
×
コミュニケーション能力が低い
×
過度の一般化
×
主語が大きい
×
自分の失敗は自分の能力以外に原因を求める
×
xは使えない
×
デザイン思考は使えないという前に
×
役に立たない
→
「使い物にならない」という発言
→
行きすぎた表現
×
不毛な水掛け論
×
水掛け論
×
おかしな一般化
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
×
観測範囲の問題
×
過去の悪い経験を一般化
×
凝集度
×
凝集度が低い概念を議論しても無益
×
認知の解像度
×
認知の解像度の1次元バージョン
×
家族的類似性
→
行きすぎた表現に反発を感じた人がまた別の行きすぎた表現をして不毛な水掛け論になる
→
日記2023-10-21
×
omni
×
ねりねり
×
価値が緩やかに減る
×
草が枯れている
×
遊牧
×
草を全部食べてしまった
×
移動
×
自分由来断片
×
ベクトル検索は同じ意味の他言語がヒットするとは限らない
×
関係を見出す実験
×
人々のまだ言語化されていないinner_experiencesからtherapeutic_usesによってinsightやdissenting_viewをもたらす、それはよりresponsive_governanceに近づく
×
まだ踏み荒らされてないところ
×
omniの仕様バグ
×
iterative_commenter
×
aiノートの更新間隔について
→
ねりねりの価値が緩やかに減ってる
→
mobility
×
移動
×
移動できるできないは誤った二分法
×
質量
→
可移動性
→
強制的定時退社も裁量が低い状態
×
狗子仏性
×
隻手の声
×
弁証法
×
弁証法的発展
×
誤った二分法
×
軸は一本ではない
×
対立は一つだけではない
×
対立は近い関係
×
e/aとe/accは誤った二項対立
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
盲点カード
×
盲点カード候補
→
誤った二項対立
→
eric_s._raymond
×
ノウアスフィアの開墾
×
柄谷_行人
×
交換様式論
×
社会的地位獲得手段
×
上意下達方式
×
command_hierarchy
×
中央権力
×
軍事力
×
恐喝力
×
交換様式b
×
交換経済
×
交換
×
自発的な協力
×
非中心的
×
コントロール
×
交換様式c
×
贈与の文化
×
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
×
富とは、いくら持っているかではなく、いくら与えることができるかである
×
larry_wall
×
交換様式a
×
解像度が低い
×
有体物
×
デジタル財
×
複製コスト
×
新しい交換様式
→
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
→
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
利己
×
利他
×
バランス
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動
×
変化の中の探求:_内省の風景
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
逃げ
×
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
×
余裕
×
共倒れ
×
自分ごと
×
当事者意識
×
正常性バイアス
×
世界のちぎれ
→
津波てんでんこ
→
まだらな未来が拡大しない
×
定住する人
×
孤立して農耕をする村
×
茹でガエル
×
移動する人
×
ベーシックインカム
×
worldcoin
×
観光立国
×
優秀な若者
×
人攫い
×
詐欺師
×
面白い
×
chatgpt_plus新規申し込みを一時停止
×
アーリーアダプターと限られたリソース
×
移動
×
船の定員
×
限られたリソース
×
アーリーアダプター集団の形成
→
世界がちぎれた後
→
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」
×
移動
×
プログラミング教育の必修化
×
世界とのインターフェース
×
情報を抽出伝搬する
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」_感想1
×
ホワイトカラー
→
ホワイトカラーはどこへ消えた?
→
ファーストペンギン
×
人的ネットワーク
×
移動
×
アーリーアダプター
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
観測困難
×
世界のちぎれ
×
腰が軽い
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
移動する人
×
弱い紐帯
×
不運の女神の足は遅い
→
アーリーアダプター集団の形成
→
移動
×
多数派
×
吾行く道を_吾は行くなり
×
動く人
×
移動する人
×
作る人
→
方向が違っても動く人は同志
→
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」
×
日記2023-11-13
×
事実確認的と行為遂行的
×
エンジニア需要の平準化
×
kintone
×
ノーコード
×
ai失業をfactorioで説明する
×
自発的兼任
×
ジョブディスクリプション
×
移動
×
全社的情報共有
×
アジリティ
×
ジョブ型雇用
×
個人の意思による異動の自由化
×
セクショナリズム
→
仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」 感想2
→
消えるタスク
×
進歩
×
解像度が低い
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
aiにできないことをできるようにならなければ、aiより価値のないものとみなされる
→
消えるタスクの改善は進歩か
→
将来の需給の変動が予想できない
×
できること
×
やりたいこと
×
需要
×
将来が予想できない
×
変化する社会での貢献
×
aiが人間の活動を代替する時代に、価値の残るスキルは何?
×
貢献
×
未来のニーズや課題を予想するのではなく、いま実在するニーズや課題に取り組む
×
遊牧
×
移動
×
コントロールできないこと
×
コントロールできないことは気にしない
→
将来が予想できないならできることやりたいことに需要があることを祈るしかない
→
日記2023-09-11
×
盲点カード候補
×
生まれた意味探すよりも_今生きてること感じて_答えよりも大事なもの_1つ1つ見つけていく
×
力が強さじゃない
×
捨てている次元を思い出す
×
🌀西尾泰和
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
→
AIによる異なる視点の提供の実例
→
未来を予測する最善の方法は、自らそれを創りだすことである
×
「まとまった時間がないと知的生産ができない」は呪い
×
定量的指標はハックされる
×
内輪コミュニティの力:_小さな繋がりから大きな成果へ
×
いいモノを作るよりもまず売る
×
nft販売とコミュニティの反応
×
最後に生き残るのは圧倒的なギバー
×
賢さは変動する
×
何かにあやつられた_人生なんて夢も希望もないし_今の_your_life_満足なの?
×
そろそろエンジンかけよう_錆びついてる常識_全部脱ぎ捨てて
×
思い出はいつも甘い逃げ場所_だけど断ち切れ_明日を生きるため
×
怒涛の日々は続く_どこまでも_天国と地獄行きつ戻りつ_何度でも甦る花を咲かせよう
×
選んだこの道_たとえ荒れ果てていても_さらにその先はめざしていた瞬間
×
マニュアルどおりの_未来なんていらない
×
力が強さじゃない
×
信じている_信じられる_これから歩くこの道を
×
生まれた意味探すよりも_今生きてること感じて_答えよりも大事なもの_1つ1つ見つけていく
×
いつも何かうまくいかないと_置いていかれるとあせっていた_でも違うね_毎日何かが_少しずつ変われるんだ
×
求めている_求められる_幸せはそこにあるはず
×
錆ついたネジを_捨て去る勇気
×
盲点カード候補
×
盲点の発見
×
✅polisの解説動画を作る
×
🌀「ハッカーの遺言状」ai化
×
バーベル戦略
×
pdfをgyazoに送ってscrapboxに貼る
×
pdfからscrapboxへ
×
「ハッカーの遺言状」ai化きっかけ
×
幸せの形それぞれ違う
×
他人の言葉に惑わされない
×
蔦の織りなす知の結びつき
×
aiと24時間会話ができる時代になぜ人間と会話したいのか
×
古い情報の取捨選択と新規ページの価値
×
市場ニーズと個人ニーズ
×
aiとの知的生産とその整理の難しさ
×
価値観と目的は違う
×
分節化
×
妖怪
×
polisとは何?(失敗例)
×
polisとは何?(イマイチ)
×
🌀他人が気づく前に価値を見出す
×
雲の向こうの答え
×
静寂の中の真実探求
×
心の波紋:_会話の魔法とその影響
×
文脈と結合して意味を生む
×
曲の歌詞は本質的に詩文なので神託的性質がある
→
AI生成ログ2023-09-10~16
→
まとまった時間
×
知的生産
×
呪い
×
解像度が低い
×
寸断された時間
→
「まとまった時間がないと知的生産ができない」は呪い
→
aiシャーマン2023-09-04
×
iterativecommenterの着想
×
aiによる赤リンクの延伸
×
まだ絵のない盲点カード
×
盲点カード候補
×
aiの力で循環させる
×
タスクリストを循環させる
×
循環
×
池の水を全部抜く
×
iterativecommenterの名前の相談
×
aiによるリピート更新ページ
×
ai生成ページのタイトルに🤖を入れるのをやめた理由
×
pioneer_mode
×
scrapboxとaiに関する思考の結節点2023/8/16
×
アトミックな思考の組み合わせ
×
日記2023-09-03
×
日記2023-09-05
×
日記2023-05-27
×
日記2022-09-04
→
日記2023-09-04
→
キャンプ
×
基点
×
キャンプを移動
×
周辺を探索
×
ポジション探索の戦略
×
遊牧民のたとえ
×
新たな可能性を見つけ出す
×
視点の移動
×
知識の移動
×
知識の伝搬
×
知識の交換
×
探索と移動による新たな価値の発見
×
探索
×
移動
×
新たな価値の発見
→
キャンプから周辺を探索し、有益なところが見つかったらキャンプを移動
→
空間アプリ
×
似ている→違いは?
×
重複禁止は破綻する
×
重複してもよい
×
検索と新規作成を一緒にやるui
×
notaのアレ
×
離れたものに類似性を見出す
×
アナロジーとイノベーション
×
遠いアナロジーは知的生産に有用
×
一見違うと見られているものに共通性を見出す
×
ウミガメのスープ
×
末端だけ見るのと濃いところだけ見るのは同じ
×
見る方向によって重なって見える
×
解像度が低い
×
もっとはっきりと観察して解像度を上げよう
→
「同じ」と「違う」が対称的でない
→
質問は言語化を促す
×
質問
×
解像度が低い
×
悪い質問はない
×
頭のいいアホ
×
質問を目的とする質問
→
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
→
チワワ
×
ドーベルマン
×
犬
×
間違ってはいない
×
解像度が低い
×
有用性
×
wikipedia
×
scrapbox
×
wiki
→
チワワとドーベルマンを両方「犬」と呼ぶようなもの
→
解像度の低い言葉
×
解像度の低い
×
理解
×
解像度が低い
×
解像度
→
解像度の低い理解
→
主語が大きい
×
語彙力
×
抽象度
×
発想支援
×
上位概念
×
人間のバグ
→
主語を大きくするプログラム
→
対機説法
×
解像度が低い
×
壺に入れて混ぜてしまう
→
Xが有用だ論
→
移動の容易さ
×
デジタル化
×
バーチャル化
×
仮想化
×
雇用流動化
×
雇用流動性
×
証券化
×
デリバティブ
×
金融派生商品
×
小口化
×
移動
→
移動のコスト
→
物理的身体
×
一票
×
投票
×
移動
×
意思表示
×
差分
×
移動コスト
×
取引コスト
×
言語の壁
×
ブラック企業
×
ベーシックインカム
×
アテンションの移動式投票
×
離脱・発言・忠誠
×
離脱
×
移動式投票による東京一極集中
×
行動する人の移動式投票
→
移動式投票
→
地方
×
移動
×
新たな視点を持つ
→
地方のサービス提供者は地方の素人
→
遊牧民
×
草
×
逃げを責めるのは農耕民バイアス
×
とにかく逃げるべき
×
どこに逃げればよいか
×
留まってはいけない
×
移動し続けなければならない
×
移動
×
留まる
→
遊牧民のたとえ
→
見慣れないものへの攻撃
×
観測範囲の問題
×
自己
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
盲点
→
見慣れないものへの攻撃と観測範囲の問題:自己との強い関連性
→
少数派
×
多数派
×
観測範囲の問題
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
少数派ばかり観測する人の中では少数派が多数派
→
主観主義
×
移動
×
強制
×
誰一人取り残さない
×
取り残される自由
→
主観主義は誰にも移動を強制しない
→
日記2023-05-27
×
移動
×
速く移動することによって価値が生まれる
×
不可能とは二倍の時間が掛かるということ
×
不可能とは他の選択肢より余計にコストがかかるということ
×
不可能
×
困難
→
秀吉の中国大返し
→
移動
×
移動し続けなければならない
×
移動するライフスタイル
×
定住するライフスタイル
→
移動に疲れたら留まればよい
→
枝葉末節
×
言葉尻を捉える
×
観測範囲の問題
×
主張の端
×
噛み付
→
主張の端に噛み付く人
→
ブーメランジョーク
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
観測範囲の問題
×
若者の活動が見えないのは自分が老害化しているから
×
主語が大きい
→
若者が見ている世界が狭い
→
新大陸
×
移住
×
社会制度
×
危険な場所
×
危険
×
詐欺師
×
新世界
×
移動
×
楽しさ
×
不安
×
魅力
×
新大陸が発見されたらどうするか
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
×
境界は一つではない
×
二重組織と正統的周辺参加
→
新大陸が発見されても全員は移住しない
→
老人がたむろしてる集会場
×
減った
×
観測範囲
×
移動
×
観測範囲の外に移動したものが見えなくなる
×
アーリーアダプター集団の形成
→
減ったのではなく観測範囲の外に移動した
→
迷った時
×
コイントス
×
現状維持
×
現状維持バイアス
×
変化
×
移動
×
踏み出せば景色が変わる
→
変化と現状維持で迷った時は変化がよい
→
aiに仕事を奪われる
×
仕事
×
解像度が低い
×
aiが仕事を奪うのではない
×
自動化
×
aiは間違ってもよい仕事を奪う
×
aiに奪われる仕事
×
aiが仕事を奪って週休3日になる
×
aiが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
きこりのたとえ
×
よく知らないものを拒否する
→
「AIに仕事を奪われる」は仕事の解像度が低い
→
遊牧民
×
仮想性
×
ノマディズム
×
ヴァーチャリティ
×
ノマド的欲求
×
移動
×
変化
×
新しい経験
×
知識
→
ジャック・アタリ
→
マルチ・ポテンシャライト
×
創造
×
博学者
×
ルネサンス人
×
ルネサンス
×
アイデアの統合
×
革新は交差点で起こ
×
交差点
×
迅速な学習力
×
のめり込み
×
初心者
×
駆け出し
×
わからないということが怖い
×
コンフォートゾーン
×
適応力
×
焦点を絞れ
×
マルチポテンシャリティ
×
multipotentiality
×
好奇心
×
スペシャリスト
×
スペシャリストとジェネラリスト
×
誤った二項対立
×
定住
×
移動
×
遊牧民
→
マルチポテンシャライト
→
移動の自由
×
移動
×
流動性
×
自由
×
移動が観測範囲を広げる
×
文化やルールは土地に根付く
×
移動しなければ体験できない
×
体験資産は使っても減らない
×
不運の女神の足は遅い
×
差分
×
ギャップ
×
遊牧民
×
人生の選択肢
×
遠くはよく見えない
×
選択肢をどうやって知るのか
×
選択肢の知り方
×
nishio
×
検索ではなく探索
×
リテラシーの霧
→
移動の価値
→
ピラミッドの底辺しか観測できてない人が見下し批判する現象
×
ピラミッドの底辺
×
視野が狭い
×
見下し
×
リテラシーの霧
×
過小評価
×
観測範囲の問題
×
観測範囲
×
劣ったものの割合が多い
×
多いものが観測されやすい
×
劣った
×
スタージョンの法則
×
ピラミッド
×
悪いところに注目する
→
異なる領域を過小評価する
→
遊牧民
×
移動する人
×
定住する人
×
遊牧
×
隊商
×
交易
×
貿易商
×
(7.2.5)_組織の境界をまたぐ知識の貿易商戦略
×
移動が観測範囲を広げる
×
観測範囲
×
孤立
×
むすびつけ
×
ネットワーク化
×
移動
×
定住
×
人生の選択肢
×
選択肢
×
知識を運ぶ
×
知識の貿易商
×
認知・選択格差
×
移動することで初めて見える
×
来訪者
×
変なやつ
×
まれびと
×
差分にしか意味は宿らない
×
decartography
×
gitcoin
×
一般意志の可視化
×
アルゴリズム型民主主義
×
permissionless
×
quadratic_funding
→
移動する人が定住する人をむすびつける
→
絵柄が古い
×
漠然
×
具体的な指摘がなければ無視すべき
×
解像度が低い
→
「絵柄が古い」の解像度
→
平均
×
周縁部の方が面積が広い
×
平均的集団
×
多数派
×
価値観が多様
×
変人が多数派になる
×
変人
×
普通の人
×
普通
×
平均的
×
センサー
×
次元の呪い
×
盲点カード候補
→
平均的集団が多数派とは限らない
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
移動
×
なぜ「移動」が重要なのか
×
観測範囲
×
移動はそれまで見えていなかったものを見る機会
×
選択肢をどうやって知るのか
×
自分が見てないものを見た人
×
視野を広げる
×
人生の選択肢
×
選択肢は平等に与えられるものではない
×
与えられると思い込んで得るための行動をしない
×
白馬の王子様
×
選択肢の将来的価値
×
価値が不明確な選択肢
×
現金預金の罠
×
将来価値を事前に知り得るという勘違い
×
計画的偶発性
×
不確実性
×
隣の芝は青い
×
歩くことは考えることに良い
×
哲学の道
→
移動が観測範囲を広げる
→
意見の対立
×
観測範囲の違い
×
能力
×
運
×
観測範囲の問題
×
観測範囲が狭い
×
観測範囲の狭い最適化
×
観測範囲の異なり
×
移動が観測範囲を広げる
→
観測範囲
→
今この場にいる
×
自分の価値
×
他人と比較して自信をなくす
×
場
×
解像度が低い
×
大勢に話すのではなく一人に話して大勢に聞かせる
×
複製容易なコンテンツの価値は低い
→
自分より上手い人はいるがこの場にいるのは自分だけ
→
観測範囲の問題
×
猿山の大将
×
リテラシーの霧
×
井の中の蛙大海を知らず
×
ブーメラン
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
→
知識のない人
→
主語が大きい
→
「主語が大きい発言はよくない」は主語が大きい発言
「男性は背が高い」は主語が大きいか
→
主体が不明瞭
×
過度の抽象化
×
自分の経験が世界のすべて型思考
×
主語が大きい
×
主語が不明瞭
×
目の前に反例がある
×
常識
→
そんな使い方はしない
→
観測範囲の問題
×
英語メッセージに気づかなかった子供のエピソード
×
戦場の霧
×
リテラシー
×
霧
→
リテラシーの霧
→
c3:_computer_created_cats
×
単語を変えると誤解が拡大する
×
逆に進むがゴールは同じ
×
概念の境界を定めることの有用性
×
同じものに属する違うもの
×
同じ?違う?は誤った二分法
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
解像度の段階
×
観測範囲の問題
×
平均の比較
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
トートバッグ
→
解像度が低い
×
壺に全部突っ込む
×
おかしな統計
→
解像度の低いものが重要に見える
→
東京で二日連続の猛暑日は6月としては史上初
×
盲点カード候補
→
100年に一度の現象は稀ではない
→
細々したタスク
×
曖昧なタスク
×
末端だけ見ると個別に見える
×
無数的特徴
×
末端だけ見るのと濃いところだけ見るのは同じ
×
まだつながりを見出せていない
×
大きなタスク
×
曖昧タスク
×
盲点カード候補
→
細々したタスクがあるのではなく曖昧で大きなタスクがある
→
主語が大きい
×
一般化
×
世界が狭い
×
私は〇〇だ
×
過度な一般化
×
大きな主語
×
境界条件
×
明確化
×
思考
×
思考コスト
×
心が疲れているときには視野が狭くなり、世界が狭くなる
×
視野が狭い
×
大きい主語
×
思考の節約
→
大きい主語は思考の節約
→
主語が大きい
×
自己紹介にすぎない
×
体験的に自明
→
人は言語を用いずに思考できる
→
奥田_浩美
×
新しいものに対する振る舞いに二通りある
×
大きな主語
×
解像度が低い
×
解像度が国単位
×
くくった発言
×
掘り下げ
×
思考の結節点2022-03-11
→
くくった発言は掘り下げが浅い
→
盲点カード候補
×
三角不等式
×
概念の類似度は距離ではない
×
コミュニケーション距離
→
距離ではない
→
定義が不明瞭
×
解像度が低い
×
似てるけど違う
×
家族的類似性
→
「定義が不明瞭」と「解像度が低い」は似てるけど違う
→
観測範囲
×
劣ったものが評価されている
×
劣った
×
破壊的イノベーション
×
観測範囲の問題
×
盲点
×
老害
→
劣ったものが評価されているという気持ち
→
複数の人間を一人ととらえるバグ
×
過度の一般化
×
主語が大きい
→
反対する人たち
→
主語が大きい
×
認知の解像度
×
現実の解像度
→
主語の大きさと現実の解像度
→
目立つ
×
劣った人
×
一般化
×
攻撃
×
過度の一般化
×
散弾銃の例え
×
観測範囲の問題
×
異なる領域を過小評価する
×
意図
×
複数の人間を一人ととらえるバグ
→
目立つ劣った人を一般化して攻撃
→
ブーメランジョーク
×
主語が大きい
→
主語の大きい発言
→
主語が大きい
×
過度の抽象化
×
散弾銃
×
攻撃
×
攻撃を受けると報復したくなるバグ
×
報復
→
散弾銃で攻撃して報復される
→
主格
×
属格
×
与格
×
対格
×
呼格
×
主語が大きい
→
主格が大きい
→
主語が大きい
×
べき論
×
おびえた猫のたとえ
×
強い言葉は弱く見える
→
強い主張は不安から出る
→
主語が大きい
×
不安
×
主体性の欠如
→
主語が大きい人は不安
→
考え方
×
観測範囲の問題
×
up_or_out
→
人の集団を均質と仮定
→
変化
×
技術のs字発展
×
観測範囲の問題
×
主語が大きい
×
老害
→
最近、世界が変化してない
→
主語が大きい
×
べき
→
しなければならない→したい
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:20:58 PM
[Edit]