NISHIO Hirokazu
[Translate]
Xが有用だ論
「AI時代に東洋哲学が有用だ」的な主張に対して、僕は賛成なんだけど、有用ではないと思ってるなと気づいた。
東洋哲学に詳しい人に対しては「多様なものを雑多に箱に入れている曖昧な発言」に見える。
東洋哲学に詳しくない人にとっては「中身のない発言」に見える。
相手の状況に合わせて適切な説明を選ぶ必要がある。多くの場合「東洋哲学」という括りは曖昧すぎる。解像度の低い発言である。
関連
対機説法
解像度が低い
壺に入れて混ぜてしまう
Tweet
Related Pages
壺に入れて混ぜてしまう
対機説法
解像度が低い
→
一つの箱にいれてしまう
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
狩野モデル
→
改善の解像度
→
解像度が低い
×
主語が大きい
×
移動
×
観測範囲の問題
×
観測範囲の外に移動したものが見えなくなる
×
概念のシフト
×
盲点カード候補
→
一部が消えて一部残り新しく生まれる
→
wise
×
clever
×
賢い人
×
賢さ
×
解像度が低い
×
wisdom
×
intelligence
×
知恵
×
知識
×
個性的
×
奇抜
×
変人
→
ちょこくな人
→
kj法勉強会@ロフトワーク_事前マップコメント
×
抽象概念
×
ちぎる
×
モヤモヤ
×
分解
×
壺に入れて混ぜてしまう
→
モヤっとした大きな塊が線に引っ張られて分解する
→
認知の解像度
×
錯覚
×
認知バイアス
×
単純化
×
解像度が低い
×
複雑なものが一つに見えている
→
ボヤけて一つに見えているだけ
→
メタファー
×
すべてのメタファーは間違っている
×
思考のプロセス
×
解像度の低い描写
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
世界認識の解像力が低い
×
認知の解像度
×
解像度
×
解像力
→
解像度と解像力の違い
→
箱
×
おもちゃ
×
遊ぶ
×
名前を知ってるだけ
×
持っている
×
抽象と具体
×
具体と抽象
×
具体的
×
内容物
×
抽象的
×
箱の名前
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
「この箱は何が入ってるのか」が語れない
×
必要なときにすぐ使える
×
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
×
取り出す
×
富とは、いくら持っているかではなく、いくら与えることができるかである
×
抽象的なことを言ってわかった気になる病
→
箱の中にたくさんのおもちゃ
→
一見矛盾する
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
働く
×
生きがい
×
作業
×
一仕事
×
矛盾
×
解像度が低い
×
逆に進むがゴールは同じ
×
違うものに同じ名前が割り当てられてる
→
一見矛盾する二つの動き
→
違うもの
×
同じ名前
×
割り当て
×
解像度が低い
→
違うものに同じ名前が割り当てられてる
→
一異門破
×
龍樹
×
中論
×
我
×
アートマン
×
自我
×
無我
×
五蘊
×
諸法実相
×
空の概念
×
中道思想
×
方便
×
我の実在性を否定
×
我所
×
執着
×
無我の智慧
×
涅槃
×
対機説法
×
断見
×
常見
×
中道
→
観法品
→
eric_s._raymond
×
ノウアスフィアの開墾
×
柄谷_行人
×
交換様式論
×
社会的地位獲得手段
×
上意下達方式
×
command_hierarchy
×
中央権力
×
軍事力
×
恐喝力
×
交換様式b
×
交換経済
×
交換
×
自発的な協力
×
非中心的
×
コントロール
×
交換様式c
×
贈与の文化
×
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
×
富とは、いくら持っているかではなく、いくら与えることができるかである
×
larry_wall
×
交換様式a
×
解像度が低い
×
有体物
×
デジタル財
×
複製コスト
×
新しい交換様式
→
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
→
日記2023-11-17
×
科学
×
コミュニティ慣習
×
人事評価
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
知的財産権
×
desci
×
メディチ家
×
パトロン
×
名誉
×
経済
×
お金
→
科学とコミュニティ慣習と人事評価
→
日記2023-11-17
×
kj法
×
hnsw
×
要約は曖昧概念
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
箇条書き
×
アウトライナー
×
レバレッジメモ
×
読書ノート
×
デカルト哲学について
×
KJ法はHNSW
×
hierarchical_navigable_small_world_graph
→
KJ法はHNSW
→
消えるタスク
×
進歩
×
解像度が低い
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
aiにできないことをできるようにならなければ、aiより価値のないものとみなされる
→
消えるタスクの改善は進歩か
→
言語化しにくいものの言語化
×
認知の解像度を高くするにはどうしたらいいか?
×
認知能力を高める道具
×
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
×
llmに似ているものの違いを言語化させる
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
×
言語化を促す方法
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
tonemaker
→
ToneMaker2023-10-03
→
まとまった時間
×
知的生産
×
呪い
×
解像度が低い
×
寸断された時間
→
「まとまった時間がないと知的生産ができない」は呪い
→
空間アプリ
×
似ている→違いは?
×
重複禁止は破綻する
×
重複してもよい
×
検索と新規作成を一緒にやるui
×
notaのアレ
×
離れたものに類似性を見出す
×
アナロジーとイノベーション
×
遠いアナロジーは知的生産に有用
×
一見違うと見られているものに共通性を見出す
×
ウミガメのスープ
×
末端だけ見るのと濃いところだけ見るのは同じ
×
見る方向によって重なって見える
×
解像度が低い
×
もっとはっきりと観察して解像度を上げよう
→
「同じ」と「違う」が対称的でない
→
質問は言語化を促す
×
質問
×
解像度が低い
×
悪い質問はない
×
頭のいいアホ
×
質問を目的とする質問
→
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
→
チワワ
×
ドーベルマン
×
犬
×
間違ってはいない
×
解像度が低い
×
有用性
×
wikipedia
×
scrapbox
×
wiki
→
チワワとドーベルマンを両方「犬」と呼ぶようなもの
→
解像度の低い言葉
×
解像度の低い
×
理解
×
解像度が低い
×
解像度
→
解像度の低い理解
→
🌀成功した知能
×
状況に合わせた知識を生み出す
×
対機説法
×
マルチヘッド
×
🤖2023-08-22_07:07
×
🤖2023-08-22_07:27
×
ai観察日記「違和感駆動の知的生産」
×
オモイカネ勉強会
×
llm生成テキストの透かし
×
🤖mmr必要か?
×
日記2023-08-21
×
日記2023-08-23
×
日記2023-05-14
×
日記2022-08-22
→
日記2023-08-22
→
悟り
×
対機説法
×
非言語的
×
他の人にはわからない言葉
×
相手に伝わる言葉
×
不特定多数に伝わる言葉
×
サンユッタ・ニカーヤ_6.1.1
×
語られつつある言葉
→
悟りを開いてから対機説法
→
仮の構造
×
雑な構造
×
ねりねり
×
時間的スキーム
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
ボトムアップのグループ編成
×
気づき
×
足場は建物自体ではない
×
spaced_repetition
→
思考の結節点2023-08-10
→
ai
×
無意識
×
同一視
×
ジョージ主義
×
地代税
×
固定資産税
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
「似ている」は事実ではない
×
認知の解像度
→
AIは無意識の同一視を解除してくれる
→
面白い人の友人は面白い
×
バイブス
×
博士号は分野を問わない
×
自分の一歩先しか理解できない
×
多様性
×
淘汰
×
変化に寄与する人
×
変化の邪魔になる人
×
ほとんどの人は変化に弱い
×
アーリーアダプター集団の形成
×
新大陸が発見されても全員は移住しない
×
埋める
×
掘り下げる
×
天才を殺す凡人
×
利用と探索のトレードオフ
×
壺に入れて混ぜてしまう
→
思考の結節点2023-05-15
→
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
つながった知識
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
必要に応じて掘り下げる
×
みずから創意工夫をこらしてはじめて会得できる
×
erc20
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
解像度の低い理解
×
箱を上に積む
→
みずから積み上げる
→
aiに仕事を奪われる
×
仕事
×
解像度が低い
×
aiが仕事を奪うのではない
×
自動化
×
aiは間違ってもよい仕事を奪う
×
aiに奪われる仕事
×
aiが仕事を奪って週休3日になる
×
aiが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
きこりのたとえ
×
よく知らないものを拒否する
→
「AIに仕事を奪われる」は仕事の解像度が低い
→
絵柄が古い
×
漠然
×
具体的な指摘がなければ無視すべき
×
解像度が低い
→
「絵柄が古い」の解像度
→
今この場にいる
×
自分の価値
×
他人と比較して自信をなくす
×
場
×
解像度が低い
×
大勢に話すのではなく一人に話して大勢に聞かせる
×
複製容易なコンテンツの価値は低い
→
自分より上手い人はいるがこの場にいるのは自分だけ
→
バッドパターン
×
消化とは何か
×
消化とは抽象化だ
×
抽象化
×
過度の抽象化
×
壺に入れて混ぜてしまう
→
抽象的なことを言ってわかった気になる病
→
絵の具
×
概念
×
壺に入れて混ぜてしまう
→
絵の具を混ぜるたとえ
→
解像度が低い
×
壺に全部突っ込む
×
おかしな統計
→
解像度の低いものが重要に見える
→
真理論
×
有益・無益という誤った二分法
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
kj法のカードの配置に不正解はない
×
教科書の数式を自分の記号体系に翻訳
×
プロジェクト提案書ってどう書くの?
×
英語版作成に伴う推敲(6,7章)
×
pinten_6章まで翻訳完了
×
抽象化能力はどうすれば教えられるのか
×
wikipediaとscrapboxを分けるのは主観の有無
×
読む
×
執筆は一次元化
×
bmot第4回の文字起こし
×
湖とコップのたとえ
×
誤った2
×
テストをすると自信が下がり正解率が上がる
×
灘2021講演準備
×
フードコートのたとえ
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
灘校土曜講座2014
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
灘2021質疑
→
正解がわからなくて悶々としてしまう
→
奥田_浩美
×
新しいものに対する振る舞いに二通りある
×
大きな主語
×
解像度が低い
×
解像度が国単位
×
くくった発言
×
掘り下げ
×
思考の結節点2022-03-11
→
くくった発言は掘り下げが浅い
→
定義が不明瞭
×
解像度が低い
×
似てるけど違う
×
家族的類似性
→
「定義が不明瞭」と「解像度が低い」は似てるけど違う
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:38:38 PM
[Edit]