NISHIO Hirokazu[Translate]
A→BでもB→AでもなくA⇄B

因果の方向はA→Bなのか?B→Aなのか?
どちらかではなくA⇄Bの双方向に強め合う「転がる雪玉」「ポジティブフィードバック」の状況がある
雪玉が転がって大きくなる
AとBのどちらを先に観測したかによってもう片方が原因に見える
なので人によって意見が食い違う
このポジティブフィードバックによって深刻な状況が発生した最初の理由は、ごく些細なものだったり、単なる運だったりする
なので「原因」と考えにくい

具体的な話
あまり頭の良くない人にものを教えると「いや、違うと思う」みたいな反論をしてくる。
「頭が悪いから、自分の先入観に反する説明を理解できず、受け入れられない」のか
「自分の先入観に反する説明を受け入れられないから、考える訓練を積む機会が失われて、頭が悪くなった」のか?
→どちらなのか?は誤った二者択一かも



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]