NISHIO Hirokazu[Translate]
時点による言葉の意味の違い



事例
ちなみに、数年に一度くらいのサイクルで、「もうプログラムは書かなくていい」とか言うソリューションが出てくるが、プログラムを書かなくていい世の中にはなっていないhuman
プログラムを書かなくていい世の中にはなっていない これは「プログラミング」の意味が各時点でずれてるなnishio
機械語を直接書くことはされなくなった
FORTRANが生まれて「自動プログラミング」が実現されたため
今で言う「コンパイル」である
プログラマの大部分はメモリ管理のプログラムを書かなくなった
GCが発明され、それを採用したJavaやPythonがメジャーになったため
かつて「プログラミング」と呼ばれていた行為のうち、人間に残った部分を「プログラミング」と呼ぶように変わっただけ

関連


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]