NISHIO Hirokazu
[Translate]
大部分の人間は変化の瞬間には変化に気づけない
「自分にとって容易に観測できる」という暗黙の前提を置いてしまう
この前提が多くの場合には間違っている
何を観測した時には、その存在がある。しかし何かを観測しなかった時には、その存在があるのかないのかはわからない
テストの成功はバグの不在を意味しない
変化がより大きな変化を引き起こす
転がる雪玉
プロセスが発生し、十分大きくなってから観測される
関連
未来はすでにまだらに存在している
Tweet
Related Pages
未来はすでにまだらに存在している
三人会議メソッド
→
funding_the_commons_tokyo_2024
×
安野たかひろ
×
audrey_tang
×
ftctokyo_day2
×
抗議とデモの違い
×
ftctokyo
×
plurality
×
日記2024-07-12
×
正の外部性
×
ネットワーク財
×
つなげると価値が生まれる
×
注目
×
転がる雪玉
×
拡大再生産
×
社会資本での拡大再生産
×
plurality_in_practice❌
×
安野貴博
→
Broad listening in practice
→
funding_the_commons_tokyo_2024
×
plurality_in_japan
×
ftctokyo!
×
ftctokyo
×
talk_to_the_city
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
plurality:_technology_for_collaborative_diversity_and_democracy
×
チームワークあふれる社会を創る
×
理想への共感
×
100人100通りの働き方
×
100人100通りの人事制度
×
デジタルツール
×
多様性
×
funding_the_commons
×
柄谷行人
×
交換様式論
×
デジタル民主主義
×
交換様式a
×
colors.js事件
×
beyond_public_and_private
×
安宅_和人
×
intersecting_group
×
21世紀のイデオロギー
×
統合テクノクラシー
×
企業リバタリアニズム
×
ブロードリスニング
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
vtaiwan
×
polis
×
メディアとしてのグループウェア
×
生産性向上ソフトウェア
×
ソーシャルメディア
×
一丸となって共通の目標を達成
×
変化に適応
×
プロソーシャルメディア
×
グループウェア
×
副業
×
複業
×
パラレルワーク
×
理解され、実行されるまでの時間を短縮する
×
アジェンダ設定の権限
×
参加型政策立案
×
参加型予算編成
×
majority_judgement
×
quadratic_voting
×
kj法の累積的効果
×
vtaiwanでuberに関する議論がどう進展したか
×
meetup_with_audrey_&_glen
×
audrey+glen+halsk@cybozu
×
未来はすでにまだらに存在している
×
組織の境界
×
なめらか化
×
開門造車、你行你来
×
思惟経済説
×
plurality質疑@ftctokyo
→
Plurality in Japan(日本語)
→
よくわからない気持ち
×
漠然とした不安感
×
恐怖は常に無知から生まれる
×
知識は恐怖の解毒剤
×
明確な不安感
×
問題は理想と現実のギャップ
×
悲観的な勘違い
×
強化学習_その1
×
s字発展
×
pscrapboxautotrans2023-03-25
×
英語話者国の競争優位
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
chatgpt_plugins
×
まだらな未来が拡大しない
×
世界がちぎれた後
×
未来はすでにまだらに存在している
×
未来から来ました
×
奥田_浩美
×
ビジョナリーリーダー
×
まだら
×
世間の常識
×
未来人
×
まだらな未来
×
定住する人
×
孤立して農耕をする村
×
茹でガエル
×
移動する人
×
ベーシックインカム
×
worldcoin
×
観光立国
×
優秀な若者
×
人攫い
×
詐欺師
×
面白い
×
アーリーアダプター集団の形成
×
人的ネットワーク
×
移動
×
アーリーアダプター
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
観測困難
×
世界のちぎれ
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
弱い紐帯
×
津波てんでんこ
×
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
津波が来る方に賭ける
×
パスカルの賭け
×
バーベル戦略
×
反脆弱
×
llm無職
×
人生を悩む
×
人間のために書くよりllmのために書く方が楽
×
自分が興味がある分野の知識パッケージをllmに与える機能
×
openai_devday
×
assistants_api
×
執筆は一次元化
×
知識の投網
×
領域を開拓して旗を立てる
×
ノウアスフィアの開墾
×
需要の規模によってgpuの使用効率に差が生じる
×
垂直統合
×
llm時代のグループウェアの適切な抽象レベル
×
ビジネスモデル探索
×
ai失業をfactorioで説明する
×
aiに仕事を奪われる
×
0/1の思考
×
システムの理解
×
factorio
×
解雇規制
×
人事異動
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」
×
プログラミング教育の必修化
×
世界とのインターフェース
×
情報を抽出伝搬する
×
要約は曖昧概念
×
正常性バイアス
→
AIの漠然とした不安感勉強会
→
時間軸の構造を破壊
×
時間軸構造の破壊
×
ティアキンの祠
×
仕事のゲーミフィケーション
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
抽象を軸足にした変換
×
銀の弾などない
×
肥満の解消には運動するといい
×
構想力は問題を限定する能力
×
二重組織
×
調達困難リソース
×
移転可能
×
移転不能リソース
×
熱意は貴重なリソース
×
知識のネットワークがあると高速移動ができる
×
組織境界の曖昧化
×
なめらか化
×
ランダマイザ
×
指数的成長の後押し
×
新しいs字曲線に投資した方が得
×
雪崩
×
峠を越えると指数関数的成長
×
参入障壁
×
ブラックボックス
×
社会資本での拡大再生産
×
社会関係資本の使い方
×
貿易商
×
巻き込まれ力
×
都合よく使われることのメリット
×
自発性と巻き込まれ力
×
面白い
×
意外性
×
盲点
×
サイクルを閉じる
×
盲点カード候補
×
連想のストック
×
誤ったkpi設定
×
「ぶどう園の労働者のたとえ」と「悪人正機説」の関係
×
情熱
×
専門性
×
博士号
×
the_illustrated_guide_to_a_ph.d.
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
シリアルマスタリー
×
シリアルマスタリーはバーベル戦略
×
実弾
×
活動履歴は市場調達困難な財
×
転がる雪玉
×
過冷却のメタファー
×
新結合と水面のたとえ
×
connecting_the_dots
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
retrospective
×
エフェクチュエーション
→
思考の結節点2024-06-13
→
拡大していくプロセス
×
指数関数的
×
ステップ関数
×
指数関数的発展が始まったタイミングでは誰も気づいてない
×
転がる雪玉
×
不確実性
×
後押し
×
指数的成長の後押し
×
不確実性コーン
×
初期値の小さな差が将来の大きな差につながる
×
思考の結節点2024-08-03
→
拡大していくプロセスの不確実性
→
指数関数的成長
×
0→1
×
初期値の小さな差が将来の大きな差につながる
×
ネガティブケイパビリティ
×
不確実性コーン
×
不確実性回避
×
不確実性を作り出す人
×
不安
×
群衆
×
足を引っ張る
×
マス受けインセンティブ
×
マスコミ
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
公正世界仮説
×
公正世界
×
搾取
×
転がる雪玉
×
公正
×
既得権益
×
明確になってから参入するのでは遅すぎる
×
「努力は報われるべき」という思想
→
思考の結節点2024-08-03
→
転がる雪玉
→
指数関数的成長
→
どうせ失敗する
×
きっと成功する
×
成功
×
成功するのか失敗するのか
×
誤った二分法
×
確率的事象
×
確率的変化の確率上昇
×
安野たかひろ
×
note
×
東_浩紀
×
東京都知事選
×
堀江貴文
×
デジタル民主主義
×
majority_judgement勉強会
×
forbes_japan
×
late_capitalism
×
マーケティング
×
期待
×
自己言及価値
×
ビッグウェーブ
×
転がる雪玉
×
ひろゆき
×
日記2024-07-02
×
日記2024-07-04
×
日記2024-03-25
×
日記2023-07-03
→
日記2024-07-03
→
0か100か
×
物事を全か無かでしか捉えられない人
×
100%でないから価値がない
×
1bitの思考
×
試行錯誤は見えにくい
×
いいアイデアは複数の問題を一気に解決する
×
耳赤の一手
×
段階的な目標設定
×
良いアイデアは周囲の人を刺激し、自分で成長を始める
×
転がる雪玉
×
社会資本が王である世界
×
アーリーアダプター集団
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
他人が理解する前にポジションを取れ
×
自分の課題ではない
×
ひろゆき
×
舛添_要一
×
歴史の転換点
×
実験の民主主義
×
ファンダム化
×
宇野_重規
×
デジタル
×
ファンダム
×
結社
×
安野たかひろ
×
22世紀の民主主義
×
政治家はネコになる
×
デジタル民主主義
×
polis準備:_新しい民主主義
×
ドトール石丸
×
日記2024-06-25
×
日記2024-06-27
×
日記2024-03-18
×
日記2023-06-26
→
日記2024-06-26
→
william_gibson
×
未来はすでにまだらに存在している
→
The future is already here – it’s just not very evenly distributed
→
転がる雪玉
×
ポジティブフィードバック
×
誤った二者択一
×
盲点カード候補
→
A→BでもB→AでもなくA⇄B
→
日記2023-03-19
×
未来はすでにまだらに存在している
×
アーリーアダプター集団の形成
×
リテラシーの霧
×
変化
×
リテラシー
×
まだらな未来が拡大しない
→
世界が急速に変化すると、変化しているように見えなくなる
→
未来の幅
×
変化
×
未来を生み出す思考
×
未来を生み出す
×
未来を生み出す場
×
未来はすでにまだらに存在している
×
まだらな未来の拡大
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
×
未来を予測する次善の方法は未来を作り出している人のそばに近づくこと
×
「作る」とは
×
「未来はわからない」は事実ではない
×
すでに起こった未来
→
形成されつつある未来
→
まだらな未来
×
日記2023-03-19
×
未来はすでにまだらに存在している
×
アーリーアダプター集団の形成
×
リテラシーの霧
×
まだらな未来が拡大しない
×
世界がちぎれた後
×
世界がちぎれる現象
×
世界のちぎれ
×
ちぎれる世界
→
まだらな未来が拡大しない
→
最強組織の法則
×
システム思考
×
拡張フィードバック
×
拡張循環
×
転がる雪玉
×
転がる雪玉のたとえ
×
雪だるま
×
雪玉
×
拡大再生産
×
たとえ
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
フライホイール
→
雪玉が転がって大きくなる
→
未来はすでにまだらに存在している
×
まだらな未来が拡大しない
×
アーリーアダプター集団の形成
×
世界がちぎれた後
×
孤立して農耕をする村
×
遊牧民
×
移動する人が定住する人をむすびつける
×
逃げを責めるのは農耕民バイアス
×
不運の女神の足は遅い
×
民主主義
×
良いものを移動させる
×
速く移動するには身軽でなければならない
×
人生は後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない
→
思考の結節点2023-03-26
→
「面白い」の探検ネット
×
自由闊達にして愉快なる理想工場
×
スタンドプレーから生じるチームワーク
×
老害
×
臭い人
×
人間増強
×
「面白い」の探検ネット雑談2022-08-10
×
未来はすでにまだらに存在している
×
利用と探索のトレードオフ
×
ソーシャルフィールドを耕す
×
知識には色々な種類がある
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
ネットワーク形成システムとしての未踏
→
「面白い」の探検ネット:実例
→
灘校土曜講座2021
×
灘2021参考資料
×
リモート登壇は録画でも良い
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
×
slidoスタイル
×
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
×
講演プロジェクトについて具体的に何をするか言語化されると良い
×
タユピンコ人のたとえ
×
人口ピラミッド
×
講演の内容についての方針が決まって短い講演内容が言語化されると良い
×
学び方のデザイン
×
灘校土曜講座2014
×
エンジニアの知的生産術
×
意思決定の正しさ
×
転がる雪玉
×
リアルオプション
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
事前に知ることができない
×
講演概要を完成させたい
×
regroup変換を試す
×
企業でのit需要に対する高校教員の圧倒的認識不足
×
インテリジェンス・トラップ
×
「している/したい」をアウトプットする
×
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
ver2
×
rimo_voice
→
灘2021講演準備
→
鶏と卵の関係
×
守破離
×
転がる雪玉
→
本を書くと本が書ける
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:49:44 PM
[Edit]