NISHIO Hirokazu
[Translate]
三番目の登場人物
二者間の
相互作用
を考えている時、実は第三の登場人物がいるのではないか
「2個だと思い込んでいるが3個目があるかも」という点では
誤った二者択一
と似た構図。
誤った2
シリーズに入るけど「誤った二者間の相互作用」だと別の意味に解釈されそう。
盲点カード
候補
Tweet
Related Pages
盲点カード
誤った二者択一
「誤った二〜」について
フェルトセンスとシンボルの相互作用にシステムがどう関与するか?
3つ目があるのでは?
→
認知の解像度の段階
×
認知の段階
×
認知の解像度
×
物事の認識の解像度
×
誤った2
×
抽象化は善ではない
×
中庸
×
軸は一本ではない
×
不確実性
×
分布
×
2属性のトレードオフ
×
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
×
点ではなく大きさがある
×
逆に進むがゴールは同じ
×
点だと思い込む
×
境界がない
×
点ではなく確率分布
×
分布を点だと思う間違い
×
同じものに属する違うもの
×
中割り
×
誤った二分法
×
2つの別のものではなくグラデーション
×
誤った二項対立
×
軸は一次元ではない
×
強弱軸は一本ではない
×
大小関係が存在しない
×
期待値が最頻値ではない
×
平均からのズレとサンプルサイズ
×
平均の比較
×
有意差と損益と分散
×
大きさがあるのでは?
×
一つ?二つ?
×
境界は明確か?
×
3つ目があるのでは?
×
無数にあるのでは?
×
軸が複数あるのでは?
×
分散があるのでは?
×
エフロンのダイス
×
確率共鳴
×
分散が異なるのでは?
×
分布形状が異なるのでは?
×
分布形状の認識
×
平均だけでなく分布の形状に注意
×
点と分散と分布形状
×
現実の解像度と認知の解像度
→
解像度の段階
→
解像度の段階
×
二分法
×
二者択一
×
二項対立
×
誤った二分法
×
誤った二者択一
×
誤った二項対立
×
第三の選択肢
×
なめらか化
×
動き
×
なめらか
→
中割り
→
なぜ
×
曖昧
×
盲点カード
×
why
×
どこから来たのか
×
時間軸の問い
×
4種類のなぜ
×
whyには4種類ある
→
「なぜ」は曖昧
→
知識労働者と市場での値付け
×
漫画とコミックの多様性の認識の違い
×
量と悪意
×
盲点カード
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
若者に対する二つの視点
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
「なぜ」は曖昧
×
大小関係が存在しない
×
誤った二分法
→
p-mem/vt2025-11-22
→
自由記述
×
投票
×
誤った二者択一
×
一言言いたくなる
×
cartographer
→
自由記述と投票は誤った二者択一
→
column
×
表計算ソフト
×
概念の変遷
×
参照の値渡し
×
誤った2
×
誤った二項対立
→
columnとrowは誤った二項対立
→
リスク
×
誤った二者択一
→
「どちらがリスクが高い?」は誤った二者択一
→
個人の知識ネットワーク
×
相互作用
×
つながった知識
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
選択範囲に似ているリンクを入力補完するuserscript
×
みずから積み上げる
→
個人の知識ネットワークの相互作用
→
密結合
×
デカップリング
×
誤った二者択一
→
誤ったカップリング
→
ゴールドラット博士の論理思考プロセス
×
対立解消
×
誤った二者択一
×
対立
×
解決策
×
どんな問題を解決するため
×
明確化
×
解決策ではなく問題を聞け
×
社会的葛藤
×
限られた資源の奪い合い
×
建設的な議論
×
異なる側面
×
要件を実現する方法が要件よりも先に言語化される
×
顧客に欲しいものを聞いたら「速い馬が欲しい」と言っただろう
×
360度の視角から
×
すべてのデータはうそである
×
kj法の累積的効果
→
対立解消図
→
disruptive_innovation_can_occur_even_if_technology_progresses_gradually
×
破壊的イノベーション
×
漸進的
×
破壊的イノベーションのシミュレーションによる理解
×
盲点カード
→
破壊的イノベーションは技術が漸進的に発展するときでも起こりうる
→
円柱
×
円
×
長方形
×
たとえ
×
プラトン
×
イデア_
×
尖った丸
×
視点
×
perspective
×
すべてのデータはうそである
×
すべてのモデルは間違っている
×
同じ存在を異なる視点から解釈
×
その観測は事実だが真実ではない
×
観測事実
×
その事実は真実ではない
×
同一の現象の異なる視点からの観察
×
6と9
×
円でも四角でもない
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
盲点カード
×
同一の現象の異なる側面
×
多面的理解
×
360度の視角から
→
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
→
松尾豊
×
産業用ロボット
×
経産省
×
広島aiプロセス
×
フレンズグループ
×
リスク抑制かイノベーション重視かは誤った二者択一
×
誤った二者択一
→
Japan's place in the global AI race by Yutaka Matsuo
→
多様性
×
世界
×
システム
×
単一
×
異なる要素
×
異なる視点
×
共存
×
多様
×
相互作用
×
柔軟性
×
発展
×
進化
×
チャールズ・ダーウィン
×
進化論
×
自然淘汰
×
アイザイア・バーリン
×
価値の多元論
×
複数の価値観の共存
×
ジル・ドゥルーズ
×
差異と反復
×
存在の根底にある多様性
×
ウィリアム・ジェームズ
×
経験の多様性
×
認識の多様性
→
多様性原理
→
円
×
同じ値
×
観測
×
観測困難
×
超球面
×
端
×
原点から等距離にある
×
戦場の霧
×
観測していないものも同じだと思い込む
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
盲点カード
→
円であるという思い込み
→
良いアイデアを出すための方法
×
盲点カード
×
ステップ関数
×
非線形
×
分散
→
バラツキが多い方がよいとき
→
盲点カード
→
失敗確率が高いが平均的に良い
直交しない2軸
片方向ではなく両方向
比率の最大化
大陸移動説
イノベーションカード
黄金比
→
高次元空間
×
カイ二乗分布
×
ほとんどすべてのベクトルは直交する
×
高次元においてコサイン類似度0.2は激レア
×
多様性
×
高次元空間において正規分布はほぼ超球面上の一様分布
×
鞍点
×
盲点カード
→
次元の呪い
→
誤った二者択一
×
技術リスクと市場リスク
×
ルールメイク
×
sib
×
psf
→
「作ってから売る」と「売ってから作る」と「売れるようにしてから作る」
→
生きた情報
×
場
×
誤った二者択一
×
クローズドコミュニティ
×
エンジニアのための自分経営戦略
×
死んだ魚
×
生簀のメタファー
×
社会的トリガー
×
ギバー
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
→
生きた情報の場
→
誤った二者択一
×
白と黒のボール
→
できるかできないかの二者択一
→
インテリのエゴ
×
エリート主義
×
視点の押し付け
×
すべてのモデルは間違っている
×
すべてのモデルは誤っているが、一部は有用である
×
all_models_are_wrong,_but_some_are_useful
×
ジョージ・ボックス
×
自由からの逃走
×
エーリッヒ・フロム
×
単純な世界観に逃れる
×
新しい公衆
×
ジョン・デューイ
×
the_new_public
×
公共性の哲学
×
the_public_and_its_problems
×
自由選択
×
分断
×
接続
×
分離
×
誤った二者択一
×
なめらかな社会とその敵
×
フラットでもなくステップでもなくシグモイド
×
フラットな均一性
×
明確な分断
×
aiによるコミュニケーションの媒介
→
複雑な世界を複雑なまま理解する
→
能力
×
環境
×
相互作用
×
環境を捨象した「能力が高い」は存在しない
×
環境との相互作用
×
身体と環境の相互作用
→
能力は人と環境の相互作用
→
身体
×
環境
×
相互作用
×
環世界
×
環境との相互作用
→
身体性
→
相互作用
×
状況
×
コミュニケーション
×
会話分析
×
エスノメソドロジー
×
2015
→
SuchmanのSituated
→
批判仏教
×
道元
×
本覚思想
×
如来蔵思想
×
華厳経
×
性起品
×
如来蔵
×
仏性
×
煩悩
×
reveal
×
正法眼蔵
×
智儼
×
誤った2
→
性起思想
→
ビジョン
×
キャンプファイヤー
×
アライメント
×
多様性
×
ビジョンへの共感
×
価値観
×
描きやすい絵のバイアス
×
盲点カード
→
多様性とビジョンへの共感
→
scrapbox
×
西尾泰和のscrapbox
×
scrapbox→cosense名称変更
×
西尾泰和のcosense
×
ポインター
×
ハンドル
×
誤った二者択一
×
第三の選択肢
×
西尾泰和の外部脳
×
外部脳
×
クローズドソース
×
プロプライエタリ
×
私の著作物をすべてcc-0にしたい
×
mem.nhiro.org
×
talk_to_the_city
×
フラクタル要約
×
西尾泰和の落書き
×
非言語的シンボル
×
落書き
×
scrapbox期
×
外部脳期
×
これは何?(~2024-09-08)
×
これは何?
×
2024-09-08外部脳github作業
→
西尾泰和のScrapbox→西尾泰和の外部脳
→
利己主義
×
エゴイズム
×
アイン・ランド
×
コーディネーション
×
自分の利益を目的とした行為は悪である
×
奴隷道徳
×
力のある者が利益を得る
×
逆張りの価値観
×
自己中
×
美徳
×
利己的
×
利他主義
×
誤った二者択一
×
客観主義
×
啓蒙思想
×
アメリカ建国
×
国が諸君に何をしてくれるかを問うな。諸君が国に対して何をできるかを問え
×
二月革命
×
十月革命
×
ウラジーミル・レーニン
×
ボリシェヴィキ
×
クリミア
×
夜警国家
×
真善美
×
プラグマティズム
×
利他ではなく長期投資
×
リバタリアニズム
×
アダム・スミス
×
原子論的
×
個人主義
×
マルクス主義
×
カール・マルクス
×
フリードリヒ・エンゲルス
×
市場経済モデル
×
社会的協力
×
共同体
×
円キャリートレード
→
利己主義という気概
→
日記2024-08-26
×
新しいことをする人
×
既存の価値観
×
レールの上を進む
×
レールのない森
×
自分の判断で進む
×
有用な価値観
×
minimum_viable_product
×
eariest_testable_product
×
起業家教育
×
起業家マインド
×
新しいものを作るマインド
×
教育できない
×
新しいものを生み出すマインド
×
教えることはできない
×
イノベーションは計画できないが、イノベーションを生みそうな人は育てることができる
×
あつめて相互作用の機会を増やす
×
あつめる
×
相互作用
×
機会を増やす
×
とんがった人集まれ
→
新しいものを作るマインドは教育できない
→
延長
×
弁証法
×
スピノザ
×
神の延長
×
綜合
×
単一か複数か
×
一元論
×
二元論
×
ひげのたとえ
×
末端だけ見ると個別に見える
×
一つのものの二つの側面
×
同じ
×
異なる側面
×
同じものの異なる側面
×
盲点カード
→
一つでも二つでもある
→
合理的な神秘主義
×
盲点カード
×
同じものに属する違うもの
×
大きさがあるのでは?
→
同一ではないが切り離せない
→
二者択一
×
誤った二者択一
×
中庸
×
第三の選択肢
×
2属性のトレードオフ
×
誤った二項対立
×
バーベル戦略
×
要はバランス
→
バーベル
→
二次元標準正規分布
×
境界
×
組織の境界
×
誤った二分法
×
説明しやすさと思考停止
×
濃い薄い円の図
×
知識のベン図記法
×
知識のピラミッド記法
×
知識のネットワーク記法
×
日記2023-12-17
×
生のchatgptとomniのユースケースが違う
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
円であるという思い込み
×
ひとこぶの絵は「描きやすい絵のバイアス」
×
ベン図を丸で表現する罠
×
盲点カード
→
描きやすい絵のバイアス
→
悪徳と悪の違い
×
関係の質問
×
誤った二分法
×
包含関係
×
オーバーラップ
×
同じ?違う?は誤った二分法
×
行リンクは切り出しの機会
×
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
×
意味は集合ではない
×
ぼやけた境界
×
ぼやけた丸
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
non-numerical_character
×
意味はベクトル
×
自己組織化マップ
×
家族的類似
×
プロトタイプ理論
×
意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい
×
ベン図
×
狭義と広義
×
盲点カード
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
「Xである」と「Xでない」が両立する
→
オードリー・タン
×
自由への手紙
×
格差から自由になる
×
ジェンダーから自由になる
×
台湾の同性婚は親族にならない
×
家族的類似性
×
デフォルトから自由になる
×
誤った二者択一
×
仕事から自由になる
×
自由
→
オードリー・タン 自由への手紙
→
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
誤った二者択一
×
0か1か
×
0か1かではなく連続値
×
全か無かの思考
×
要はバランス
→
0でも100でもない
→
誤った二者択一
×
都知事選2024
→
不確実性のある結果の自信を聞く
→
盲点カード
×
極限としての理想
×
解像度の段階
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
不明瞭な二分法
×
湖にコップ一杯の水を入れる
×
直交しない2軸
×
円であるという思い込み
×
観測していないものも同じだと思い込む
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
集合ではなく軸
×
未知なるものの体系化
→
盲点カード候補
→
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
エンジニアの知的生産術5刷記念イベント
×
コーディングを支える技術_著者公式ページ
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
plurality
×
polis
×
polis体験レポート:テロの原因究明をするか
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
盲点カード
×
盲点
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
たとえ
×
kj法
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
西尾のベクトル検索
×
パスタロジック
×
ゼロワンバース
→
読者向けLinks
→
大きさがあるのでは?
×
逆に進むがゴールは同じ
×
「同じ」と「違う」は両立する
×
テセウスの船
×
盲点カード
×
意見クラスタが1つ≠みんな同じ意見
→
同じものに属する違うもの
→
少し減って他が増える
×
量が減らなくても割合は減る
×
量と割合
×
率が報道されたら量を、量が報道されたら率を見よ
×
盲点カード
→
量が減らなくても割合は減る
→
湖とコップのたとえ
×
誤った二分法
×
解像度の段階
×
盲点カード
→
湖にコップ一杯の水を入れる
→
日記2024-04-30
×
水没するかもしれない
×
きっと大丈夫
×
現状維持
×
閉塞感
×
高齢者
×
津波てんでんこ
×
水没
×
海面上昇
×
移動
×
物理的移動
×
視野狭窄
×
視点移動のメタファ
×
誤った二者択一
×
居続ける
×
周囲を探索
×
実体化
×
瞬間移動
×
移動コスト
×
高速道路
×
実体化率
×
存在することが肯定される感覚
×
居心地
×
gdpデフレーター
→
実体化コストが下がった場所には瞬間移動できる
→
どちらが正しい
×
誤った二者択一
×
思考のパターン
→
「どちらが正しい」→「誤った二者択一では?」
→
世界のちぎれ
×
キャズム
×
llm革命
×
アーリーアダプター
×
どちらが正しい
×
誤った二者択一
×
バーベル戦略
×
正統性
×
マジョリティ
→
世界のちぎれはキャズムの拡大、受け入れてバーベルすれば良い
→
偶然性・アイロニー・連帯
×
ローティ
×
バザールとクラブ
×
建前で喋らないといけない場
×
本音で喋れる場
×
100分de名著_ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』
×
本音-建前とクラブ-バザール
×
公的な社会正義
×
私的な利害関心
×
誤った二者択一
×
公私は統合する必要がない
×
公私は統合すべきではない
×
二つの相反するものの併存を認める
×
清濁合わせ呑む
×
エスノセントリズム
×
自文化中心主義
×
個人の自由を重んじる民主主義
×
リベラル・デモクラシー
×
西洋文化
×
多様性
×
相対主義
×
多様性の専門家としての人類学者
×
エスノセントリズム擁護者
×
レヴィ=ストロース
×
唾棄すべきもの
×
普遍主義的価値観
×
自由
×
平等
×
基本的人権
×
ローカルな地域における偶然性の産物
×
文化的帝国主義者
×
諸価値の狭間で思考停止
×
語が流通するコミュニティを袋小路に追いやる
×
蔑称
×
加速主義者
×
エスノセントリズムはむしろよいもの
×
他の価値観に対する免疫
×
防御性
×
悪い均衡
×
均衡は不況
×
エスノセントリズム忌避
×
多様性を維持するための免疫力
×
e/a
×
e/acc
×
d/acc
×
vitalik_buterin
×
ポストモダン・ブルジョワ・リベラリスト
×
リベラル民主主義
×
懐古的なエスノセントリズム
×
反-反エスノセントリズム
→
バザールとクラブ2024-02-14
→
転がる雪玉
×
ポジティブフィードバック
×
誤った二者択一
×
盲点カード候補
→
A→BでもB→AでもなくA⇄B
→
これは何?(~2024-09-08)
×
リンクを使って情報を構造化
×
社会的証明
×
盲点カード
×
盲点
×
たとえ
×
なぜscrapbox?
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
公表されたものは引用できる
→
「西尾泰和のScrapbox」って何?
→
日記2024-01-21
×
社員に選択肢があること
×
強制的定時退社も裁量が低い状態
×
自分で判断ができる
×
自己決定
×
自己決定が幸福感に寄与する
×
フルリモート
×
出社
×
誤った二者択一
→
フルリモートか出社かは誤った二者択一
→
キャリブレーション
×
立川_智也
×
キャリブレーション会
×
bmot
×
誤った二者択一
×
「面白い」のkj法
×
ちゃんと主観
×
mp回復
×
キャリブレーション会部分公開実験
×
ロープのたとえ
→
キャリブレーション会の発生プロセス
→
強制的定時退社も裁量が低い状態
×
狗子仏性
×
隻手の声
×
弁証法
×
弁証法的発展
×
誤った二分法
×
軸は一本ではない
×
対立は一つだけではない
×
対立は近い関係
×
e/aとe/accは誤った二項対立
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
盲点カード
×
盲点カード候補
→
誤った二項対立
→
ポータル
×
誤った二者択一
×
入り口は複数あっても良い
→
ポータルの有無は誤った二者択一
→
トレードオフ
×
盲点
×
shift:イノベーションの作法
×
バイアス
×
思考の枠
×
盲点カード
×
バイアスブレイク
×
誤った二項対立
→
2属性のトレードオフ
→
🌀scrapboxの英語化に関する思考の結節点
×
scrapboxにaiを住まわせる体験について
×
polis体験レポート
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
新しい交換様式
×
盲点カード
→
🌀具体的な読み物を作る
→
リソースの湧き出しポイント
×
油田
×
泉
×
湧水
×
軍師の地図
×
誤った二者択一
×
タイムスライシング
×
バーベル戦略
×
不確実耐性
×
動き回る人のためのツール
×
遊牧民
→
オアシスのメタファー
→
切り出し
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
×
盲点カード
×
pvectorsearch
×
pVectorSearch2023-04-29~05-31
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
×
西尾のベクトル検索
×
next勉強会
×
ベクトル検索が有用だった事例
→
ベクトル検索は切り出しの機会になる
→
いいモノを作るよりもまず売る
×
自分のニーズを満たすものを作る
×
市場のニーズを満たすものを作る
×
誤った二者択一
×
自分のニーズ
×
市場のニーズ
×
誰の主観なの?
×
市場という人はいない
×
会社さんはいない
×
誰の主観かが明らかなニーズ
×
誰の主観かが明らかではないニーズ
×
いい話
×
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察
→
市場ニーズと個人ニーズ
→
盲点カード
×
知識の分布図
×
知識の多い人が教える
→
知識の少ない人からでも学ぶことができる
→
まだ絵のない盲点カード
×
ファジー集合
×
離散から連続へ
×
境界が曖昧
×
境界の曖昧化
×
実数の離散化
×
0か1かではなく連続値
×
誤った2
×
解像度の段階
×
ファジー論理
→
ファジー集合
→
triz
×
再帰呼び出し
×
入れ子
×
盲点カード
→
自分を自分の一部に使う
→
盲点カード
×
書いてから考えよう
×
自分を自分の一部に使う
×
回転の中心をずらす
×
イノベーション
×
シュンペーターによるイノベーションの定義
×
パルス幅変調
×
ファジー集合
×
円周率
×
ゼロによる位取り
×
確率共鳴
×
他に何かありますか?
×
そのxはどんな種類のxですか?
×
そのxは何のようですか?
×
そのxはどこにありますか?
×
身体感覚
×
メタファー
×
ジェスチャー
×
そのxはどこから来るのですか?
×
定数を関数で置き換える
×
変数を確率変数で置き換える
×
ユークリッド距離を一般の距離に
×
実数の離散化
×
捨てている次元を思い出す
×
四元数
×
曲がった空間を考える
×
1つでなければいけないのか?
×
対称性を追い求めてみる/捨ててみる
×
人に説明してみる
×
捨てているものを思い出す
×
双対を考える
×
記法を作る
×
名義尺度の扱い
×
探索範囲を狭める
×
平均に注意
×
0に近い値
×
オプションバリュー
×
絶対優位・比較優位
×
利用と探索のトレードオフ
×
データに置き換える
×
許可を求めるより謝罪
×
二部グラフ
×
平均だけでなく分布の形状に注意
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
囚人のジレンマ
×
全順序があるとは限らない
×
排中律
×
間違いを許容する
×
周波数領域
×
部分集合しか観測できない時、観測できなかったことに意味がある
×
平均からのズレとサンプルサイズ
×
距離は一種類ではない
×
最も効率的な工場は破綻する
×
百戦百勝は善の善なる者に非ず
×
形あるものは壊れるが速度に差がある
→
まだ絵のない盲点カード
→
解像度を高める
×
分割
×
対立解消
×
対立
×
意味の分割
×
盲点カード
→
対立しているものを分割する
→
抽象的回答と可用性バイアス
×
価値
×
インタラクション
×
相互作用
×
属性
×
帰属
×
性質
×
隻手の声
×
ミスコミュニケーションは両方に問題がある
×
盲点カード
→
インタラクションの属性
→
考える
×
立川_智也
×
語の意味は語の使用
×
取っ手
×
思考
×
engelbart
×
概念
×
シンボル
×
操作
×
読書について
×
ショーペンハウアー
×
読書とは他人にものを考えてもらうこと
×
多読
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
人間を考える
×
演題を考える
×
書いて考える
×
塩澤_一洋
×
書考
×
客体化
×
双対を考える
×
盲点カード
×
盲点
×
神託を解釈するのは人間
×
タロット
×
連想接続
×
絶縁破壊
×
プラセボ
×
アナロジー
×
メタファーの空間
×
考える=情報を別の情報と結合すること
×
気づいた
×
連想
×
2-hopリンク
→
「考える」とは何かを考えるプロセス
→
テクノロジストの条件
×
「未知なるものの体系化」の考察メモ
×
hatena2010-06-11
×
誤った二者択一
×
未知のものの存在を想定する
×
盲点カード
→
未知なるものの体系化
→
最速のコース
×
制約
×
最速
×
ずるい
×
幻想のレール
×
回り道
×
自己責任
×
盲点カード
×
観測範囲
×
ポリシー制約
×
レールの上での競争
×
レールを外れる
×
レール
→
最速のコースは最速ではない
→
階層組織
×
世界コンピュータ
×
多様性
×
サーバントリーダーシップ
×
盲点カード
→
上が単一という思い込み
→
誤った二者択一
×
誤差の範囲内
×
たとえ
×
有用性と正しさ
×
有用性
×
湖にコップ一杯の水を入れたら水面は上がるか?
×
プールにコップ一杯の水を入れる
×
正しいけど無益
×
正しいけど愚か
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
→
湖とコップのたとえ
→
循環運動
×
両極端
×
歴史は循環する、しかし内容はより高次のものとなる
×
同じように見えても違う場合がある
×
過去に似たものがあった的思考
×
盲点カード
×
循環
×
サイクル
→
螺旋階段
→
軸は一次元ではない
×
暗黙に1次元だと仮定している
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
全順序があるとは限らない
×
盲点カード
→
大小関係が存在しない
→
pvectorsearch
×
ベクトル検索
×
盲点カード
×
画像と文章のペアに価値がある
×
自分のscrapboxをベクトル検索して2hopリンクをたどる
×
質問を収集して改善する
×
個人の知識ネットワークの相互作用
×
他人のscrapboxもベクトル検索したい
×
社会的トリガー
×
みずからの目で見なければならない
→
pVectorSearch2023-04-29~05-31
→
境界
×
無数的特徴の模式図
×
盲点カード
→
境界は一つではない
→
トートバッグ
×
盲点カード
×
単語を変えると誤解が拡大する
×
概念の境界を定めることの有用性
×
「Xである」と「Xでない」が両立する
×
同じ?違う?は誤った二分法
×
逆に進むがゴールは同じ
×
同じものに属する違うもの
×
誤った二項対立
×
認知の解像度
×
パラメータによって価値が変わる
×
近似していいかどうか
×
劣化コピーが広がる
×
広がったか広がってないか
×
自分は両方知っているが相手は片方しか知らない
×
新しいものの粗探しをする人
×
互いに相手が劣っていると思う
×
複数人に影響する少数派がいて多数派の意見が食い違う
×
認知能力に差があるなら観測事実も食い違う
×
6と9
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
→
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
限界
×
限界まで使わなければ限界を知ることはできない
×
理解度
×
自信はないが成績は高い
×
満足な愚者より不満足なソクラテスの方が幸せの総量が多い
×
盲点カード
×
限界を知る
→
大きな石だけが水面から顔を出す
→
リゾーム
×
ツリー
×
ドゥルーズ
×
デカルト
×
形而上学
×
dag
×
基礎付け主義
×
公理
×
公理主義
×
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
×
整合説
×
盲点カード
→
ツリーとリゾーム
→
誤った2
→
「誤った二〜」の整理
→
インタープレイ
×
相互作用
×
交錯
×
ジャズ
×
引き出す
×
暗黙的なロール
×
アイデアとディスカッションを罫線で分けることに対する違和感
→
interplay
→
川喜田_二郎
×
トップダウン
×
分類
×
既存の構造
×
新しい構造
×
ボトムアップ
×
kj法
×
マインドマップ
×
盲点カード
→
トップダウンとボトムアップ
→
一次関数
×
二次関数
×
「解がない」が正解
×
一つとは限らない
×
非線形
×
盲点カード
→
解が一つとは限らない
→
リスク
×
損失回避バイアス
×
平均志向が最悪の環境
×
誤った二者択一
→
リスク取る取らないは誤った二者択一
→
真理論
×
有益・無益という誤った二分法
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
kj法のカードの配置に不正解はない
×
教科書の数式を自分の記号体系に翻訳
×
プロジェクト提案書ってどう書くの?
×
英語版作成に伴う推敲(6,7章)
×
pinten_6章まで翻訳完了
×
抽象化能力はどうすれば教えられるのか
×
wikipediaとscrapboxを分けるのは主観の有無
×
読む
×
執筆は一次元化
×
bmot第4回の文字起こし
×
湖とコップのたとえ
×
誤った2
×
テストをすると自信が下がり正解率が上がる
×
灘2021講演準備
×
フードコートのたとえ
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
灘校土曜講座2014
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
灘2021質疑
→
正解がわからなくて悶々としてしまう
→
高間_邦男
×
学習する組織
×
自律分散型組織
×
統制型組織
×
誤った二者択一
×
大道無門、千差路有り
→
日々の易経
→
誤った二者択一
→
両利きの経営は誤った二者択一
二者択一→複製移転
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
属人性の排除には二種類ある
×
属人性
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
やる気のなくなるコメントの対処法
×
その技術を使わない方がいい
×
落合陽一の呪い
×
新概念の伝播
×
理解者になるためには
×
ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする
×
equality_v.s._equity
×
scrapboxベストプラクティス
×
ロジスティック回帰は回帰か分類か
×
nocodeと負の遺産
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
タユピンコ人のたとえ
×
限界費用逓増の法則が実感に合わない
×
svmで確率推定
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
×
心理的安全な組織しか知らない人は、心理的安全性を理解するのが難しい
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
×
盲点カード
×
わからないことに対する恐怖とその免疫
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
誰でもできるように、は過剰品質
×
positional_encoding
×
will/can/mustとアジャイル
×
無責任感
×
np.dot,_np.tensordot,_np.matmulの違い
×
「名前的型システムと構造的型システムの違い」加筆案
→
Translation Candidates
→
盲点カード
×
XがYを含むとしてもYをXと呼ぶ必要はない
→
二人が違うことを言う絵のシリーズを盲点カードに追加するかどうか?
→
弁証法
×
保守と創造の対立と循環関係
×
三つ巴
×
絶対矛盾的自己同一
×
盲点カード
→
陰陽太極図
→
同じ
×
違う
×
集合
×
イコール
×
オーバーラップ
×
似ている
×
盲点カード
→
「同じ」と「違う」は両立する
→
境界
×
グラデーション
×
プログラマ・非プログラマという誤った二分法
×
有益・無益という誤った二分法
×
苦手を避ける
×
未分化
×
全か無かの思考
×
境界は明確か?
×
盲点カード
→
誤った二分法
→
弁証法
×
中庸
×
弦楽器のたとえ
×
大きさがあるのでは?
×
盲点カード
→
逆に進むがゴールは同じ
→
認知の解像度
×
密着位相
×
誤った二者択一
×
容器のメタファーと道のメタファー
→
XがYを含むとしてもYをXと呼ぶ必要はない
→
無味乾燥
×
盲点カード
→
無味乾燥ページ
→
エンジニアの知的生産術_加筆案
×
エンジニアの知的生産術
×
(5.2.5.2)_nm法は対立関係に着目する
×
盲点カード
×
無関係
×
(5.2.4.6)_家族的類似性
×
エンジニアの知的生産術_p150~p168の加筆案
×
対立は近い関係
×
愛の反対は憎しみではなく無関心
×
家族的類似性
→
対立は一つだけではない
→
灘校土曜講座2021
×
エンジニアの知的生産術
×
(1.5.3)_パターン本から学ぶ
×
灘校土曜講座2014
×
ポスト資本主義社会
×
現金というコモディティ
×
高速道路
×
aiが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
誤った二者択一
×
書いて、消えなくする
×
(2.2.3)_不確定要素がある場合の大小関係は?
×
利用と探索のトレードオフ
×
スモールスタート
→
灘2021質疑
→
綜合
×
triz
×
nm法
×
盲点カード
×
アイデアの干渉効果
×
dialectic_method
→
弁証法
→
誤った二者択一
×
ターミネート
×
良いものを移動させる
→
勘違いを助長して早期退職させる
→
先延ばし
×
誤った二者択一
×
大道無門、千差路有り
×
占いと確率共鳴
→
「どちらが正しいか」という誤った問い
→
メタファー
×
ジャンプをする前にはかがまなければならない
×
盲点カード
→
降りるために登らなければならない
→
トートバッグ
×
盲点カード
×
文字の集まりとしての本
×
タロットカード
→
盲点トートバッグ?
→
誤った二者択一
×
選択肢の量と意思決定の質
→
二つ提案する
→
観測
×
一般化
×
群盲象を撫でる
×
盲点カード
×
盲点
→
観測範囲の問題
→
組織と個人の包含関係
×
盲点カード
→
要素ではなく集合
→
第三の選択肢
×
誤った二者択一
→
トロッコを脱線させる
→
お絵かき20141226
×
盲点カード
×
タロット
→
アイデアタロット
→
誤った二者択一
×
フィードバックボタン
×
会話ログ
×
会話ログ20210126
→
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
→
誤った二者択一
×
解像度の段階
×
第三の選択肢
×
2属性のトレードオフ
×
要はバランス
×
ゴールではなくスタート
×
バランス
→
「要はバランス」はゴールではなくスタート
→
情報のネットワーク
×
ネットワーク
×
事後的
×
書いてから事後的に関係に気づく
×
マインドマップ
×
連想
×
枝を伸ばす
×
書き出し
×
知識の表現形式
×
盲点カード
→
情報のネットワークは最初は木
→
時間がない
×
思考の囚われ
×
誤った二者択一
×
他人に期待しない
→
依頼を先延ばしにする症例
→
誤った二者択一
×
不確実性
→
「作り直すべきか否か」は誤った二者択一
→
誤った二者択一
×
手段の良し悪しは現状と目的に影響される
→
台風のデマ
→
富野_由悠季
×
やりがい
×
安定
×
誤った二者択一
→
やりがいと安定
→
盲点
×
盲点カード
→
消失点が一つである必要はない
→
盲点カード
×
まだ絵のない盲点カード
→
真偽不明なままでも有益な結論が引き出せる
→
ティール組織
×
弁証法
×
誤った二者択一
×
過去の否定
→
過去の否定ではなく選択
→
効果がある
×
効果がない
×
効果
×
コスト感
×
pretrainの効果
×
盲点カード
→
効果の有無
→
相互作用
×
クラスタリング
×
距離
×
scrapbox
×
リンクは小さく
→
シャペロン問題
→
ハーズバーグの二要因理論
×
誤った二項対立
×
似ているものの違いに注目
×
誤った2
→
Scrapboxで抽象化が進む事例
→
アウトプット
×
長文を書く
×
誤った二者択一
→
スマホはインプット特化か?
→
両極端
×
極限
×
個物
×
西田_幾多郎
×
無限大
×
無限大の身体感覚
×
盲点カード
→
無の場所
→
ブルー・オーシャン戦略
×
競争
×
ブルーオーシャン
×
レッドオーシャン
×
差別化
×
低コスト
×
誤った二者択一
×
バリューイノベーション
→
ブルーオーシャン戦略
→
nm法
×
葛藤
×
アナロジー
×
エンジニアの知的生産術
×
盲点カード
→
別の世界で解決する
→
同一視
×
盲点カード
→
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
→
ロジスティック回帰
×
誤った二者択一
×
回帰と分類
×
機械学習
→
ロジスティック回帰は回帰か分類か
→
経験
×
教育
×
ジョン・デューイ
×
プラグマティズム
×
伝統的教育
×
進歩主義教育
×
押し付け
×
連続性
×
相互作用
×
自由の本性
×
目的の意味
→
経験と教育
→
数理
×
盲点カード
×
真偽不明なままでも有益な結論が引き出せる
→
世界の名作数理パズル100
→
アイデアタロット
×
発想法タロット
×
盲点カード
×
タロット
×
コレポン
×
思考ツールとしてのタロット
×
triz
→
盲点カード作成のきっかけ
→
盲点カード
×
螺旋階段
×
たとえ
→
らせん階段のたとえ
→
2015
×
盲点カード
×
triz
×
イノベーション
→
発想法タロット
→
無の場所
×
盲点カード
→
対称性
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:51:42 PM
[Edit]