NISHIO Hirokazu[Translate]
🌀具体的な読み物を作る

全ての記事を翻訳するのではなく、読んで欲しい記事のみを翻訳し、そのリンクを保証することが求められる。また、翻訳の質や編集の自由度についても考慮する必要がある。

具体的な読み物案
ラボ勉強会の資料
つまりは自分のした経験を伝えたいのだな
長期的に価値があると考えている文章
Pluralityとの接続

__BELOW_IS_AI_GENERATED__
🔁具体的な読み物を作る 2023-09-16 07:10 omni
🔁Scrapboxの英語化に関する思考の結節点 2023-09-11 07:11 omni
ノートの要約
Scrapboxの英語化についての考察。AIを用いた翻訳ではなく「執筆」を目指す新たな発想が生まれた。しかし、全ての記事が「読んで欲しい」記事ではなく、その中でも「読んで欲しい記事」からの距離が重要であると考えられている。また、翻訳の質をコントロールする手段がないという問題も指摘されている。

フラグメントとの関連性
フラグメント「日記2023-09-04」は、ノートと深く関連している。ノートではScrapboxの英語化とAIの活用について述べられており、フラグメントではScrapboxとAIの組み合わせ方についての考察がある。特に、知識のネットワークを読んで知識のネットワークを拡張するという観点は、ノートの「読んで欲しい記事」からの距離という考え方と関連している。

思考のまとめ
Scrapboxの英語化には、AIの活用と人間の思考のバランスが重要。全ての記事を翻訳するのではなく、読んで欲しい記事のみを翻訳し、そのリンクを保証することが求められる。また、翻訳の質や編集の自由度についても考慮する必要がある。

タイトル
"Scrapboxの英語化とAI活用のバランス"

extra info
titles: ["🔁Scrapboxの英語化に関する思考の結節点", "日記2023-09-04", "🌀Scrapboxの英語化に関する思考の結節点", "AIが毎日研究ノートを書く", "個人のScrapboxに人を招くことについて", "🤖ScrapboxとAIに関する思考の結節点2023/8/16", "大勢の称賛が数値で見えると狂う"]
generated: 2023-09-16 07:10
__BELOW_IS_AI_GENERATED__
🔁具体的な読み物を作る 2023-09-18 07:12 omni
ノートの要約

Scrapboxの英語化についての考察が行われている。ScrapboxにAIを住まわせる体験やPolis体験レポートなど、自身の経験を伝えることが重要視されている。また、主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へという視点から、長期的に価値があると考えられる文章や新しい交換様式についても言及されている。

フラグメントとの関連性

フラグメント「Let AI ask questions」は、ScrapboxにAIを住まわせる体験に関連している。Scrapboxには現在コメント機能がなく、読者と書き手の役割しかないが、AIが質問を投げることでインタラクションが増える可能性が示唆されている。また、「Scrapboxに住んでるエージェント」は、ScrapboxにAIを住まわせる体験と関連があり、AIがキーワードをピックアップしたり、人間に対して質問したりすることが考察されている。

深い考察

ScrapboxにAIを住まわせることで、読者と書き手の間に新たなインタラクションが生まれ、より深い理解や新たな視点が得られる可能性がある。また、AIがキーワードをピックアップしたり、人間に対して質問したりすることで、情報の取り扱いや理解の深度が向上する可能性がある。

考察の要約とタイトル

ScrapboxとAIの組み合わせは、知識の共有と理解の深化に寄与する可能性がある。これは、新たなインタラクションの創出と情報の取り扱いの改善によるものである。

タイトル: "ScrapboxとAIの融合による知識共有と理解の深化"

extra info
titles: ["Let AI ask questions", "Scrapboxに住んでるエージェント", "🤖2023-08-19 07:08", "思考の結節点2023-02-23", "自分の生産性を高めるために自分だけでも使う", "🤖AIと人間の知的な共同作業", "\"日本文化AI\"の開発:地球規模の熟議のためのPlurality"]
generated: 2023-09-18 07:12
__BELOW_IS_AI_GENERATED__
🔁具体的な読み物を作る 2023-09-19 07:11 omni
ダイジェスト

Scrapboxの英語化について、全ての記事を翻訳するのではなく、読んで欲しい記事のみを翻訳し、そのリンクを保証することが重要であると述べています。また、翻訳の質や編集の自由度についても考慮する必要があると指摘しています。

関連性のあるフラグメント

「エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト」、「ScrapboxAutoTransプロジェクトの今後の進め方について方針が決まると良い」、「複数言語でScrapboxを運用する」、「ScrapboxAutoTrans2023-03-25」のフラグメントが関連性があります。これらはScrapboxの英語化や翻訳の質、リンクの保証、複数言語での運用についての考察を含んでおり、ノートの内容と深く関連しています。

深い思考

Scrapboxの英語化は、単に全ての記事を翻訳するのではなく、読者にとって価値のある記事のみを翻訳し、そのリンクを保証することが重要であるという考え方は、情報の選択と絞り込み、そしてその情報へのアクセスを容易にするという観点から重要であると言えます。また、翻訳の質や編集の自由度についても考慮することで、より良い情報提供が可能になると考えられます。

思考のタイトル

「Scrapbox英語化の戦略:選択と絞り込み、そしてアクセスの容易さ」

extra info
titles: ["エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト", "井戸端2022-01-21", "ScrapboxAutoTrans開発日記2022-01-19", "🤖🔁「公開Scrapbox期」の終焉か??", "複数言語でScrapboxを運用する", "pScrapboxAutoTrans2023-03-25", "Scrapboxと長文"]
generated: 2023-09-19 07:11
__BELOW_IS_AI_GENERATED__
🔁具体的な読み物を作る 2023-09-20 07:12 omni
ダイジェスト

Scrapboxの英語化について、全ての記事を翻訳するのではなく、読んで欲しい記事のみを翻訳し、そのリンクを保証することが重要であると述べています。また、翻訳の質や編集の自由度についても考慮する必要があると指摘しています。

関連性のあるフラグメント

「ScrapboxAutoTrans開発日記2022-01-13」、「どっちのScrapboxから来たコンテンツかを明示するようにした」、「/villagepump/2022/01/13」、「思考の結節点2023-03-09」、「Re:2022/01/21」、「Scrapbox英語化計画」、「翻訳とScrapbox」、「intellitech執筆の過程」のフラグメントが関連性があります。

これらのフラグメントは、Scrapboxの英語化、翻訳の質や自由度、リンクの保証、記事の選択など、ノートで述べられているテーマと直接関連しています。特に、「Scrapbox英語化計画」や「翻訳とScrapbox」は、Scrapboxの英語化についての具体的なアイデアや考察を提供しています。

深い思考

Scrapboxの英語化は、ユーザーが必要とする情報を効率的に提供するための重要なステップである。しかし、全ての記事を翻訳するのではなく、読んで欲しい記事のみを翻訳するというアプローチは、情報の選択と優先順位付けの問題を提起している。また、翻訳の質や編集の自由度についても考慮する必要があるという点は、翻訳のプロセスが単なる言語の変換ではなく、文化やコンテクストの理解を必要とすることを示している。

思考のタイトル

「Scrapboxの英語化:情報の選択と翻訳の質」

extra info
titles: ["ScrapboxAutoTrans開発日記2022-01-13", "思考の結節点2023-03-09", "Re:2022/01/21", "Wikiは辞書ではない", "Scrapbox英語化計画", "翻訳とScrapbox", "intellitech執筆の過程"]
generated: 2023-09-20 07:12
__BELOW_IS_AI_GENERATED__
🔁具体的な読み物を作る 2023-09-22 07:12 omni
ノートの要約
Scrapboxの英語化について考察。全ての記事を翻訳するのではなく、読んで欲しい記事のみを翻訳し、そのリンクを保証することが重要。また、翻訳の質や編集の自由度も考慮すべき。

フラグメントとの関連性
フラグメント「nishio/🔁具体的な読み物を作る」は、ノートと関連が深い。ノートでは読んで欲しい記事の選択とその翻訳の重要性が強調されており、フラグメントでは具体的な読み物の作成について述べられている。これらは、読者にとって価値のある情報を提供するという共通の目的を持っている。

思考のタイトル
「読者にとっての価値を最優先するScrapboxの英語化」

extra info
titles: ["nishio/🔁具体的な読み物を作る", "nishio/🌀Scrapboxの英語化に関する思考の結節点", "nishio/🔁Scrapboxの英語化に関する思考の結節点", "nishio/Scrapboxに住んでるエージェント", "nishio/エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト", "nishio/井戸端2022-01-21", "nishio/Kozaneba:Keichobotの文脈を整理したい"]
fragments
### nishio/🔁具体的な読み物を作る 🔁具体的な読み物を作る [🌀Scrapboxの英語化に関する思考の結節点] 全ての記事を翻訳するのではなく、読んで欲しい記事のみを翻訳し、そのリンクを保証することが求められる。また、翻訳の質や編集の自由度についても考慮する必要がある。 具体的な読み物 [ScrapboxにAIを住まわせる体験について] [Polis体験レポート]  つまりは自分のした経験を伝えたいのだな [主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ]  長期的に価値があると考えている文章  Pluralityとの接続 [新しい交換様式] __BELOW_IS_AI_GENERATED__ [*** 🔁具体的な読み物を作る] 2023-09-16 07:10 [omni.icon] [*** 🔁Scrapboxの英語化に関する思考の結節点] 2023-09-11 07:11 [omni.icon] [* ノートの要約] Scrapboxの英語化についての考察。AIを用いた翻訳ではなく「執筆」を目指す新たな発想が生まれた。しかし、全ての記事が「読んで欲しい」記事ではなく、その中でも「読んで欲しい記事」からの距離が重要であると考えられている。また、翻訳の質をコントロールする手段がないという問題も指摘されている。 [* フラグメントとの関連性] フラグメント「日記2023-09-04」は、ノートと深く関連している。ノートではScrapboxの英語化とAIの活用について述べられており、フラグメントではScrapboxとAIの組み合わせ方についての考察がある。特に、知識のネットワークを読んで知識のネットワークを拡張するという観点は、ノートの「読んで欲しい記事」からの距離という考え方と関連している。 ### nishio/🌀Scrapboxの英語化に関する思考の結節点 ノートからは、Scrapboxの英語化に対する深い洞察が得られます。特に、全ての記事が「読んで欲しい」記事ではないという視点は、情報の価値を評価する新たな視点を提供します。また、翻訳の質や翻訳後の編集の不可能性という問題は、AIの活用における課題を浮き彫りにしています。 [* 思考のタイトル] 「Scrapboxの英語化に対する深遠な洞察」 [* extra info] titles: `["ScrapboxAutoTrans開発日記2022-01-19", "ScrapboxAutoTrans開発日記2022-01-12", "Diary2023-03-27", "日記2023-09-04"]` generated: 2023-09-14 07:12 __BELOW_IS_AI_GENERATED__ [*** 🔁Scrapboxの英語化に関する思考の結節点] 2023-09-15 07:12 [omni.icon] [* 要約] Scrapboxの英語化についての考察が行われている。DeepLからGPT3.5への移行が決定され、Scrapboxを英訳することが実現されたが、顧客価値を感じていないとの意見がある。その代わりに、GPTによる「執筆」が提案されている。しかし、すべての記事が「読んで欲しい」記事ではなく、読んでもいい程度の記事が英語で読めるかどうかは顧客価値がないとされている。真のニーズは、一部の読んで欲しい記事が読まれることであり、その記事を基に周囲の記事を「読んでもいい」とすることが提案されている。また、DeepL翻訳によって0から1にはなったが、その足りない点は、翻訳された「読んで欲しい記事」が本当に読んでもらえる質になっているかどうかである。 ### nishio/🔁Scrapboxの英語化に関する思考の結節点 [読んでもよい] この日本語のScrapboxを英訳すること DeepLで実現済み 僕という顧客は顧客価値を感じてない 英語版や翻訳プログラムが消滅したとしてもさほど悲しまない であれば正しいプロダクトではない GPTによって「英訳」ではなく「執筆」をさせる この発想は素晴らしい [GPTにブログ記事を作らせる実験] [Scrapboxからブログ記事生成実験] [AIシャーマン] 断片的な記述からでも有益な記述が錬成できる それをなぜ導入してこなかったのか 言語化されていない違和感 そもそもすべての記事が「読んで欲しい」記事ではない 読んでもいい程度 読んでもいい程度の記事が英語で読めようが読めなかろうが僕という顧客の顧客価値がない 何が本当のニーズなのか ごく一部の読んで欲しい記事が読まれること そこを拠点として周囲の記事を「読んでもいい」 Scrapboxから切り取ってブログ記事として清書したのでは、僕が価値を感じている知識のネットワークとしての情報伝達ができない Scrapbox上でつながってるリンクはつながるべき 個々の保証が一番大事 100%が難しければ大事なところから保証されるべき では「大事」とは何か? 「読んで欲しい記事」からの距離だ ### nishio/Scrapboxに住んでるエージェント   キーワードをピックアップ?   人間に対して質問する?   感想を書く?   人間も読んだもの全てに対してリアクションするわけではない  プロジェクトの目的などをプロンプトで与えるか?  これは自動化する前にローカルで動かすスクリプトを作るべきだな… [翻訳ではなくブログ文章生成] 翻訳でもブログ文章作成でもなく、このScrapboxを読んで感想のブログを書くエージェントはどうか  時々質問を投げてくる 感想が日本語でも十分書けるようになれば、それを英語で書かせれば良い [AIによる感想:0でも100でもない] "「読む」とは何か?"ではなく"何のために「読む」のか?"だ  たとえば「ざっくりどこに何があるのか把握しておいて、必要になった時に思い出せるようにする」は、今の言葉で言えばベクトルインデックスを作ることだ  [レバレッジリーディング]   これは圧縮した表現にすることで読み返しのコストを下げることが目的 reading [知識を書くのでは足りない時代] [(4.1) 「読む」とは何か?] >娯楽、情報を見つけること、理解を組み立てること >文字がずらずらと並んでいる古いフォーマットのコンテンツ >本の内容だけが組み立てる材料ではない ### nishio/エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト  タイトルやリンクが決まらないといけないから事前に翻訳が必要  あるページが表示された時に、それのリンク先に翻訳済みのページと元々英語のページが出なければならない 2022-02-25 [ScrapboxAutoTransプロジェクトの今後の進め方について方針が決まると良い]  価値を感じているのは「つながり」   二種類がある   僕が考えていく上での助けになるつながり   読者が読んで理解していく上での助けになるつながり 前者の「自分のためのつながり」が、より価値のある「つながり」 後者の「読者の理解のためのつながり」は、大量に機械生成されたのでは目的を達成できない。 著者によって取捨選択を経た少数の有益なリンクでなければならない。 前者の自分のためのつながりは、後者のつながりの選択肢を見落とさないようにする上で有益 そう考えると、著者のためのつながりの提供という意味では、Scrapboxプロジェクトをマージした方が良い この前回の議論を踏まえると  機械翻訳結果をFirebaseにキャッシュしてmemがリンク結合表示するのではなく、機械翻訳結果がScrapboxに入るべき [/villagepump/2022/02/25] ### nishio/井戸端2022-01-21   一方で今僕がやろうとしてたのはコンテンツが全部Scrapbox上にある前提で、それに対する目次的なものを読者にどう提示するのが良いか、的な話   コンテンツの誘導路だけ取り込むのとコンテンツまるごと取り込むのとでは確かに違いますね[/villagepump/takker.icon] Scrapboxの「リンク」って概念、Scrapbox未経験者100人に出題したら90人以上は片方向リンクだと勘違いしそう そういう意味ではScrapboxは「双方向リンクを手軽に作れる」システムなのだな  片方向のリンクが中心のツールで双方向リンクを表現するのは大変だからやられなくなってしまう [Scrapbox Readerを和訳 https://scrapbox--reader--nishio-vercel-app.translate.goog/nishio/(6.2.4)_Parable,_metaphor,_analogy?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=en-US&_x_tr_pto=wapp] エンジニアの知的生産術を人力で英語に翻訳したものをScrapboxにおいて、Scrapbox Readerで表示して、Google翻訳で日本語にしてる  書籍の内容をそのままWebに上げると出版社が文句を言うのだけど、英語コンテンツをユーザが機械翻訳して読むのは禁止できないでしょ、というロジック   Vercelをブロックしないでレスポンスを返す設定にしてるせいで「loading」が翻訳結果に出ちゃう、これはVercel側を直そう ### nishio/Kozaneba:Keichobotの文脈を整理したい Kozaneba:Keichobotの文脈を整理したい まとめ→[あなたの話を聞いてくれるチャットボットKeichobot] [https://gyazo.com/35ea404f332343aca7b1dd96a32f25f0]
generated: 2023-09-22 07:12
__BELOW_IS_AI_GENERATED__
🌀具体的な読み物を作る 2023-10-24 07:10 omni
1. ノートの要約:
Scrapboxの英語化について、全記事の翻訳ではなく、読者に伝えたい記事のみを翻訳し、そのリンクを保証することが重要とされている。また、翻訳の質や編集の自由度も考慮すべきとされている。

2. フラグメントとの関連性:
「🔁具体的な読み物を作る」の断片は、Scrapboxの英語化というノートのテーマと関連している。具体的な読み物を作ることで、読者に伝えたい記事を選択し、その内容をより理解しやすく伝えることが可能となる。また、「pOmni」の断片は、ScrapboxにAIを住まわせる体験やPolis体験レポートなど、自身の経験を伝えることの重要性を示しており、これはノートのテーマである「読者に伝えたい記事」を選択するという考え方と関連している。

3. 深い思考:
Scrapboxの英語化について考える際、全ての記事を翻訳するのではなく、読者に伝えたい記事を選択し、その内容をより理解しやすく伝えることが重要であるという考え方は、情報の選択と伝達の重要性を示している。また、翻訳の質や編集の自由度を考慮することで、より良い情報伝達が可能となる。

4. 思考の要約とタイトル:
「読者に伝えたい記事を選択し、その内容を理解しやすく伝えることが重要である」
タイトル: 「Scrapboxの英語化: 読者中心の記事選択と伝達」

extra info
titles: ["🔁具体的な読み物を作る", "🌀pOmni", "pEnglish", "リンクのない文章", "翻訳ではなくブログ文章生成", "読者と編集権者がイコール", "妄想する頭 思考する手"]
generated: 2023-10-24 07:10
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]