詳しくないものを攻撃する人の世界は狭くなる
サムネイル
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃しているケースについて
観測範囲が狭いから、対象のことがよく見えていない
観測範囲の広い人から見える景色
Aさんが「よくわからないもの」を攻撃した
それが「よくわからない」のはAさんの主観
Bさんからは「自分が攻撃された」と見える
傍観していたCさんは「AさんがBさんを攻撃している、これは良くないな」と考える
CさんはBさんを守るために壁を作る
たとえばこのやりとりを知らないDさんがあるコミュニティに「Aさんも誘ったらいいかも」と考えたとする
このコミュニティにBさんが所属しているとすると、Cさんが「いや、Aさんはこういうことがあったからやめといた方がいいんじゃないかな」とアドバイスしたりする
するとDさんは「あ、じゃあやめときます!」となる
「いたら面白いかも」程度の弱い理由は、こういう具体的な問題があると簡単に打ち消される
Dさんもこの揉め事のAさん側に立ちたいとは思わないから
この図では描きやすさを優先してBさんは一人の人であるかのように描かれている
実際にはAさんの攻撃は
散弾銃のように大勢の人を巻き込む攻撃のことが多い
Cさん「おいおい、いま君2000万人くらいに攻撃したけどわかってんの?」
関連
この考察はまだ不十分
手当たり次第周囲に噛み付く人
近寄らない
どうしてAさんのような振る舞いが起きるのか
同レベルの者のコミュニティでは攻撃するとすぐに反撃がある
反撃が来なくなることを強さと誤認する
世界の狭さ
人を排除することが高コストだから
人間はたくさんいる
攻撃的な人を除外