NISHIO Hirokazu
[Translate]
技術とバズワード
技術
は淡々と成長していく
あるタイミングで技術者でない人が参入して拡大させる
期待が高まり過ぎてしまう
関連
ハイプサイクル
技術者でない人は言葉を本来の意味とは違った意味にまで広げて使う
→
バズワード
/
バズワードは解像度が低い
この時に拡大速度が往々にして早すぎて、質の悪い末端が大きくなる
関連
劣化コピーが広がる
この質の悪い末端を見て悪感情を持つ人がいる
詳しく見ればそれが末端に過ぎないことはわかるのだが
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
アンチポジション
を取る
この悪感情を抱いた人が「悪い末端」と「技術自体」を同一視して叩き始める
違いを理解できていない
のだからしょうがない
アンチポジションを取っている人を滅ぼすことが公益
になる
テックラッシュ
滅ぼし終わるとより良い技術によってより良くなった世界にたどり着く
Tweet
Related Pages
バズワードは解像度が低い
概念のシフト
劣化コピーが広がる
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
ハイプサイクル
→
新しいものを作る
×
賛同されなくて良い
×
glenからチームみらいへの応援
×
audrey_tangのright_livelihood受賞
×
ファーストペンギンは孤独
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
説得する必要のない人を説得しない
×
推し
×
アンチポジション
×
まだ知らない人に知られる
×
顧客ではない
×
反論
×
反論するより専念
×
ほとんどのアドバイスは的外れ
×
何が有益な意見かを決めるのはあなた
→
大部分の人からは賛同されなくて良い
→
否定の外部性と若い芽
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
けなす人の世界は閉じていく
×
中傷は無視して成功に向けて進め
→
知らないことについてネガティブな意見をいう年長者
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
観測範囲の問題
×
世の中の大部分のものは人間が関わっている
×
壁を作る
×
接触の機会
×
ゲーテッドコミュニティ
×
散弾銃
×
可能性の扉
×
けなす人の世界は閉じていく
×
あいまいな言葉は散弾銃
×
散弾銃で攻撃して報復される
×
狂犬
×
君子危うきに近寄らず
×
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない
×
1人当たり1秒もない
×
攻撃は生産性を下げる
×
暴言は生産性を下げる
→
詳しくないものを攻撃する人の世界は狭くなる
→
arxiv
×
逆のポジション
×
アンチポジション
×
ポジション
×
予測市場
→
Polymarket
→
見慣れないもの
×
悲観的勘違い
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
理解できないものを見たときにアンチポジションを取る人
×
悲観的な勘違い
×
情報量が少ない
×
過小評価
×
アテンション
×
改善機会
×
攻撃的姿勢
×
人伝て
×
ドツボ
→
見慣れないものに対する悲観的勘違い
→
祭り
×
鳴き声
×
中年
×
新しいもの
×
アンチポジション
×
疎外
×
被害者
×
みずから招いた疎外
→
「俺が祭りに入れてないから悲しい」という鳴き声
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
日記2025-06-23
×
日記2025-06-25
×
日記2025-03-16
×
日記2024-06-24
→
日記2025-06-24
→
高齢者に対する暴力革命が起きる確率を下げることが課題
×
義賊
×
振り込め詐欺
×
リーマンショック
×
派遣切り
×
就職難
×
犯罪組織
×
高齢者は経済的強者
×
闇の再配分
×
既得権益
×
鈴木_大介
×
知的好奇心
×
目的意識
×
努力しても将来が見えない
×
研修
×
格差社会の中で、富める高齢者から奪うのは正当
×
社会運動
×
社会の不公正
×
正義
×
盗賊
×
社会的正義
×
平等
×
環境問題
×
社会的課題
×
抵抗
×
デジタル民主主義
×
テックラッシュ
×
社会的な不満
→
義賊が若者の間で人気になる可能性がある
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
理解できない
×
アンチポジション
×
認知的不協和
×
酸っぱい葡萄
×
みずから招いた疎外
×
みずから引き起こした疎外
→
理解できないものを見たときにアンチポジションを取る人
→
登って降りる
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
畑村洋太郎
×
技術
×
創造
×
設計
×
メタファー
×
似たものを比較することで新たな学びがある
×
セクショナリズム
×
脈絡をつける
×
脈絡
×
共通概念でくくる
×
使う概念を選択する
×
共通概念
×
kj法
×
グループ化
×
箱を上に積む
×
エンジニアの学び方のモデル更新の図
→
登って降りるメタファー
→
没入感
×
流行り言葉
×
空虚なマーケティング用語
×
没入型エンターテインメント
×
バズワード
×
イマーシブフォート
→
イマーシブ
→
イソップ寓話
×
負け惜しみ
×
得られなかったもの
×
無価値
×
逃した魚は大きい
×
認知不協和
×
劣化コピーが広がる
×
渋柿を干し柿にする
×
渋柿
×
酸っぱい葡萄
→
すっぱい葡萄
→
みずからの目で見なければならない
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
新しい面白いものを試す機会
×
限られたリソース
×
みずから引き起こした疎外
×
日記2024-12-27
×
日記2024-12-29
×
日記2024-09-19
×
日記2023-12-28
→
日記2024-12-28
→
foster_1986
×
技術
×
s字曲線
×
新陳代謝
×
栄枯盛衰
×
盛者必衰
×
木を見る西洋人_森を見る東洋人
×
s字発展
×
あとでダウンロードする論文
→
技術のS字発展
→
客観的なふり
×
バズワード
→
曖昧な定義の言葉に良いものばかりいれる
→
プレスリリース
×
書いた本人がわかってない
×
ちりばめ
×
バズワード
×
地に足
×
効率化
×
誰でも作れるようにする
×
自分で手を動かす人
×
技術の目利き
×
値踏み
×
技術が延びる方向
×
外部から持ってくる
→
書いた本人がわかってないプレスリリース
→
一時的に安全
×
悩み
×
焚き火
×
キャンプファイヤー
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
→
悩みは焚き火
→
自分のscrapboxをベクトル検索して2hopリンクをたどる
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
2-hopリンク
×
観測範囲の問題
×
見下しは視野が狭いことで起きる
×
異なる領域を過小評価する
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
×
劣化コピーが広がる
×
新概念の伝播
×
一つでも二つでもある
×
末端だけ見ると個別に見える
×
「Web3はオワコン」も「Web3はAI」も表現が雑
×
終わったように見えるのは流行の上振れしか見えてないから
→
ピラミッドの底辺しか観測できてない人が見下し批判する現象
→
嫌う
×
有益なものを嫌う
×
愚かさ
×
愚か者の再生産
×
拒絶
×
なんちゃってx
×
悪い教育に対する不満
×
悲観的な勘違い
×
pdcaサイクル
×
なぜなぜ分析
×
写経
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
→
愚かな教育者のせいで有益なものを嫌う
→
なめら会議
×
semantic_knowledge_base
×
napier_protocol
×
pixelaw
×
algocracy
×
ブロックチェーントリレンマ
×
敵と味方をなめらかにする
×
なめらかな社会とその敵
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
技術は人々の相互作用の方法を変えるので民主主義もそれに合わせて変わる必要がある
×
picsy
×
qv
×
自由エネルギー最小化
×
記号創発
×
谷口忠大
×
作られるシェマの量と身体能力の関係
×
ノートクローゼット
×
memex
×
複数の視点に支えられた判断
×
概念の類似度は距離ではない
×
hnsw
×
curveファイナンス
×
金利スワップ
×
crvトークンが分配の意思決定の投票権になる
×
crvトークン
×
バブル
×
curve_war
×
オーストリア学派
×
触ってみることでしか得られない知識
×
yield_tokenization
×
キャズム
×
ポンジ
×
axie
×
stepn
×
dark_forest
×
opcraft
×
zksnarks
×
結城_東輝
×
正当性
×
正統性
×
justness
×
legitimacy
×
一階の公共性
×
二階の公共性
×
納得感
×
翻訳困難
×
words_as_public_goods
×
聞く人がボトルネック
×
ブロードリスニング
×
ai独裁制
×
アルゴクラシー
×
aiへの服従を公約とする人間
×
ハイエク
×
経済計算論争
×
ebgm
×
後継者をaiにする
×
不老不死
×
独裁者のai化
×
ニューロマーケティング
×
クオリア構造学
×
正統性が最も希少な資源
×
パフォーマンスによる正統性
×
正統性が最も重要で希少なリソース
×
贖宥状
×
技術者が贖宥状を売って儲ける
×
ホモルーデンス
×
セルフィッシュマイニング
×
ダブルスペンディング
×
チャリティーとフィランソロピーの区別
×
林_篤志
×
山古志村
×
水道哲学
×
視座
×
エミュレータ
×
得度
×
チベット
×
エストニア
×
台湾
×
dex
×
cbdc
×
最適輸送
×
両界曼荼羅
×
なめ敵会
→
なめら会議3
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
制約の形状を調べる
×
壁にぶつかる
×
無力感の相続
×
できない理由
×
「できない」という悲観的な勘違い
×
できないの壁を掘る
×
壁に近づかなければ壁の穴が見えない
×
壁の穴
→
進む先に壁があることは進まない理由にはならない
→
ネガティブなリアクション
×
説得する必要のない人を説得しない
×
疎外
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
not_for_me
→
みずから生み出した疎外
→
安野貴博
×
lawrence_lessig
×
code_version_2.0
×
東_浩紀
×
一般意志2.0
×
訂正可能性の哲学
×
ハイプサイクル
×
泥臭いことをちゃんとやる
→
安野貴博氏に聞く、東京AI化の全貌
→
知識は行為によって証明されなければいけない
×
ポスト資本主義社会
×
ソクラテスの知識
×
自分自身を知る
×
自分自身を啓発する
×
プロタゴラスの知識
×
自分に対するイメージを良くする
×
テクネー
×
技能
×
テクノロジー
×
技術
×
機械技術
×
管理技術
×
メタマネジメント
×
産業革命
×
生産性革命
×
階級
×
闘争
×
共産主義
×
マネジメント革命
×
儒教
×
道教
×
禅宗
×
自己認識
→
知識には色々な種類がある
→
techne
×
方法論
×
技術
×
学問
×
テクネー
→
技術(techne)と学問(ology)の結びつき
→
ラジオ
×
ナチス・ドイツ
×
プロパガンダ
×
技術
×
情報伝達
×
技術は中立
×
悪い意図
×
良い意図
×
倫理
×
法律
→
国民ラジオ
→
天才
×
テックラッシュ
→
ユナボマー
→
ビジュアルシンキング
×
ファシリテーション
×
銀の弾丸
×
rkmt
×
ハイプサイクル
×
なんちゃってx
×
マナー講師
→
謎の期待を集めて勝手に失望される
→
barabasi
×
qファクター理論
×
成功
×
年齢
×
シニア
×
そんなはずはない
×
rkmt
×
新しい情報を拒絶する
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
→
BarabasiのQファクター理論
→
荒削り
×
技術
×
先を想像
×
加点
×
自明な欠点
×
減点
×
優越感
×
新技術
×
評論
×
持論
×
未来を見てすごいという人
×
加点法
×
減点法
×
不足に注目する人
×
未来を作る人
×
文明を作る人
×
評論家
→
荒削りな技術
→
技術的
×
実力行使
×
魚拓
×
技術
×
実力
×
力
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
社会制度をフォークする
×
実力主義
→
技術的実力行使
→
信用を盗む
×
混同惹起行為
×
バズワードは解像度が低い
×
ソーカル事件
×
アナロジー
×
幼児が父親の銃をおもちゃに使う
×
風呂敷を広げすぎて有象無象が群がりバズワードとして消費された
→
抽象化した概念による混同惹起行為
→
複雑系はなぜ廃れてしまったか?
×
風呂敷を広げすぎ
×
有象無象が群がり
×
バズワード
×
バズワードは解像度が低い
×
圏論
→
風呂敷を広げすぎて有象無象が群がりバズワードとして消費された
→
バズワード
×
大御所はまとも
×
「Web3はオワコン」も「Web3はAI」も表現が雑
×
意識高い嫌い
→
バズワードヘイター
→
スケールしないことをやる
×
civictech
×
colors.js
×
デュアルライセンス
×
コンプライアンス
×
スーツはスキャム
×
開発可能な探索空間に対して試行回数が足りていない
×
長い目で見れば時の試練
×
長期的にはみんな死んでる
×
異常の構造
×
美作市
×
cryptoninja
×
エルサルバドルとビットコイン
×
固い組織
×
変わらなきゃ
×
出島
×
現代美術
×
ハイコンテキスト大喜利
×
ハイコンテキスト
×
大喜利
×
空気を読んで空気を壊す
×
空気を読む
×
村上隆
×
スーパーフラット
×
新しい文脈を生み出す
×
文脈
×
less_wrong
×
アライメント
×
報酬
×
doomalism
×
コンセプチュアルアライメント
×
知的な2ちゃんねる
×
バズワード
×
陰謀論者
×
エリートパニック
×
はしか
×
the_network_state:_how_to_start_a_new_country
×
balaji_srinivasan
×
ニック・ランドと新反動主義
×
金沢21世紀美術館
×
ロスコ・ルーム
×
plural_qf
×
joel_miller
×
glen_weyl
×
beyond_collusion_resistance:_leveraging_social_information_for_plural_funding_and_voting
×
quadratic_funding
×
shinya_mori
×
dig_dao
×
mariroom
×
蒸し返すことで非線形に成長する
→
思考の結節点2024-01-23~24
→
肩をすくめるアトラス
×
他の人が代わりにやってくれたものは結局自分のものにはなりません
×
よくわからないものに対して敵対的な態度を取ってしまう
×
chatgpt
×
無課金のchatgptを日本語で試してわかった気になるのをやめろ
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
自分の目で見る
×
みずからの目で見なければならない
→
誰もが常に自分の目で見なければならない
→
近くで観察
×
勝手な解釈
×
騒いでる
×
プロ驚き屋
×
みずからの目で見なければならない
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
空樽はよく響く
→
近くで観察もせずに勝手な解釈で騒いでる奴
→
peter_thiel
×
全てのトレンドは過剰評価されている
×
バズワード
×
独自性
×
ハッタリ
×
差別化
→
言語が成立していないカテゴリーを見つけるのが大事
→
リテラシーの霧
×
世界のちぎれ
×
アーリーアダプター集団の形成
×
よく知らないものを知ろうとせずに攻撃する
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
なぜか去っていく
→
リテラシーの霧の奥に光が見える
→
マイルストーン
×
解像度の差
×
未来に進める能力
×
進む先に壁があることは進まない理由にはならない
×
壁があるから進めない
×
立ち止まる
×
認知の解像度
×
穴のない壁
×
壁の穴
×
壁に近づかなければ壁の穴が見えない
×
壁が邪魔
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
制約
×
素晴らしいアイデア
×
世界が悪い
×
悪と対峙する自分
×
行動によって検証されないアイデアに価値はない
×
実行できないアイデアは素晴らしいアイデアではない
×
実現不可能なアイデアが独創的に見える
×
未来の解像度
×
未来
×
解像度
→
壁の解像度
→
2021未踏ジュニア
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
結城_浩
×
scrapboxとフィードバック
×
blu3mo
×
scrapboxは複数の人の興味関心を集約するレンズ
×
静かな部屋のたとえ
→
Scrapboxで他人のプロジェクトに参加する
→
見慣れないもの
×
可能性
×
ひとつの正しさ
×
糾弾
×
排除アート
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
複数の視点に支えられた判断
→
ひとつの可能性しか知らないと糾弾を始めてしまう
→
見慣れないものへの攻撃
×
観測範囲の問題
×
自己
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
盲点
→
見慣れないものへの攻撃と観測範囲の問題:自己との強い関連性
→
劣化コピーが広がる
×
バグったプログラムが世の中にたくさんあったとしてもバグってることが正しいことにはならない
→
all(empty)==true
→
steve_jobs
×
顧客
×
経験
×
技術
→
顧客の経験から始めなければならない
→
解像度の低いものが重要に見える
×
バズワードは解像度が低い
×
解像度が低いと前線が遠く見える
→
解像度が低い
→
真鶴2023-05-13
×
課題感
×
解ける課題
×
プロジェクト発生成長のプロセス
×
解く手段
×
技術
×
マッチング
×
ニーズシーズマッチング
×
現金というコモディティ
×
お金で買えないリソース
×
理解
×
熱意
×
言語化
×
ブレインストーミング
×
自信
×
自己肯定感
×
polis
×
匿名シードコメント
×
課題感と解ける課題
→
「課題感」と「解ける課題」は別物
→
トートバッグ
×
盲点カード
×
単語を変えると誤解が拡大する
×
概念の境界を定めることの有用性
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
同じ?違う?は誤った二分法
×
逆に進むがゴールは同じ
×
同じものに属する違うもの
×
誤った二項対立
×
認知の解像度
×
パラメータによって価値が変わる
×
近似していいかどうか
×
劣化コピーが広がる
×
広がったか広がってないか
×
自分は両方知っているが相手は片方しか知らない
×
新しいものの粗探しをする人
×
互いに相手が劣っていると思う
×
複数人に影響する少数派がいて多数派の意見が食い違う
×
認知能力に差があるなら観測事実も食い違う
×
6と9
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
→
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
技術
×
中立
×
良い目的
×
悪い目的
×
包丁
×
限られたリソース
×
ゼロサムゲーム
×
誰がカモかわからない人がカモ
×
technology_is_neutral
→
技術は中立
→
陳腐化と焦燥感
×
しない理由探し
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
→
Ajaxで盛り上がってる時にC言語の話をされてもレイヤーおかしい
→
web3はオワコン
×
web3はai
×
ハイプサイクル
×
終わったように見えるのは流行の上振れしか見えてないから
×
社会の変化に抵抗する老人
→
「Web3はオワコン」も「Web3はAI」も表現が雑
→
キャッシュフロー・クワドラント
×
経済的自由
×
劣化コピーが広がる
→
金持ち父さん貧乏父さん
→
天才
×
曖昧
×
凡人
×
異質
×
レッテル
×
隔離
×
自尊心
×
天才を殺す凡人
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
ある種の賢さ
×
賢さ
×
iq
×
メタゲーム力
×
学びのサイクル
×
学びのサイクル(旧)
×
見た目が綺麗にまとまってるものは疑わしい
→
ある天才の観察と考察
→
pid制御
×
ハイプサイクル
×
バブル
×
オーバーシュート
×
社会的証明の原理
→
PID制御とハイプカーブ
→
ハイプサイクル
→
まもなくAI幻滅期
過剰期待の頂で何が起こってるか
→
ハイプカーブ
×
ハイプサイクル
×
技術のS字発展
×
アーリーアダプター
×
レイトマジョリティ
×
gpt4勉強会
→
ハイプカーブと人の分類
→
市場価値
×
ハイプサイクル
→
その技術を使わない方がいい
→
劣化コピーが広がる
×
贋金のたとえ
×
なんちゃってx
×
アリストテレス
×
ニコマコス倫理学
×
自己啓発
×
フロネシス
×
実践的知恵
×
徳
×
アレテ
×
エウダイモニア
×
人間開発の経済学
×
ポジティブ心理学
×
孔子
×
大學
×
修身
→
自己啓発
→
詐欺師
×
資産
×
不労所得
×
賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ
×
靴磨きの少年
×
劣化コピーが広がる
×
金持ち父さん貧乏父さん
×
自己啓発
→
資産とか不労所得とか呼ばれるもの
→
智能化戦争
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
→
シロシビンのうつ病に対する効果
→
怒り
×
三毒
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
→
拒絶
→
マルティン・ハイデガー
×
技術
×
「物」
×
建てること、住むこと、考えること
×
技術とは何だろうか
×
非論理的段階としての現象学
→
技術とは何だろうか
→
キャズム
×
人口ボーナス期
×
人口オーナス期
×
人口ピラミッド
×
新規事業と会社の看板
×
キャズム理論
×
ハイプサイクル
×
悲観的な勘違い
×
加齢による好奇心の減退
×
新しいものに対する軽視
×
学習性無力感
×
新しいものに対する順応性
×
tokoroten
→
キャズムと人口
→
tweet
×
アジャイル
×
アウトプットを最小化
×
フロー効率
×
hrt
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
段階的に明らかになる構造
×
過度の一般化
→
仕事の進め方の一般教養
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
「べき」が有害
×
「するべき」という主張
×
べき→why?
×
~すべき思考
→
「するな」ではなく「する」
→
濱口_秀司
×
アイデア発想法
×
技術
×
ビジネスモデル
×
顧客体験
×
btc
×
shift:イノベーションの作法
→
濱口秀司のアイデア発想法
→
技術
×
理解
→
技術的知識の積み上げ
→
アウトプット
×
技術
×
言語化
×
検索
×
パーマリンク
×
場所や時間を超えた共有
×
情報共有
→
アウトプットしたものにはIT技術が適用できる
→
難解な本を読む技術
×
難解
×
difficult
×
本
×
book
×
読む
×
read
×
技術
×
technique
→
Technique to Read Difficult Books
→
技術
×
中山_心太
→
難しい技術をただ使うのは下の下
→
ハイプサイクル
×
ハイプカーブの時間積分
×
PID制御とハイプカーブ
→
ハイプカーブ
→
技術
×
問題解決
→
技術と問題解決
→
ハイプサイクル
×
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
→
AI詐欺師の見分け方マニュアル
→
ハイプサイクル
×
s字
×
技術のS字発展
→
ハイプカーブの時間積分
→
科学
×
技術
×
工学
×
斎藤富士郎
→
科学、技術、工学の比較
→
イノベーション
×
経営学
×
技術
×
市場
×
組織
×
マネジメント
→
イノベーションの経営学
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:50:01 PM
[Edit]