NISHIO Hirokazu
[Translate]
主張の端に噛み付く人
相手の言ったことに反論しているつもり
しかし、それは主張のコアではなく、
枝葉末節
に過ぎない
言葉尻を捉える
観測範囲の問題
主張の端
に
噛み付
いている
反論された側は「どうでもいい」と思ってる
反論した側は「反論したのにそれに対してまともに取り合わない」と怒る
Tweet
Related Pages
観測範囲の問題
→
観測範囲の問題
×
脈絡ない追加を良いと思う人
×
観測範囲の狭い人
×
つながることの価値
×
重要さ
×
観測範囲
→
重要さと観測範囲
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
観測範囲の問題
×
世の中の大部分のものは人間が関わっている
×
壁を作る
×
接触の機会
×
ゲーテッドコミュニティ
×
散弾銃
×
可能性の扉
×
けなす人の世界は閉じていく
×
あいまいな言葉は散弾銃
×
散弾銃で攻撃して報復される
×
狂犬
×
君子危うきに近寄らず
×
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない
×
1人当たり1秒もない
×
攻撃は生産性を下げる
×
暴言は生産性を下げる
→
詳しくないものを攻撃する人の世界は狭くなる
→
解像度が低い
×
主語が大きい
×
移動
×
観測範囲の問題
×
観測範囲の外に移動したものが見えなくなる
×
概念のシフト
×
盲点カード候補
→
一部が消えて一部残り新しく生まれる
→
極端な人が目立つ
×
陣営
×
目立つ
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
×
異なる領域を過小評価する
×
観測範囲の問題
×
過激
×
極端
×
過激なことを言った方が注目が集まる
×
極端な意見が目立つ
×
極端な意見
→
政治的対立
→
盲点
×
triz
×
トップダウンとボトムアップ
×
盲点カード候補
×
まだ絵のない盲点カード
×
失敗確率が高いが平均的に良い
×
バラツキが多い方がよいとき
×
円であるという思い込み
×
量が減らなくても割合は減る
×
直交しない2軸
×
湖にコップ一杯の水を入れる
×
インタラクションの属性
×
対立しているものを分割する
×
上が単一という思い込み
×
バーベル
×
解が一つとは限らない
×
大きな石だけが水面から顔を出す
×
トートバッグ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズを盲点カードに追加するかどうか?
×
無味乾燥
×
(6.3.1.1)_誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
×
用途が明確になってからふるいわけ
×
ネットワーク構造
×
ツリーとリゾーム
×
知識のツリーではなく知識のリゾーム
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
家族的類似性
×
妥協の方法は複数ある
×
良いものを移動させる
×
要素ではなく集合
×
集合ではなく軸
×
対立は一つだけではない
×
描きやすい絵のバイアス
×
最速のコースは最速ではない
×
片方向ではなく両方向
×
観測範囲の問題
×
誤った二分法
×
無味乾燥ページ
×
効果の有無
×
「なぜ」は曖昧
×
大小関係が存在しない
×
次元の呪い
×
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
自分を自分の一部に使う
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
無の場所
×
同じものに属する違うもの
×
対称性
×
黄金比
×
陰陽太極図
×
弁証法
×
2015
×
螺旋階段
×
逆に進むがゴールは同じ
×
一つでも二つでもある
×
降りるために登らなければならない
×
別の世界で解決する
×
「同じ」と「違う」は両立する
→
盲点カード
→
自分のscrapboxをベクトル検索して2hopリンクをたどる
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
2-hopリンク
×
観測範囲の問題
×
見下しは視野が狭いことで起きる
×
異なる領域を過小評価する
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
×
劣化コピーが広がる
×
新概念の伝播
×
一つでも二つでもある
×
末端だけ見ると個別に見える
×
「web3はオワコン」も「web3はai」も表現が雑
×
終わったように見えるのは流行の上振れしか見えてないから
→
ピラミッドの底辺しか観測できてない人が見下し批判する現象
→
側面
×
認知
×
現時点で見えていないもの
×
みずからの目で見なければならない
×
百聞は一見にしかず
×
観測範囲の問題
×
u理論
×
ダウンローディング
×
voice_of_judgement
×
見えていない
→
認知漏れの認知
→
劣化コピー
×
靴磨きの少年
×
観測範囲の問題
×
悲観的な勘違い
×
古典の有用性
×
自己啓発
×
意識高い系
×
視野が狭い
×
悪貨は良貨を駆逐する
×
少数派ばかり観測する人の中では少数派が多数派
×
バグったプログラムが世の中にたくさんあったとしてもバグってることが正しいことにはならない
×
バカが多くてもバカが正しいことにはならない
×
大御所はまとも
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
劣化コピーが広がる
→
行きすぎた表現
×
不毛な水掛け論
×
水掛け論
×
おかしな一般化
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
×
観測範囲の問題
×
過去の悪い経験を一般化
×
凝集度
×
凝集度が低い概念を議論しても無益
×
認知の解像度
×
認知の解像度の1次元バージョン
×
家族的類似性
→
行きすぎた表現に反発を感じた人がまた別の行きすぎた表現をして不毛な水掛け論になる
→
見慣れないものへの攻撃
×
観測範囲の問題
×
自己
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
盲点
→
見慣れないものへの攻撃と観測範囲の問題:自己との強い関連性
→
少数派
×
多数派
×
観測範囲の問題
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
少数派ばかり観測する人の中では少数派が多数派
→
飼い犬に手を噛まれる
×
手を噛まれる
×
噛み付く
×
噛み付
×
狂犬
×
犬
→
噛み付いてくる犬
→
ブーメランジョーク
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
観測範囲の問題
×
若者の活動が見えないのは自分が老害化しているから
×
主語が大きい
→
若者が見ている世界が狭い
→
ピラミッドの底辺しか観測できてない人が見下し批判する現象
×
ピラミッドの底辺
×
視野が狭い
×
見下し
×
リテラシーの霧
×
過小評価
×
観測範囲の問題
×
観測範囲
×
劣ったものの割合が多い
×
多いものが観測されやすい
×
劣った
×
スタージョンの法則
×
ピラミッド
×
悪いところに注目する
→
異なる領域を過小評価する
→
意見の対立
×
観測範囲の違い
×
能力
×
運
×
観測範囲の問題
×
観測範囲が狭い
×
観測範囲の狭い最適化
×
観測範囲の異なり
×
移動が観測範囲を広げる
→
観測範囲
→
観測範囲の問題
×
猿山の大将
×
リテラシーの霧
×
井の中の蛙大海を知らず
×
ブーメラン
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
→
知識のない人
→
観測範囲の問題
×
英語メッセージに気づかなかった子供のエピソード
×
戦場の霧
×
リテラシー
×
霧
→
リテラシーの霧
→
c3:_computer_created_cats
×
単語を変えると誤解が拡大する
×
逆に進むがゴールは同じ
×
概念の境界を定めることの有用性
×
同じものに属する違うもの
×
同じ?違う?は誤った二分法
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
解像度の段階
×
観測範囲の問題
×
平均の比較
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
トートバッグ
→
観測範囲
×
劣ったものが評価されている
×
劣った
×
破壊的イノベーション
×
観測範囲の問題
×
盲点
×
老害
→
劣ったものが評価されているという気持ち
→
目立つ
×
劣った人
×
一般化
×
攻撃
×
過度の一般化
×
散弾銃の例え
×
観測範囲の問題
×
異なる領域を過小評価する
×
意図
×
複数の人間を一人ととらえるバグ
→
目立つ劣った人を一般化して攻撃
→
考え方
×
観測範囲の問題
×
up_or_out
→
人の集団を均質と仮定
→
変化
×
技術のs字発展
×
観測範囲の問題
×
主語が大きい
×
老害
→
最近、世界が変化してない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:15:18 PM
[Edit]