NISHIO Hirokazu[Translate]
主語を大きくするプログラム
2019-06-18
>主語が大きいと反応をもらいやすい」というツイートを見て「なるほど、有益な人間ハックだ!」と思ったのだが、自分でそれをやると「主語の大きい人だ」と思われてレピュテーションが下がるので、自動で主語を大きくするボットを作る必要があるのではないか
>冗談で言ってたけど「主語を大きくするフィルタ」割と面白いのではないか笑
>ボットにDM送ると主語を大きくしてツイートするの、怒り狂った人が説明読まずに苦情のDMをしてそれも主語が大きくなってツイートされるところまで予想できた
>天野 祐介: 英会話レッスンだと語彙力が足りなすぎてpeopleを乱用して「人々は〜です」という表現を多用してしまい、主語がでかすぎて自分で勝手にツボにはまったことを思い出しました。
>「主語を大きくするボットや抽象度を上げるボットは発想支援に役立つかもしれない」→「言葉を大きくするボットや抽象度を上げるボットはアイデア手助けに役立つかもしれない」
>上位概念が見つかるとは限らないなぁ」→「上位思想が見つかるとは限らないなぁ」
認知したものをフィルタを通してアウトプットする
削除
>「誰が」「いつ」「どこで」「何を」「具体的にどのように」「何と比べて」「何を基準に」といった具体的になっていない表現をNLPでは「削除」と言います。
一般化
>「いつも」「絶対」「すべて」
歪曲

2023-08-25 LLMで簡単に実現できそう

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]