NISHIO Hirokazu
[Translate]
鳥と荷車
鳥
は高く飛び、
広い視点
を持ち、
素早く動き回る
ことができる
荷車
は視野が狭く、
遅い
、しかし
たくさんの荷物を運ぶ
のは鳥ではなく荷車である
鳥:
抽象的思考
抽象度が高い
抽象概念は結合範囲が広い
抽象度
が高いものは関連範囲が広い
見ること
、
理解すること
、
進むべき方向を知る
こと、
先にある脅威に気づく
こと、は得意
重い荷物を運ぶことは得意ではない
大勢の人を動かすことは得意ではない
大勢の人が関わるシステムを変更することは得意ではない
鳥は空を飛ぶだけではなく、荷車に降りてきて運転手に道を教えなければならない
Tweet
Related Pages
鳥
→
素早く動く
×
素早く動き回る
×
素早く失敗する
×
素早く記録する
×
素早く謝る
×
素早く離れる
×
重いタスクと軽いタスク
→
素早さ
→
抽象度が高すぎる
×
抽象度
×
抽象度を下げる
×
具体化
×
抽象的概念
×
具体的経験
×
1bitの思考
→
抽象概念
→
最速のコースは最速ではない
×
戦術と戦略
×
抽象概念
×
抽象度
×
対立概念は1ビット
×
制約
×
ポリシー制約
×
抽象度を落とすと正確性が失われるのか
×
理解していないから掘り下げられない
→
「最速のコースは最速ではない」誕生プロセス
→
抽象度
×
スキップリスト
×
頭でっかち
×
現実の問題
×
トレードオフ
×
技術の進歩が生産可能性フロンティアを拡大する
×
理解の対象が曖昧
→
抽象度と速さと着地
→
c言語
×
高級言語
×
抽象度
×
移植性
×
保守性
→
かつてC言語は高級言語だった
→
aiコストの両サイドのリスク
×
抽象的思考
×
プロジェクトマネジメント
×
ユーザーとのコミュニケーション
×
社会資本
×
パラレルキャリア
×
アーリーリタイア
→
AIコストの両サイドのリスクの緩和法
→
s字曲線
×
遅い動き
×
遅い変化
×
遅い
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
s字発展
×
大きな組織はゆっくりとしか動けないのか?
×
s字曲線の立ち上がりはステップ
×
指数関数的発展が始まったタイミングでは誰も気づいてない
×
0→1
→
遅くて大きな動き
→
大きな組織はゆっくりとしか動けない
×
ざっくりとした観測
×
社会維持システムは低速
×
低速企業
×
速い世界と遅い世界
×
遅い
×
階層構造
×
リスク回避
×
経路依存性
×
安定性
×
正確性
×
トレードオフ
×
意思決定プロセスの簡略化
×
分散型の権限委譲
→
大きな組織はゆっくりとしか動けないのか?
→
具体的な経験
×
知見
×
やりたいことがたくさんあると抽象度高く考えてしまう
×
具体的な要件
×
意思決定の手がかり
×
抽象度を高めていくほど使える道具が減っていく
×
抽象度が高い
×
応用範囲が広い
×
抽象度が高くなると応用範囲が広くなる
×
抽象度
×
応用
→
抽象度の高い概念は応用範囲が広い
→
抽象度が高い
×
ごく一部だけを掘り下げたもの
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
掘り下げ
→
とても抽象度が高いものか全体のごく一部だけを掘り下げたものにしかならない
→
抽象度
×
使える道具
×
使える範囲
×
抽象度の高い概念は応用範囲が広い
×
抽象概念は結合範囲が広い
→
抽象度を高めていくほど使える道具が減っていく
→
2_hop_link
×
関連ページリスト
×
青リンク
×
根なし草の知識
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
抽象概念は結合範囲が広い
→
Scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
→
主語が大きい
×
語彙力
×
抽象度
×
発想支援
×
上位概念
×
人間のバグ
→
主語を大きくするプログラム
→
怒り
×
有害
×
抽象度
×
理想と現実
×
ギャップ
×
理想
×
渇望
×
欲
×
苦しみ
×
抽象度高すぎ
×
3種類の怒りと有益さ
×
ニーバーの祈り
→
変えられるものに対する怒り
→
古典
×
抽象度
×
価値
×
変化しにくい
×
土台
×
劣化
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
古典と最新を追うのが反脆弱性ある戦略
×
時の試練を待つと先行者利益は得られない
×
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
×
pdcaと誤差逆伝搬
→
古典の劣化
→
抽象度
×
抽象度が高すぎる
×
不適切な抽象化
×
年齢とともに抽象度が上がる
×
抽象度を落とすと正確性が失われるのか
→
抽象度高すぎ
→
年齢
×
抽象度
×
経験
×
圧縮
×
抽象化
×
認知の解像度
×
似た物が昔にもあった型思考
→
年齢とともに抽象度が上がる
→
focus_reading
×
bottleneck
×
the_relationship_between_reading_speed,_range_and_quantity_of_knowledge
×
読む速度
×
reading_speed
×
遅い
×
slow
×
速い
×
fast
×
得られた知識の量
×
the_quantity_of_information_you_got
×
多い
×
少ない
×
読んだ範囲
×
狭い
×
広い
×
最適な速度
×
optimum_speed
×
reading_aloud
×
(1.3.4.1)_shakyo
×
(4.4)_reading_one_page_in_three_minutes_to_assemble_information
→
(4.3.2.3) Measure and control speed
→
ブーメランジョーク
×
平均
×
傾向
×
抽象度
→
一部の事例の一般化
→
抽象
×
抽象度
×
実装の詳細
×
依存性逆転
→
依存性逆転の原則
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:47:48 PM
[Edit]