NISHIO Hirokazu
[Translate]
抽象度と速さと着地
抽象度
が高い思考ほど速くなる
AはBより速い
スキップリスト
の原理
だが抽象的に考えると現実の状況に着地させることのコストが高くなる
CがDより大きい
なのでAだけやってCをやらない人に対して「
頭でっかち
」「
現実の問題
に取り組んでない」という批判が成立した
これは
トレードオフ
の関係
AIの進歩によってCのコストが下がる
技術の進歩が生産可能性フロンティアを拡大する
トレードオフのバランスは、よりBよりAが有利な方向へ移動する
関連
prev:
理解の対象が曖昧
Tweet
Related Pages
抽象化のもれる穴が小さくなる
技術の進歩が生産可能性フロンティアを拡大する
理解の対象が曖昧
スキップリスト
頭でっかち
トレードオフ
→
dry原則
×
疎結合
×
トレードオフ
×
早すぎる類似コードの共通化
×
早すぎる抽象化
×
似ている
×
依存関係
→
DRYと疎結合のトレードオフ
→
タレブ理論
×
頭でっかち
×
リンディ効果
×
知識
×
成果
→
知識が間違ってるのに成果出てる人
→
パレート改善
×
幅がある
×
価値観
×
トレードオフ
×
パレート最適
×
実現可能性フロンティア
→
パレート改善に幅がある
→
協力の深さと広さ
×
深さと広さのトレードオフ
×
協力
×
深さと広さ
×
トレードオフ
→
協力の深さと広さのトレードオフ
→
パレート最適
×
トレードオフ
×
生産可能性フロンティア
×
パレート改善
×
無差別曲線
×
規模の経済
×
不連続性
×
外部性
→
パレート最適とトレードオフと生産可能性フロンティアの関係
→
トレードオフ
×
生産可能性フロンティア
×
実現可能性フロンティア
×
技術フロンティア
→
トレードオフのフロンティア
→
日記2025-03-26
×
競争条件
×
トレードオフ
×
トレードオフのフロンティア
→
ツールによる競争条件の変化
→
抽象度が高すぎる
×
抽象度
×
抽象度を下げる
×
具体化
×
抽象的概念
×
具体的経験
×
1bitの思考
→
抽象概念
→
効率
×
包括性
×
トレードオフ
×
包括的
×
余裕
×
トリクル
×
一人でやるかみんなでやるか
×
トリクルダウン
×
天球を支える力
×
天球が重くなりすぎ
×
天球を投げ出す
×
肩をすくめるアトラス
×
ゆとり
→
効率と包括性
→
反論の余地
×
抽象的な意見
×
ふわふわ
×
地に足がついていない
×
具体的に考える
×
トレードオフ
→
反論の余地がない抽象的な意見の集まり
→
アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである
×
トレードオフ
×
両方解決
×
いいアイデアは複数の問題を一気に解決する
→
トレードオフ→両方解決
→
経験
×
根
×
応用できる知識
×
首都大学東京_情報通信特別講義2017
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
灘校土曜講座2014
×
浮き草と樹木のたとえ
×
根なし草
×
根なし草の知識
×
形式知と根なし草の知識
×
根無し草
×
浮き草
×
経験と結びつかないと応用できる知識にならない
×
頭でっかち
→
根無し草の知識
→
最速のコースは最速ではない
×
戦術と戦略
×
抽象概念
×
抽象度
×
対立概念は1ビット
×
制約
×
ポリシー制約
×
抽象度を落とすと正確性が失われるのか
×
理解していないから掘り下げられない
→
「最速のコースは最速ではない」誕生プロセス
→
c言語
×
高級言語
×
抽象度
×
移植性
×
保守性
→
かつてC言語は高級言語だった
→
わかった気持ち
×
説明可能なai
×
理解した感
×
陰謀論
×
成果
×
理解
×
デカップリング
×
理解と成果のデカップリング
×
ptx
×
リーキーアブストラクションの法則
×
理解と検証
×
aiエージェントと研究
×
理解していない修正
×
理解の対象が曖昧
→
『理解』と『成果』のデカップリング
→
hnsw
×
Hierarchical Navigable Small World Graph
×
skip_list
×
スキップリスト
×
スキップグラフ
×
lsh
×
navigable_small_world
×
approximate_nearest_neighbor_search_small_world_approach
×
qdrant
×
pinecore
×
ベクトル検索
×
階層的
×
スモールワールド
→
Hierarchical Navigable Small World Graph
→
データ構造
×
平衡二分探索木
×
秋葉_拓哉
×
treap
×
rbst
×
スプレー木
×
block_linked_list
×
skip_list
×
スキップリスト
×
平衡二分木
→
プログラミングコンテストでのデータ構造2平衡二分探索木編
→
週記
×
日記
×
スキップリスト
×
芋づる検索
×
週記2023-08-21~2023-08-28
→
週記と日記はスキップリストの関係?
→
スキップリスト
×
スキップグラフ
×
簡潔ビットベクトル
×
平方分割
→
各停・急行・特急
→
四句分別
×
頭でっかち
×
実践的
×
行動指針
×
大般若経
×
空観の記号論理学的解明
×
菩薩
×
般若波羅蜜多
×
執着
×
般若
×
二元論
×
固定的な見方
→
行動指針としての四句分別
→
大きな組織はゆっくりとしか動けない
×
ざっくりとした観測
×
社会維持システムは低速
×
低速企業
×
速い世界と遅い世界
×
遅い
×
階層構造
×
リスク回避
×
経路依存性
×
安定性
×
正確性
×
トレードオフ
×
意思決定プロセスの簡略化
×
分散型の権限委譲
→
大きな組織はゆっくりとしか動けないのか?
→
具体的な経験
×
知見
×
やりたいことがたくさんあると抽象度高く考えてしまう
×
具体的な要件
×
意思決定の手がかり
×
抽象度を高めていくほど使える道具が減っていく
×
抽象度が高い
×
応用範囲が広い
×
抽象度が高くなると応用範囲が広くなる
×
抽象度
×
応用
→
抽象度の高い概念は応用範囲が広い
→
誤った二分法
×
誤った二者択一
×
誤った二項対立
×
軸が複数あるのでは?
×
三番目の登場人物
×
二分法
×
mece
×
できる/できないは誤った二分法
×
二者択一
×
選択肢
×
選択肢の量と意思決定の質
×
二項対立
×
満足の反対は不満足ではない
×
トレードオフ
×
false_dichotomy
×
視野狭窄
×
誤った2
→
「誤った二〜」について
→
馬田_隆明
×
解像度を上げる
×
抽象的すぎる
×
具体的
×
掘り下げ
×
深さが足りない
×
人間は盲点だらけ
×
網羅したつもり
×
既存の構造
×
フレームワークのメリットとデメリット
×
誤った二分法
×
賢者は歴史から学ぶ
×
すでに起こった未来
×
顧客の解像度
×
計画の解像度
×
業界の解像度
×
顧客の医師
×
症状と病因を切り分ける
×
ユニーク
×
ユニークかどうか自分ではわからない
×
ふわっとしている
×
よく聞く課題
×
競合はいません
×
トレードオフ
×
制約線上の陣取り
×
予算制約線
×
技術制約線
×
陣取り
×
ポジション
×
占領
→
解像度の4つの軸
→
パラメータ振り
×
トレードオフ
×
可視化
×
直接民主制
×
予算制約線
×
予算制約
×
参加型予算編成
→
パラメータ振りトレードオフの可視化
→
kineto
×
時刻のずれ
×
速度のずれ
×
ずれ
×
不確定性原理
×
トレードオフ
→
時刻のずれと速度のずれ
→
中山_心太
×
機能
×
安定性
×
トレードオフ
×
トレードオフがあるときに何かを増やすことは何かを減らすこと
→
安定性と機能のトレードオフ
→
生産可能性フロンティア
×
トレードオフ
×
技術の限界
×
technological_frontier
×
技術フロンティア
×
フロンティア
×
前線
×
技術的制約
×
予算制約線
→
実現可能性フロンティア
→
トレードオフ
×
実現可能性フロンティア
×
不足に注目する人
×
過去の二項対立を引きずる
→
メジャーな方で呼ばれる
→
戦略
×
クリティカルパス
×
選択肢を増やすために今の選択肢を削る
×
意思決定
×
選択肢を絞っただけで仕事をした気になってはいけない
×
リソースを集中
×
トレードオフ
→
長期的に選択肢を増やす
→
一石二鳥
×
トレードオフ
→
手段一つに目的が複数
→
幅広い参加
×
アジリティ
×
迅速さ
×
緊急性
×
トレードオフ
×
多様な視点
×
参加
×
異なるスキル
×
コミュニケーションの遅延
×
締め切り
×
迅速な意思決定
×
素早い行動
×
競争優位性
×
プロジェクトマネージャー
×
ブルックスの法則
→
幅広い参加と迅速さのトレードオフ
→
抽象度
×
使える道具
×
使える範囲
×
抽象度の高い概念は応用範囲が広い
×
抽象概念は結合範囲が広い
→
抽象度を高めていくほど使える道具が減っていく
→
トレードオフ
×
盲点
×
shift:イノベーションの作法
×
バイアス
×
思考の枠
×
盲点カード
×
バイアスブレイク
×
誤った二項対立
→
2属性のトレードオフ
→
事前
×
不確実
×
探索
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
不確実な時には楽観的に
×
トレードオフ
×
不確実性と向き合う柔軟な思考
→
許可を求めるより謝罪
→
主語が大きい
×
語彙力
×
抽象度
×
発想支援
×
上位概念
×
人間のバグ
→
主語を大きくするプログラム
→
怒り
×
有害
×
抽象度
×
理想と現実
×
ギャップ
×
理想
×
渇望
×
欲
×
苦しみ
×
抽象度高すぎ
×
3種類の怒りと有益さ
×
ニーバーの祈り
→
変えられるものに対する怒り
→
非公開情報
×
心のキャパシティ
×
トレードオフ
×
秘密情報
×
伏せカード
×
秘密
→
非公開情報と心のキャパシティのトレードオフ
→
鳥
×
広い視点
×
素早く動き回る
×
荷車
×
遅い
×
たくさんの荷物を運ぶ
×
抽象的思考
×
抽象度が高い
×
抽象概念は結合範囲が広い
×
抽象度
×
見ること
×
理解すること
×
進むべき方向を知る
×
先にある脅威に気づく
→
鳥と荷車
→
利用と探索のトレードオフ
×
コンフォートゾーン
×
鶏口となるも牛後となるなかれ
×
学び
×
評価
×
トレードオフ
→
学びと評価のトレードオフ
→
古典
×
抽象度
×
価値
×
変化しにくい
×
土台
×
劣化
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
古典と最新を追うのが反脆弱性ある戦略
×
時の試練を待つと先行者利益は得られない
×
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
×
pdcaと誤差逆伝搬
→
古典の劣化
→
実在の問題
×
現実の問題
×
架空
×
架空の超人
→
架空の問題
→
トレードオフ
×
要はバランス
×
disruptive_innovation_can_occur_even_if_technology_progresses_gradually
→
トレードオフは「要はバランス」の根拠にならない
→
トレードオフ
×
要はバランスおじさん
→
要はバランス
→
体系
×
整合性
×
知識ネットワーク
×
いかなるものであれば体系的といえるか
×
体系的
×
連想のリンク
×
連想のネットワーク
×
抽象度を上下できる
×
スキップリスト
×
知識ネットワーク内の高速移動
→
体系は抽象度上下できる知識ネットワーク
→
トレードオフ
×
スティーブ・ジョブズ
×
steve_jobs
→
偉大なプロダクトの完成には大量のトレードオフが必要
→
トレードオフ
×
バイアス
×
トレードオフバイアス
×
2属性のトレードオフ
→
トレードオフはバイアス
→
品質
×
スピード
×
トレードオフ
×
保守性
×
テスト容易性
×
理解容易性
×
変更容易性
→
質とスピード
→
相互接続性
×
トレードオフ
×
いいとこ取り
→
相互接続性と独自性はトレードオフ
→
抽象度
×
抽象度が高すぎる
×
不適切な抽象化
×
年齢とともに抽象度が上がる
×
抽象度を落とすと正確性が失われるのか
→
抽象度高すぎ
→
生産性
×
創造性
×
事後的
×
トレードオフ
×
利用と探索のトレードオフ
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
→
生産性と創造性のトレードオフ
→
年齢
×
抽象度
×
経験
×
圧縮
×
抽象化
×
認知の解像度
×
似た物が昔にもあった型思考
→
年齢とともに抽象度が上がる
→
トレードオフ
×
不満
×
利益
×
改善要求
→
不満を減らすと利益も減る
→
ブーメランジョーク
×
平均
×
傾向
×
抽象度
→
一部の事例の一般化
→
結びつける
×
抽象度の高い知識
×
具体的現象
×
汎用性
×
普遍的な知識
×
現実の問題
×
結びつける力
×
エクセルの話
×
立川さんコミュニケーション論
×
複製
×
複製できない
→
結びつける能力
→
アジャイルサムライ
×
ゲームストーミング
×
やらないことリスト
×
ステークホルダー
×
pmbok
×
トレードオフスライダー
×
トレードオフ
→
インセプションデッキ
→
scrapbox
×
知識の表現形式
×
人間が使うもの
×
共同編集
×
技術的なトレードオフ
×
トレードオフ
×
機械のため
×
機械的な更新
×
scrapboxではない何か
→
機械的に書き換えられる何か
→
抽象
×
抽象度
×
実装の詳細
×
依存性逆転
→
依存性逆転の原則
→
付箋を作る
×
付箋を構成する
×
構成を文章化する
×
文章化フェーズ
×
興が乗って
×
筆が走る
×
脱線
×
コラムに移動
×
脚注に移動
×
繰り返しkj法
×
kj法
×
限られた時間
×
トレードオフ
×
限られたリソース
×
諦める
×
完璧
×
アジャイル
×
執筆
×
大きなタスク
→
執筆は大きなタスク
→
知識労働者
×
市場のトッププレイヤーしか効用を得られないモデル
×
トレードオフ
×
制約線
×
予算制約線
×
無差別曲線
×
次元の呪い
×
要実験
→
知識労働者と市場での値付け
→
トレードオフ
×
技術制約線
×
予算制約線
×
ハイプカーブ
×
価格の弾力性
×
知識獲得戦略
×
ロードマップ指向とエコシステム指向
→
シュリンクする知識ドメイン
→
知識のオーバーラップ
×
コミュニケーション
×
オーバーラップ
×
三角不等式
×
距離
×
探索
×
トレードオフ
→
コミュニケーション距離
→
機会費用
×
限界的
×
インセンティブ
×
フィリップス曲線
×
フロー循環図
×
生産可能性フロンティア
×
限界費用逓増
×
トレードオフ
×
価値観
×
公平
×
相互依存
×
需要曲線
×
正常財
×
劣等財
×
代替財
×
補完財
×
供給曲線
×
市場均衡点
×
均衡価格
×
均衡取引量
×
弾力性
×
総収入
×
消費者余剰
×
支払許容額
×
生産者余剰
×
死荷重
×
外部性
×
厚生経済学
×
負の外部性
×
正の外部性
×
公共財
×
フリーライダー
×
共有資源
×
共有地の悲劇
×
衡平
×
衡平と効率のトレードオフ
×
限界費用曲線
×
サンクコスト
×
予算制約線
×
無差別曲線
×
完全代替財
×
完全補完財
×
情報の非対称性
×
プリンシパル
×
エージェント
×
モラルハザード
×
逆選択
×
レモン市場
×
シグナリング
×
スクリーニング
×
コンドルセの投票パラドックス
×
アローの不可能性定理
×
行動経済学
×
ミクロ経済学
→
マンキュー経済学Iミクロ編
→
財の空間
×
トレードオフ
×
制約
→
予算制約線
→
リスクテイク
×
リスク
×
トレードオフ
→
新しい物事を生み出すのは知性ではなくリスクテイク
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:21:44 PM
[Edit]