解像度の4つの軸
>DSyana1003 ”解像度”というのは流行り言葉のようにここ数年で何度も聞くようになりましたが、圧倒的におススメなのが馬田さんのスライドです。本当に何度見返したか分からない。解像度(構造化力)を高めるにはとにかくこれ(馬田さんが書いていること全般)を理解することが超重要だと思っています。
> 
>DSyana1003 何度も見返しまくったスライドはこちら。何十回でも見てほしい。こんな情報がオープンソースで見つかる現代に感謝しかありません。※当たり前ですが全くPRではありません。
構造は手助けになるかもしれないが、逆に
既存の構造に当てはまらない重要なものを捨ててしまう原因にもなる
「Xであるかnot Xであるかのどちらかである」は有害な思考:
誤った二分法
3つの領域
いい話だ
あー、このチェックはいいな
本人たちは
ユニークだと思ってるかもしれないが...
プロジェクトの提案書を読んだり話を聞いたりして面白くないのは大体これだな
僕にとってユニークだから、もっと話を聞こうと思ったり、応援したいと思ったりするわけだ
限られたリソースを他の多くのプロジェクトではなくそのプロジェクトに投下するのはなぜか、ユニークだから