NISHIO Hirokazu
[Translate]
積み上げた知識と根のない知識
from
掘り下げ
積み上げた知識と根のない知識
エンジニアの知的生産術
p.192
積み上げた知識
と
根のない
知識
具体的なイメージ
の上に
積み上げ
ているなら、掘り下げて
具体的
に
説明できる
根のない知識
は
掘り下げ
られない
関連
浮き草と樹木のたとえ
知識のピラミッド
Tweet
Related Pages
知識のピラミッド
浮き草と樹木のたとえ
掘り下げ
具体的
積み上げた知識
エンジニアの知的生産術
→
なめらか
×
対立
×
dd2030_slack
×
divcon
×
中割り
×
掘り下げ
×
蹄鉄理論
×
3つ目があるのでは?
×
スライダー
×
2つの別のものではなくグラデーション
→
なめらかと対立の対立をなめらかにする
→
わからないものをわかるまで掘り下げる
×
理解
×
掘り下げ
→
理解できるまで掘り下げる
→
定義域
×
「なんでもできる」は危険なサイン
×
出力の質
×
質の定義
×
具体的なニーズ
×
具体的な顧客の観察
×
具体的な顧客
×
具体的
×
特定データで機能するのは一般データでより楽
→
関数を作りたいのか?
→
具体的なネクストアクションが不明
×
具体的
×
ネクストアクション
×
考える
×
考えたフリ
→
具体的なネクストアクションが明確になってない「考える」は「考えたフリ」にすぎない
→
汎用的
×
一般的
×
特定データで機能するのは一般データでより楽
×
抽象的
×
抽象的に考えて進まないときは具体的に考えよう
×
システム
×
フレームワーク
×
ライブラリ
×
完璧なライブラリを作ろうとしない
×
ゲーム用ライブラリばかり作ってゲームを完成させない人
×
ゲームではなくゲームフレームワークを作ってしまう症候群
×
具体的
×
done_is_better_than_perfect
→
汎用的なシステムを設計するよりまず具体的に一つやれ
→
本の中の知識が自分の経験とつながるとよい
×
わからないものをわかるまで掘り下げる
×
書籍は既に抽象化産物
×
書籍
×
掘り下げ
×
書籍の理解
×
本を読んだ時の知識のつながり方
×
知識の整合性
→
書籍と掘り下げ
→
根
×
浮き草と樹木のたとえ
×
行方不明の図2
×
bad(basic_abstract_data)
×
生のデータと意味の塊
×
イベント記事は瀕死
×
テキスト
×
根差した
×
関係抽出
×
grounded
×
着地
×
関係は意味であり逆もまた真
×
pconceptmap2025-09-08
×
pconceptmap
×
点メモ
×
体験過程
×
分節化
×
入力されたテキストから興味深い部分を抽出する
×
ai要約
×
根拠と接続したまま壊すことが創造
×
根拠と接続
→
テキストに根差した関係抽出
→
かみくだいた説明
×
自転車に乗れる人
×
説明
×
逆が真
×
掘り下げ
×
知識交換の必要条件
×
頭のいい人はわかりやすく説明できる
→
賢い人はわかりやすく説明できる
→
掘り下げ
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
一歩手前の質問
×
賢い人はわかりやすく説明できる
×
百科事典
×
知識ネットワーク
×
辞書を読む
×
wikipedia
×
インテリゲンチア
×
図書館
×
情報の生産者
×
情報の消費者
×
まだ生きてるんだから一口サイズに切れるわけがない
→
わからないものをわかるまで掘り下げる
→
知識のピラミッド
×
立川_智也
×
学習曲線がs字曲線になる原理
×
概念地図を描くことでモデルを立ち上げ更新する
×
井戸端
×
社会的トリガー
×
再読
×
scrapbox
×
cosense
×
連想のストック
×
つながりの保持
×
情報を集めて並べる
×
理解
×
持ち上げ
×
kj法の累積的効果
×
立ち上がる
×
持ち上がり
×
具体と抽象の結合
×
結合
×
具体と抽象の行き来
×
抽象概念
×
具体的経験
×
根のある知識
×
浮き草と樹木のたとえ
×
具体的事実のページと抽象的概念のページがあるだけでは不足
×
具体と抽象が結合しているだけでは不足
→
常に影がある
→
事実に根ざした
×
ストーリー
×
事実に根ざす
×
根ざす
×
植物のメタファー
×
浮き草と樹木のたとえ
×
事実に基づく
×
evidence_based
→
事実に根ざしたストーリー
→
経験
×
根
×
応用できる知識
×
首都大学東京_情報通信特別講義2017
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
灘校土曜講座2014
×
浮き草と樹木のたとえ
×
根なし草
×
根なし草の知識
×
形式知と根なし草の知識
×
根無し草
×
浮き草
×
経験と結びつかないと応用できる知識にならない
×
頭でっかち
→
根無し草の知識
→
「解像度を高める」と「掘り下げる」
×
浮き草と樹木のたとえ
×
形式知と根なし草の知識
×
根無し草の知識
×
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
みずから積み上げる
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
思考の結節点2023-04-10午後
×
川喜田二郎は抽象化せよとは言っていない
×
具体と抽象の図
→
上が抽象で下が具体の図
→
世界を理解
×
思考を進め
×
新たな知見を生み出す
×
視点
×
問いの立て方
×
世界を「分ける」ことで「わかる」道具
×
分ける
×
解像度を高める切り口
×
「わかる」と「分ける」
×
多数派の人が少数派になる
×
boethiusの28の論点指針
×
認知の解像度
×
新しい発見と構造化を促す触媒
×
固定観念
×
新しい発見を促す触媒
×
カラーバス効果
×
トップダウン
×
既存の分類
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
未知のパターン
×
未知の構造
×
事後的に見出される切り口
×
洞察
×
有用な切り口
×
造語は知的生産ではない
×
新規性
×
切り口に基づいた思考や実践の「蓄積」
×
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
×
掘り下げ
×
積み上げ
×
360度の視角から
×
aiとの対話
×
異なる視点
×
異なる切り口
×
forkwell_library#55質疑
×
分節化
×
理解の解像度
×
問い
×
既存の枠組み
×
触媒
×
知的生産
×
結果として見出され
×
問題解決
×
有用な道具
×
単一ではなく複数
×
多様な視点
×
対話
×
豊かになる
→
切り口
→
論理
×
意見の食い違い
×
公理
×
作業仮説
×
哲学
×
真理論
×
正しさの相対化
×
エミュレート
×
エミュレーション
×
思惟
×
抽象化
×
思惟経済説
×
不可知
×
近似
×
均質
×
ステレオタイプ
×
ステレオタイプによる近似
×
プラグマティズム
×
ダブルスタンダード
×
勝つための議論
×
不毛な議論
×
掘り下げ
×
循環論法
×
掘り下げて底に到達
×
未来予知
×
力は悪である
×
奴隷道徳
×
ルールを作って欲しがる人
→
公理系の違い
→
数学語
×
大した意味がない
×
セミラチス
×
セミラティス
×
ラティス
×
束
×
抽象度が高くなると応用範囲が広くなる
×
数学の概念は四角四面のブロック
×
真四角のブロック
×
積み上げ
→
大した意味のない数学語
→
dense-cluster-extruction
×
talk_to_the_city
×
掘り下げ
×
密度の高い意見の塊
×
濃い塊の抽出
→
濃いクラスタ抽出
→
deep_research
×
deep_researchを試す会
×
情報収集ばかりしても平たく並ぶだけ
×
丸投げ
×
弁証法
×
積み上げ
×
フランスのディセルタシオン
×
未踏ジュニア
×
身銭を切ってない人の戦略は薄い
×
書類審査が困難になる
×
deep_researchはリサーチ済みのものを見つけるツール
→
OpenAI Deep Research
→
変わりやすいもの
×
変わりにくいもの
×
変わりにくいものを学べ
×
エンジニアの知的生産術
×
変化しにくい知識
×
個別具体的な事例
×
個別ケース依存
×
抽象化
×
個別具体的情報
×
土台から順に積む必要がある
×
箱を上に積む
×
具体的情報
×
汎用性の高い
×
抽象化された知識
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
根無し草の知識
×
浮き草と樹木のたとえ
×
pdcaと誤差逆伝搬
×
mitoujr-mentoring-tips
→
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
→
知識の積み上げモデル
×
ピラミッドのたとえ
×
地面
×
掘り下げ
×
shared_belief
×
前提
×
哲学者
×
数学者
×
地に足のついていない
×
フワフワ
×
知識の整合性
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
つながっているものが多いほど安定する
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
共感しない能力
×
好奇心
×
自分の価値観
×
コモディティ知識
×
リスクテイク
×
密につながった知識ネットワーク
×
知識の分布図
×
知識のトレード
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
知識のない人
×
世界観のスイッチ
×
フットワークの軽さ
×
移動
×
知識の消費者に良い知識は与えられない
×
ものを作った人同士は作ったものが違っても通じ合う
×
重力と箱のメタファー
×
知識のピラミッド表記の解釈が2通りある
→
知識の積み上げが必要ないケース
→
イノベーティブ
×
事前
×
目利き
×
変な人は変な人を好む
×
変な人
×
外れ値
×
平均志向
×
平均志向が最悪の環境
×
模倣志向
×
あこがれ
×
模倣
×
独自性志向
×
天邪鬼
×
オンリーワンの自分
×
特別な人でありたい欲
×
「新しいものを作る人」になりたいだけ
×
自分志向
×
周囲の人の振る舞い
×
自分の好み
×
正義感
×
論理的整合性
×
自分の価値観
×
面白さドリブン
×
掘り下げ
×
根がない
×
数学科の「わかる」
×
芯のある変人
×
公理系の違い
×
探索範囲を広げる
×
ファッション変人
×
底が浅い
×
逆張り
×
既に明らかになっている対立軸
×
社会的バーベル戦略
→
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
→
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
根のない
×
根なし草の知識
×
根
→
根がない
→
pol.is_2.0
×
初探_polis_2.0:邁向關鍵評論網絡
×
非エンジニアの目線
×
認知の解像度
×
掘り下げ
→
Pol.is 2.0の踏襲
→
ブラックボックス
×
掘り下げ
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
経験
×
解像度を高める切り口
×
ppolis2024-10-29
×
内部のコンポーネントがわかる
×
コンポーネントのインターフェースがわかる
×
使われている意図がわかる
×
世論地図
×
polis
×
政党意見ベクトルの可視化
×
aiによるクラスタ解説
→
ブラックボックスと掘り下げ
→
浮き草と樹木のたとえ
×
記号創発システム論
×
物理記号システム仮説
×
記号接地問題
×
the_symbol_grounding_problem_has_been_solved._so_what’s_next?
→
記号接地
→
馬田_隆明
×
解像度を上げる
×
抽象的すぎる
×
具体的
×
掘り下げ
×
深さが足りない
×
人間は盲点だらけ
×
網羅したつもり
×
既存の構造
×
フレームワークのメリットとデメリット
×
誤った二分法
×
賢者は歴史から学ぶ
×
すでに起こった未来
×
顧客の解像度
×
計画の解像度
×
業界の解像度
×
顧客の医師
×
症状と病因を切り分ける
×
ユニーク
×
ユニークかどうか自分ではわからない
×
ふわっとしている
×
よく聞く課題
×
競合はいません
×
トレードオフ
×
制約線上の陣取り
×
予算制約線
×
技術制約線
×
陣取り
×
ポジション
×
占領
→
解像度の4つの軸
→
箱
×
おもちゃ
×
遊ぶ
×
名前を知ってるだけ
×
持っている
×
抽象と具体
×
具体と抽象
×
具体的
×
内容物
×
抽象的
×
箱の名前
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
「この箱は何が入ってるのか」が語れない
×
必要なときにすぐ使える
×
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
×
取り出す
×
富とは、いくら持っているかではなく、いくら与えることができるかである
×
抽象的なことを言ってわかった気になる病
→
箱の中にたくさんのおもちゃ
→
具体的事例は低頻度
×
具体的
×
事例
×
低頻度
×
具体事例は低頻度
×
具体事例
×
具体は低頻度
×
具体
→
具体例は低頻度
→
具体的
×
抽象的
×
誤った二項対立
×
一対一対応
×
具体的経験は無数の側面を持つ
×
無数的特徴
→
具体的/抽象的は誤った二項対立
→
エンジニアの知的生産術5刷記念イベント
×
アイデアはネットワーク財
×
社会的生産
×
社会的消費
×
社会的価値
×
なぜ抽象が必要なのか
×
応用
×
応用する能力
×
抽象を軸足にした変換
×
軸足にした変換
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
積み上げ
×
ピラミッドの頂上
×
根無し草の知識
×
登って降りる
×
予測モデル
×
使えるはずだ仮説
×
水が来た方から逃げる
→
思考の結節点2024-06-07
→
ボトムアップ
×
応用
×
根無し草の知識
×
根のある知識
×
登って降りるメタファー
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
積み上げ
×
ピラミッドの頂上
×
登って降りる
→
ボトムアップでないと応用ができない
→
halsk
×
参加型予算編成
×
参加型政策立案
×
具体的
×
目に見える成果
×
動機付け
×
政策立案
×
小崎_資広
×
プラグマティズム
×
不毛な争いを避ける
×
都知事選xデジタル民主主義
→
参加型予算編成の方が参加型政策立案よりやりやすい
→
抽象度が高い
×
ごく一部だけを掘り下げたもの
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
掘り下げ
→
とても抽象度が高いものか全体のごく一部だけを掘り下げたものにしかならない
→
伝達
×
抽象化
×
シンボル
×
抽象概念
×
解釈
×
共同観察
×
具体的
×
現象
×
言語化前
×
言語化以前
×
未言語化
×
まだ言葉になっていないもの
×
抽象的でわからないのは具体的経験不足
×
アインシュタインの経験公理検証モデル
→
2018-05-02
→
考え方
×
抽象的
×
具体的に考えよう
×
具体的
×
具体例
→
抽象的に考えて進まないときは具体的に考えよう
→
箇条書き
×
要約
×
興味
×
掘り下げ
×
読書
×
紙の本
×
知りたいこと
×
どこに書かれているか
×
検索
×
質問に関連した情報を見つけて回答を生成する
×
新しい検索
×
興味のあることを掘り下げていく
×
辞書を読む
×
掘り下げていく
×
デジタル化による読書体験の拡張
→
興味のあることを掘り下げていく読書スタイル
→
知識のピラミッド
→
知識ブロックを積み上げる
理解を組み立てる材料が足りていない
→
ダニング・クルーガー効果
×
知識のピラミッド
→
ピラミッドの土台が見えないと楽に見える
→
具体的な情報収集
×
具体的情報の収集
×
具体的経験
×
具体的現象
×
具体例
×
個別具体的情報
×
個別具体的
×
具体的情報
×
具体的な情報
×
具体的事実
×
個別
×
具体的
→
具体的な情報
→
層状の知識
×
知識のピラミッド
×
片っ端から
×
必要に応じて掘り下げる
×
必要なところを学ぶ
×
層
×
縦に長い概念と横に広い概念
×
浅い知識を連想
×
浅い知識
×
浅い理解
→
層状になっている知識との向き合い方
→
知識のピラミッド
×
ピラミッド記法
×
ピラミッド
→
知識のピラミッド記法
→
知識の積み上げが必要ないケース
×
対話によって認知できていないことを認知する
×
ピラミッドモデル
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
ピラミッドのたとえ
×
ピラミッドのたとえにおいて下とは何か?
×
知識のピラミッド
×
ピラミッドは底面が最も広い
×
長い時間の積み重ね
×
蓄積しないと同じ場所を回る
→
ピラミッドを積み上げなくても良い
→
エンジニアの知的生産術
×
新しいことを学ぶには
×
学びのサイクル
×
実践・検証
×
(1.1.3)_実践・検証
×
知識のピラミッド
×
試行錯誤の重要性と共有のすすめ
×
「裏の努力」見えずに「天才」と叫ぶ現象
→
試行錯誤は見えにくい
→
KJ法勉強会@ロフトワーク
×
「渾沌をして語らしめる」勉強会
×
探検ネット(花火)勉強会
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
kj法勉強会@サイボウズ
×
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
kj法の先にあるもの
×
KJ法勉強会@ロフトワーク 事前マップコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義中のzoomコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_個人ワーク中のslack
×
kj法勉強会@ロフトワーク_質疑
×
ぼんやりとしていた世界が切り分けられた
×
知の探検学
×
探検ネット
×
考える花火
×
内部探検
×
取材
×
データをして語らしめる
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
思いついたことはなんでも記録すべき
×
記録しなければ消えてしまう
×
思考の枠
×
枠組み
×
当てはめ
×
芽
×
新しいつながり
×
判断
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
アインシュタインの考え方
×
思い込みの枠
×
既存の構造
×
あてはめ
×
分類してはいけない
×
既成概念
×
グループ編成は小チームから大チームへ
×
発想法
×
否定形の指示
×
既存のグループを跨ぐ関係性
×
グループ境界をまたぐ線に注目
×
グループ編成のバッドパターン
×
掘り下げ
×
地に足のついていない
×
浮き草
×
浮き草と樹木のたとえ
×
根っこ
×
体験
×
感覚
×
主観
×
自分ごと
×
根差し
×
土の香りを残せ
×
連想的雰囲気
×
抽象化しすぎるな
×
概念化過程
×
シンボリックモデリング
×
基本5質問
×
(6.2.4.2)_clean_languageとsymbolic_modelling
×
具体的イメージ
×
身体感覚
×
ちゃんと主観
×
面白いのkj法
×
「面白い」の探検ネット
×
根っこがない
×
クリーンな質問
×
望ましくない妥協
×
Keichobotの価値の問いは考える花火の前段階かも
×
気づき
×
発想
×
渾沌をして語らしめる
×
民族大移動への反対
×
kj法が生まれたプロセス
×
グループ編成の失敗事例
×
寝かせる
×
権威勾配
×
歯車のたとえ
×
意思決定
×
生存者バイアス
×
西尾の我流に名前をつける
×
エンジニアの知的生産術
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
我流に名前をつける
×
共通言語
×
私的な言葉
×
液体が容器に入っているメタファー
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
発表ストーリー構築法
×
こざね法
×
知的生産の技術
×
講義資料ショートバージョンを作る
×
対立解消
×
360度の視角から
×
excel型kj法
×
守破離
×
地図
×
なぜ線が必要不可欠か
→
KJ法勉強会振り返り勉強会
→
積み上げ
×
大衆
×
派手な成果
×
空中に箱を置くことはできない
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
大衆の喝采で満足しない
×
説得する必要のない人を説得しない
×
成果
→
大衆は派手な成果しか理解しない
→
日記2023-09-01
×
切り口
×
斬新
×
蓄積
×
積み上げ
×
事後的に認知
×
切り口が新規である必要はない
×
事後的
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
大衆は派手な成果しか理解しない
→
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
→
日記2023-08-31
×
わかること
×
わからないこと
×
わかったふり
×
誠実さへの信頼
×
「わかった」感
×
「わからない」感
×
わからない
×
恥
×
いい格好
×
自分自身が騙され
×
理解する機会
×
あー、知ってる
×
理解してない時は引用しかできない
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
理解していないから掘り下げられない
×
積み上げ
×
時間は有限
×
個人の意思決定
×
何を掘り下げないか
→
わかること、わからないこと、わかったふり、誠実さへの信頼
→
掘り下げ
×
積み上げ
×
抽象的な概念
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
根無し草の知識
×
根
×
空中戦
×
抽象度の高い概念
×
具体的な事例
×
議論ごっこ
×
解釈
×
掘り下げて循環参照
×
出来るプログラマの学び方
×
実例
×
抽象化能力はどうすれば教えられるのか
×
具体的な事例への密着
×
根を張る
×
掘り下げられない
×
抽象概念
×
ベクトル検索
→
知識の「掘り下げ」と「積み上げ」の重要性
→
ブーメラン的構造
×
掘り下げ
×
ミスコミュニケーションは両方に問題がある
→
「回答者が自己正当化した」という質問者の自己正当化
→
半歩先を読む思考法
×
積み上げ
×
理解者になるためには
×
知識の足りない人に知識を与える方法
×
盲目的な信仰
×
意識高い嫌い
×
原典に当たる
×
嫉妬
×
似非インテリの人格否定
×
「わからない」と言うことが怖い
×
似非インテリ
×
博士号は分野を問わない
×
影響力を持っている人に対する嫉妬
×
エンジニアの知的生産術
×
積み上げた知識
×
知識のピラミッド
→
新概念の伝播
→
限られたリソース
×
枯渇
×
複製容易
×
具体的な意思決定
×
具体的
×
意思決定
×
実益
×
理解
×
応用できる知識
×
応用
×
知識
→
知ってはいても理解していない
→
2014
×
エンジニアの学び方
×
why
×
掘り下げ
×
科学の限界
×
理学
×
how
×
予期
×
工学
×
盲点
×
実験
×
らせん階段のたとえ
×
howとwhy
→
なぜを掘り下げる&どうやって目標達成するか
→
知識のネットワーク
×
知識のピラミッド
×
知識ネットワーク
×
関連知識
×
知識の生産者
×
知識の消費者
×
見てから言うのは簡単
×
コロンブスの卵
×
知識の生産能力
×
周辺知識
→
知識を知ってた人と作った人
→
根拠のないアイデア
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
多角的情報に基づくアイデア
×
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
判断力
×
多角的情報
×
判断
×
違う視点
×
整合性
×
根拠のない思いつき
×
一つの情報の刺激に反応
×
たくさんの根拠に繋がっている
×
自信
×
掘り下げ
×
データをして語らしめる
×
アイデアの干渉効果
×
収束ムーブ
×
耳赤の一手
→
一つの刺激に触発されたアイデア
→
言葉
×
抽象的
×
シンボル
×
具体的
×
感覚
×
リンク
×
意識的に切ったりつないだり
×
活版印刷
×
複製コスト
×
文字の複製コスト
×
主に文字によって伝達する
×
表現形式
×
デファクト化
×
文字によって思考する癖
×
非言語的思考の例
→
文字によって思考する癖
→
バックリンク
×
scrapbox
×
抽象的なページ
×
抽象概念
×
具体的
×
具体的な用例のページ
×
マーカーを引く
×
結晶化
×
2_hop_link
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
具体的事実のページと抽象的概念のページがあるだけでは不足
→
バックリンクの効果
→
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
KJ法勉強会@ロフトワーク 事前マップコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義中のzoomコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_個人ワーク中のslack
×
kj法勉強会@ロフトワーク_質疑
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
kj法のカードの配置に不正解はない
×
kj法を体験する最初の一歩は25枚でいいかも
×
重要なのは付箋ではない
×
浮き草と樹木のたとえ
×
kj法のグループ化を粘土にたとえる
×
否定形の指示は理解しにくい
×
ボトムアップのグループ化を中断可能にする
×
付箋が膨大な時の表札作り加筆案
×
情念とは
×
先入観について
×
動詞で説明する
×
心の中のメーターのたとえ
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
言の葉の影
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
「渾沌をして語らしめる」勉強会
×
探検ネット(花火)勉強会
×
成功は成功のもと
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
川喜田二郎による関係の実例
×
無明の霧
×
川喜田二郎が一気に組み立てたラベル枚数は最大800枚
×
六ラウンド累積kj法は1%もない
×
わからないものの言語化は難しい
×
ラベルづくりにタイムプレッシャーをかけてはいけない
×
川喜田二郎による情報粒度の実例
×
kj法だけ習得しても花火日報を身につけていないと毎日の実践が困難
×
折にふれて採集
×
複数のグループに入りそうで戸惑う
×
kj法の正しさについて
×
考える花火誕生の流れ
×
自転車のたとえ
×
文章化しないのはもったいない
×
「データをして語らしめる」は「事実をして〜」ではない
×
得られた発想をどこまで批判しどこで終結させるのか
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
歩く目線と飛行機の目線
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
結局すべて自分の主観では?
×
クライアントのアウトプットが正解かわからない
×
kj法という言葉は曖昧
×
表札の使命
×
一匹狼に価値がある
×
対立するラベルは近くに置く
×
言葉の連想的意味でつながる
×
kj法勉強会@サイボウズ
×
脇道のたとえ
×
kj法の表札をいつ変更するのか
×
kj法の表札をいつ変更するのか(作成プロセス)
×
講義資料ショートバージョンを作る
×
目的ではなく手段
×
違和感
×
(6.2.4)_たとえ話・メタファ・アナロジー
×
やってみせ
×
グループ編成は小チームから大チームへ
×
抽象化しすぎるな
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
kj法の先にあるもの
×
西尾の我流に名前をつける
×
グループ編成のバッドパターン
×
KJ法勉強会振り返り勉強会
×
集めた理由を後から書く
×
「まとめる」と「まとまる」
→
KJ法勉強会@ロフトワーク
→
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
価値の問い
×
考える花火
×
価値
×
中締め
×
掘り下げ
×
価値観
×
言語化
×
関連
×
チャットボットには集中させる効果もある
×
KJ法勉強会振り返り勉強会
×
自分ごと
×
シンボリックモデリング
→
Keichobotの価値の問いは考える花火の前段階かも
→
KJ法勉強会@ロフトワーク
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
360度の視角から
×
探検の五原則
×
知の探検学
×
共同化
×
自転車のたとえ
×
我流は悪くない、むしろ良い
×
人それぞれ個性がある
×
状況・目的が変われば、適切な方法も当然変わる
×
発想法
×
探検ネット
×
渾沌をして語らしめる
×
考える花火
×
kj法という言葉は曖昧
×
狭義のkj法
×
はじまりのkj法
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
考える花火誕生の流れ
×
望ましくない妥協
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
たくさんの根拠に繋がっている
×
自信
×
掘り下げ
×
データをして語らしめる
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
kj法を体験する最初の一歩は25枚でいいかも
×
一仕事達成する体験
×
kj法は枚数が2倍になると4倍難しくなる
×
ゴールを近く
×
考える花火のラベルは30〜60枚
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
マインドマップ
×
ラベルづくりにタイムプレッシャーをかけてはいけない
×
表札の使命
×
問いかけが気づきを促す
×
質問が言語化を促す
×
気づき
→
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
→
表札
×
連想的雰囲気
×
抽象化しすぎるな
×
土の香りを残せ
×
概念化過程
×
フック
×
文脈
×
抽象概念
×
連想
×
連想接続
×
抽象化は善ではない
×
抽象化
×
概念化
×
概念
×
言葉の連想的意味でつながる
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
浮き草と樹木のたとえ
→
抽象化しすぎるな
→
KJ法勉強会@ロフトワーク
×
グループ編成は小チームから大チームへ
×
個体識別と座標軸的知識
×
掘り下げ
×
地に足のついていない
×
浮き草
×
浮き草と樹木のたとえ
×
土の香りを残せ
×
抽象化しすぎるな
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
包括性の獲得
×
アイデアの干渉効果
×
壊れることに恐れがあるならコピーして取っておけば良い
×
状況が変われば最適な方法も変わる
×
モヤっとした大きな塊が線に引っ張られて分解する
→
KJ法勉強会@ロフトワーク 事前マップコメント
→
根がある
×
浮き草と樹木のたとえ
×
根のある価値観
×
根拠
→
たくさんの根拠に繋がっている
→
抽象的な概念
×
具体的な実例
×
浮き草と樹木のたとえ
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
本を理解できないときは、引用することしかできない
×
具体的
×
掘り下げる
→
具体的に掘り下げる
→
エンジニアの知的生産術
×
(1.5.3)_パターン本から学ぶ
×
ピラミッドの頂上
×
知識のピラミッド
×
具体的情報
×
汎用性の高い
×
抽象化された知識
×
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
→
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
→
酒は飲むべし
×
川喜田二郎
×
名詞形へのとらわれ
×
名詞形より動詞形
×
形容詞
×
文は形容詞から腐る
×
動詞
×
具体的な行動に注目せよ
×
具体的
×
行動
×
眼差し
→
動詞で説明する
→
土の香り
×
浮き草と樹木のたとえ
×
弁証法
→
対立するラベルは近くに置く
→
抽象化
×
連想
×
土の香り
×
発想法
×
過度の抽象化
×
言の葉の影
×
浮き草と樹木のたとえ
×
kj法_渾沌をして語らしめる
→
川喜田二郎は抽象化せよとは言っていない
→
丸暗記
×
掘り下げ
×
魚と釣りのたとえ
×
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
×
プラグマティズム
×
丸おぼれ
×
丸覚え
×
理解してない時は引用しかできない
→
丸暗記している人は掘り下げられない
→
奥田_浩美
×
新しいものに対する振る舞いに二通りある
×
大きな主語
×
解像度が低い
×
解像度が国単位
×
くくった発言
×
掘り下げ
×
思考の結節点2022-03-11
→
くくった発言は掘り下げが浅い
→
知識の足りない人に知識を与える方法
×
積み上げた知識
×
積み上げ
×
エンジニアの知的生産術
×
情報収集
×
知識のネットワーク
×
知識のピラミッド
×
速読
→
積み上げた知識のない人の速読
→
知識のピラミッド
×
エンジニアの知的生産術
×
(1.1.2)_モデル化・抽象化
×
(1.5.3)_パターン本から学ぶ
×
ピラミッド
×
ピラミッドのたとえにおいて下とは何か?
→
ピラミッドのたとえ
→
地に足
×
宙に浮いた
×
抽象概念
×
具体的
×
質問
×
恥
×
理解できる議論
×
「わからない」と言うことが怖い
→
空中戦
→
職に貴賎はない
×
物の見方
×
共有された主観
×
事実と解釈
×
あたりまえ
×
小難しいこと
×
知識のピラミッド
×
ほげ言語のパラドックス
×
ちゃんと主観
→
観察者の属性
→
問い
×
掘り下げ
→
問いによる掘り下げ
→
デザイン批評
×
コラボレーション
×
コミュニケーション
×
批評
×
問題解決
×
批判的思考
×
クリティカルシンキング
×
具体的
×
熱湯と冷水を混ぜてはいけない
→
みんなではじめるデザイン批評
→
抽象概念の掘り下げ
×
抽象概念
×
掘り下げ
×
不可能
×
解像度
→
不可能の解像度
→
抽象概念
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
具体的経験
×
循環参照
×
理解
×
具体的
×
記号の操作
×
理解とは何か
×
掘り下げ
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
理解は仮説
×
具体と抽象の結合
→
掘り下げて循環参照
→
具体的
×
経験
→
具体的経験
→
矢印
×
具体的
×
暗黙のリソース
×
変化
×
質問
→
この矢印は具体的には何?
→
事実
×
解釈
×
具体的
×
抽象概念
→
「Xでない」は解釈
→
20200423組織の知識創造理論(seciモデル)を学ぶ
×
形式知
×
文脈
×
根なし草の知識
×
根無し草の知識
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
浮き草と樹木のたとえ
→
形式知と根なし草の知識
→
積み上げた知識
×
積み上げる
×
知識積み上げのモデル
→
箱の積み上げが必要
→
方法的懐疑
×
掘り下げ
×
自分の言葉で説明する
×
自分の言葉
×
正解を外に求めない
×
説明できるかどうか
×
検証
×
思考の結節点20190419
×
我思う、故に我在り
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
コギト・エルゴ・スム
×
答えをコピーしても無益
×
実学としての哲学
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
テクノロジーの進化は非ダーウィン的
×
ランダムは最悪の方法論
→
思考の結節点2019-04-21
→
浅さ
×
掘り下げ
×
浅い
→
「浅さ」とは何か?
→
学習曲線がs字曲線になる原理
×
知識のピラミッド
→
知識積み上げのモデル
→
文字起こしcumot2018
×
ワンナイト人狼文字起こし1-1
×
他人と意見交換
×
知識のピラミッド
→
同じコンテンツでも学ぶことは違う
→
新概念の伝播
×
掘り下げ
×
他人に説明する
×
エンジニアの知的生産術
→
理解者になるためには
→
掘り下げ
×
質問責任
→
わかりやすさの責任
→
イノベーション
×
場をたがやす
×
予期せぬ新結合
×
新結合
×
育てる
×
事後的
×
平均からのズレとサンプルサイズ
×
具体的
×
個別的
×
エンジニアの知的生産術
×
芽生えは管理できない
→
イノベーションの起こし方
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:40:15 PM
[Edit]