NISHIO Hirokazu[Translate]
「Xでない」は解釈
「Xでない」は事実ではなく解釈なのでは?
具体的な事実ではなく、具体的な事実を観察した人が脳内で作り出した抽象概念
「Xでないって、具体的にはどういうことなんですか?」って掘り下げる質問すべきなのでは?

「プログラムがなんか動かないんです!」
「動かないって、具体的にはどういうことですか?」
コンパイルしたらエラーメッセージが出てるのか
実行したプログラムが期待と違う挙動をしてるのか
何が期待で、実際に起きた挙動は何か?
「Aさんにはコミュニケーション能力がない!」
「コミュニケーション能力がないって、具体的にはどういうことですか?」
話者の話したことをAさんが理解しなかったのか
Aさんが話したことを話者が理解できなかったのか
その「話したこと」は具体的にはどういうもの?
「マスクがない」
これはかなり具体的事実っぽさがある
でもあえて「ないって具体的にはどういうこと?」って考えてみよう
「先週まではドラッグストアにマスクが潤沢にあった、でも今はない」
じゃあそのマスクは、もはや存在してないの?
工場にもないのか?
工場にあるけどストアに届いてないのか?
ストアに届いてるけど速やかに売り切れてるのか?

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]