NISHIO Hirokazu
[Translate]
「難しい」は「私は方法を思いつかない」
「Xは
難しい
」は、Xの
客観的
な性質として「難しい」のではない。
話者がXを実現する手法を思いつかないという
主観的
解釈
だ。
Tweet
Related Pages
主観的
→
超越的存在
×
知識が寡占
×
知識寡占
×
知識
×
寡占
×
神
×
超越者
×
神学
×
ai学
×
解釈
×
正当化
×
新しい司祭階級
×
司祭階級
×
司祭
×
民主主義
×
神託コンサル
×
神託の受け手
×
複数の神託を批判的に編集する編集者
→
超越的存在の知識が寡占される時代
→
情報の価値
×
人によって異なる
×
既知の情報
×
もう知ってる
×
自由記述のアンケート
×
個人的体験
×
個人的感覚
×
個人的
×
主観的
×
asdは細部を記憶に残し非asdは要約する
→
情報の価値は人によって異なる
→
主観的
×
価値観
×
主観
→
主観的な価値観
→
主観的
×
価値観
×
コミュニティ
×
クラブ
×
バザール
×
自分らしく生きられる
×
何に従えば良いかわからなくて不安
×
win-win
→
成果
→
ニッチにおける生存戦略
×
ニッチはそれぞれに異なっている
×
ニッチ
×
自分の周囲の観察
×
周囲の観察
×
周囲
×
主観的
×
他人は周囲の拡張
×
ニッチ偶発拡大戦略
×
3つ作れ
×
作品を三種類作れ
×
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
×
ティール組織
×
サイボウズ式:_ティール組織特集
×
ボルダリング2025-02-19
×
安野チーム台湾報告会
×
日記2025-02-18
×
日記2025-02-20
×
日記2024-11-11
×
日記2024-02-19
→
日記2025-02-19
→
連想
×
客観的
×
明示的
×
過度の一般化
→
連想させる
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
抽象概念
×
実在
×
具体例
×
誤解
×
正義
×
自由
×
幸福
×
ただの思考の産物
×
主観的
×
無限
×
ゼロ
×
明確に定義されていない
→
抽象概念の実在性
→
具体的/抽象的は誤った二項対立
×
抽象化は次元削減
×
概念の類似度は距離ではない
×
解釈
×
抽象化
×
側面
×
経験の側面
×
ツリーを描くと片側が単一と勘違いする
→
解釈はいくつもある
→
思考の結節点2019-01-21
×
概念間のネットワーク
×
概念のネットワーク
×
概念ネットワーク
×
知識ネットワーク
×
知識
×
客観的
×
主観的
×
世界認識
×
世界観
×
世界記述
×
ユクスキュルの環世界論
×
連想のネットワーク
×
連想
×
世界
×
思い出し
×
仮想的に見る
×
状況が接続してる
×
未来予知能力としての理解
→
概念間のネットワーク
→
伝達
×
抽象化
×
シンボル
×
抽象概念
×
解釈
×
共同観察
×
具体的
×
現象
×
言語化前
×
言語化以前
×
未言語化
×
まだ言葉になっていないもの
×
抽象的でわからないのは具体的経験不足
×
アインシュタインの経験公理検証モデル
→
2018-05-02
→
未来
×
すごい
×
現状
×
大したことない
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
技術のs字発展
×
未来予測
×
主観的
×
延長線
×
雪玉が転がって大きくなる
×
すでに起きた未来
×
殺す人間の世界は広がらない
×
作る人と既に作られたもの
×
不足に注目する人
×
速い馬
×
ものを作らない人
×
プロジェクトマネージャー
×
ディレクター
×
未来を見る人
→
未来を見てすごいという人
→
難しい
×
失敗しても仕方ない
×
失敗
×
みんなもやればいいのに
→
難しいから失敗しても仕方ない型思考
→
あなたは英語と日本語と中国語に堪能な言語学者です。
×
主観的
×
客観的
×
主観
×
客観
×
主
×
客
×
主客
×
観
×
subjective
×
objective
×
subject
×
object
×
主观
×
客观
×
观
×
主体
×
自分
×
わたし
×
客体
×
的
→
主観的・客観的
→
解釈
×
解釈後のみを記憶している人
×
訂正が効かない
×
話が噛み合わない
×
事実ではなく解釈
×
事実と解釈
→
事実ではなく解釈を記憶する人
→
時間軸の構造
×
トピック指向の構造
×
破壊
×
トピック
×
散らばり
×
新しい構造
×
情報の整理
×
解釈
→
時間軸構造の破壊
→
マルチヘッドアテンション
×
説得力
×
信頼を勝ち取る力
×
主観的
×
信頼は主観的
×
演劇
×
自信満々な自分を演じる演劇
×
ゲーム理論
×
tit_for_tat
×
価値観と目的は違う
×
プロジェクトのゴールとメンバーの価値観
×
納期と品質:どちらを重視するか
×
チームリーダーの役割と「強さ」の考え方
×
人を信頼するタイミングと価値観についての議論
×
経営とゲーム:戦略と強さの関連
→
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-AI要約3
→
bmotワンナイト人狼第2回
×
claude-2-100k
×
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-ai要約1
×
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-ai要約2
×
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-AI要約3
×
説得力
×
信頼を勝ち取る力
×
主観的
×
信頼は主観的
×
演劇
×
自信満々な自分を演じる演劇
×
ゲーム理論
×
tit_for_tat
×
価値観と目的は違う
→
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察
→
立川_智也
×
主観的
×
チャットボット
×
もっと主観的なチャットボット
×
20191011立川西尾雑談メモ
×
好き嫌い
×
知識の表現形式がアップデートされなければならない
×
知識の表現形式のアップデート
×
ベクトル検索でつながる
×
連想のストック
→
思考の結節点2019-10-14
→
東京工業大学
×
コミュニケーション
×
コミュニケーションが苦手
×
事象
×
表現
×
言語化
×
解釈
×
事実
×
事実と解釈の区別
→
コミュニケーションの立川モデル
→
データ
×
うそ
×
判断
×
真実
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
解釈
×
すべてのモデルは間違っている
→
すべてのデータはうそである
→
掘り下げ
×
積み上げ
×
抽象的な概念
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
根無し草の知識
×
根
×
空中戦
×
抽象度の高い概念
×
具体的な事例
×
議論ごっこ
×
解釈
×
掘り下げて循環参照
×
出来るプログラマの学び方
×
実例
×
抽象化能力はどうすれば教えられるのか
×
具体的な事例への密着
×
根を張る
×
掘り下げられない
×
抽象概念
×
ベクトル検索
→
知識の「掘り下げ」と「積み上げ」の重要性
→
客観的
×
多数派
×
主観
×
客観
×
大勢の主観
→
「客観的」は多数派視点の主観
→
独学
×
難しい
×
不可能
×
努力不足
→
独学は難しい
→
難しい
×
わからない
×
どうでもいい
×
困難とは30分余計に時間がかかること
×
「難しい」と言い切ってしまうと何も動かなくなる
→
思考停止ワード
→
「面白い」の探検ネット
×
幸せ
×
抽象概念
×
面白い
×
主観的
×
抽象的
×
網にかかる
×
抽象
→
抽象化するとみんな幸せになりたい
→
個別
×
n=1
×
科学
×
思考法
×
繰り返し実験
×
事例が少なくて何も言えない
×
ゼロからイチ
×
掘り下げる
×
抽象化
×
瑣末
×
枝葉
×
本質
×
解釈
×
事実と解釈
×
アインシュタインの経験公理検証モデル
×
目の前の事実
×
関連する情報
×
周辺情報
×
生成システム
→
個別の案件
→
アソシエイト
×
ディソシエイト
×
神経言語プログラミング
×
解離
×
主観的
×
客観的
×
一人称視点
×
三人称視点
×
怒られが発生する
→
アソシエイトとディソシエイト
→
主観的
×
体験
×
抽象概念、身体感覚、メタファ
×
sensory
×
conceptual
×
symbolic
×
身体感覚
×
抽象概念
×
シンボル
×
メタファー
×
clean_approaches_for_coaches
×
metaphoric
×
nonverbal
×
まだ言語になってないもの
→
Sensory, conceptual, symbolic
→
視点
×
意味の交差点とは何か?
×
観測範囲
×
理解
×
解釈
×
主観
×
aから見てbがxだが、bから見てaもx
×
メタ認知
→
どういう時に議論で人を指し示すことが必要か
→
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.2.3)_創造は主観的
×
主観的
×
psychological_safety_and_learning_behavior_in_work_teams
→
創造は主観的
→
プラシーボ
×
能力
×
理想
×
バグ
×
主観的
×
ハック
×
人間のバグ
→
バグか能力か
→
野中郁次郎×青野慶久
×
暗黙知
×
共感
×
イノベーション
×
seciモデル
×
モヤモヤ
×
共感する言葉が足りてない
×
主観
×
経験を語りきることは不可能
×
seciスパイラル
×
ちゃんと主観
×
relevance
×
主観的
×
keichobot
→
“もやもや”をはき出すことが次の一手
→
役に立つ
×
面白い
×
主観的
×
未知
×
客観的な理由
→
「役に立つ」と「面白い」
→
面白い
×
kj法
×
立川_智也
×
主観的
×
人間のバグ
×
scrapboxsquare#2
×
面白いのkj法
→
「面白い」のKJ法
→
自分の力で変えることができないもののことを考えない
×
変えることができない
×
解釈
→
変えることができないもののことを考えない
→
難しい
×
江渡_浩一郎
×
理学と工学の違い
×
理学
×
工学
×
研究とマネタイズ
×
増島_雅和
×
できる/できないは誤った二分法
→
2通りの「難しい」
→
老害
×
難しい
×
事実ではなく解釈
→
「難しい」ではなく「私は簡単な方法を知らない」
→
解釈
→
よくなかったこと
→
事実
×
解釈
×
具体的
×
抽象概念
→
「Xでない」は解釈
→
主観的
×
観測範囲
→
自分にしかできないこと
→
選択肢
×
解釈
×
事後的
×
循環参照
×
強化学習
×
間主観
→
有用
→
制約
×
解釈
×
事実と解釈
×
仮説は実験して検証しよう
×
仮説検証
→
その制約は仮説
→
似ている
×
事実
×
主観的
×
解釈
×
違い
×
認知の解像度
×
連想
×
関連
×
解像度
×
似た物が昔にもあった型思考
→
「似ている」は事実ではない
→
事実
×
解釈
×
誤った二分法
×
五感
→
事実と解釈
→
期待
×
解釈
×
事実
×
ギャップ
×
方法的懐疑
×
バグの不在
→
デバッグ
→
論理的に正しくない推論
×
論理的に正しい推論
×
事実と解釈
×
解釈
×
生産的
×
プラグマティズム
×
人間と機械と差別
→
暗黙の正しくない推論
→
相容れない考え
×
観測不能
×
観測事実
×
解釈
×
相容れない
×
自分が重視していることを相手も重視しているはずだという思い込み
×
観測事実のズレ
×
情報共有
×
対立
→
相容れない考えの持ち主
→
相対化
×
言葉の意味
×
意味
×
解釈
×
メタ
×
自己の相対化
→
討論と対話
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:47:08 PM
[Edit]