NISHIO Hirokazu
[Translate]
「似ている」は事実ではない
「
似ている
」は
事実
ではない
「
似ている
」は
主観的
な
解釈
である
AとBは同じではないものとする
AとBが同じだと思う時、
それは「AとBの
違い
を認知できてない」という状態
認知の解像度
が低い
一方、Aを見てBを
連想
しない時、
AとBに
関連
があることを認知できてない状態
AとBは別物だと無意識に考えている
連想や関連を発見するためには
解像度
を落とすことが有益かもしれない
関連
似た物が昔にもあった型思考
Tweet
Related Pages
認知の解像度
AIは無意識の同一視を解除してくれる
過去に挑戦して挫折した人が、似たことに挑戦する人を冷笑する
似た物が昔にもあった型思考
要するにX
「まったく似ていない」は事実ではない
解像度が同じでも区切り方に個体差がある
主観的
認知の解像度の1次元バージョン
連想
→
認知の解像度の段階
×
認知の段階
×
認知の解像度
×
物事の認識の解像度
×
誤った2
×
抽象化は善ではない
×
中庸
×
軸は一本ではない
×
不確実性
×
分布
×
2属性のトレードオフ
×
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
×
点ではなく大きさがある
×
逆に進むがゴールは同じ
×
点だと思い込む
×
境界がない
×
点ではなく確率分布
×
分布を点だと思う間違い
×
同じものに属する違うもの
×
中割り
×
誤った二分法
×
2つの別のものではなくグラデーション
×
誤った二項対立
×
軸は一次元ではない
×
強弱軸は一本ではない
×
大小関係が存在しない
×
期待値が最頻値ではない
×
平均からのズレとサンプルサイズ
×
平均の比較
×
有意差と損益と分散
×
大きさがあるのでは?
×
一つ?二つ?
×
境界は明確か?
×
3つ目があるのでは?
×
無数にあるのでは?
×
軸が複数あるのでは?
×
分散があるのでは?
×
エフロンのダイス
×
確率共鳴
×
分散が異なるのでは?
×
分布形状が異なるのでは?
×
分布形状の認識
×
平均だけでなく分布の形状に注意
×
点と分散と分布形状
×
現実の解像度と認知の解像度
→
解像度の段階
→
事象空間
×
包含関係
×
ぼやけた境界
×
不明瞭な二分法
×
不明瞭な概念
×
概念の境界を定めることの有用性
×
概念の境界
×
境界の曖昧化
×
関係の質問
×
同一視
×
認知の解像度
×
認知の解像度の1次元バージョン
×
解像度の段階
×
二分法
×
一つの概念だと思っていたものが二つの概念
×
イコールだと思い込んでいた集合
×
狭義と広義
→
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
→
超越的存在
×
知識が寡占
×
知識寡占
×
知識
×
寡占
×
神
×
超越者
×
神学
×
ai学
×
解釈
×
正当化
×
新しい司祭階級
×
司祭階級
×
司祭
×
民主主義
×
神託コンサル
×
神託の受け手
×
複数の神託を批判的に編集する編集者
→
超越的存在の知識が寡占される時代
→
情報の価値
×
人によって異なる
×
既知の情報
×
もう知ってる
×
自由記述のアンケート
×
個人的体験
×
個人的感覚
×
個人的
×
主観的
×
asdは細部を記憶に残し非asdは要約する
→
情報の価値は人によって異なる
→
認知の解像度
×
共通インターフェイスの罠
×
共通化
×
DRYと疎結合のトレードオフ
→
共通部分を共有する絵
→
dry原則
×
疎結合
×
トレードオフ
×
早すぎる類似コードの共通化
×
早すぎる抽象化
×
似ている
×
依存関係
→
DRYと疎結合のトレードオフ
→
特殊な人
×
違い
×
価値が生まれる
×
新しいものは異なるものの結合によって得られる
×
違いが進歩の燃料
→
特殊な人とコミュニケーション
→
か/が/가/카
×
意味の範囲が食い違う図
×
認知の解像度
×
scholarshipと奨学金
×
視点
×
見下していると対等が上から目線に感じる
×
正しいをrightとcorrectの2通りの意味で使う
×
韓国語
×
概念の境界
→
Aから見てBがXだが、Bから見てAもX
→
他者の有限性
×
解像度
×
無尽蔵
×
認知できない
×
無自覚テイカー
×
リソースが無限だと思う
→
自分がコストを払ったことのないもののコストは理解できない
→
アーリーアダプター
×
人を動かす
×
曖昧化
×
バズワード
×
認知の解像度
×
狭義と広義
×
レイトマジョリティ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
入れ子の概念
×
概念の変遷
→
バズワードは解像度が低い
→
yamap
×
熊野古道→名工大2023-09-24~28
×
基礎研究に対する科研費の分配
×
滝尻王子
×
yanico
×
近露
×
梅干
×
財布を現金書留で送り、定額小為替で送料を返す
×
anker_eufy
×
小判地蔵
×
三体月伝説
×
右膝
×
右股関節
×
フェイタス
×
光線過敏症
×
熊野古道からのエスケープ
×
八咫烏
×
継桜王子のとがの木茶屋
×
熊野古道にリベンジしたい
×
ストックの有用性に関する感想
×
2日連続の登山について
×
オフラインでscrapboxを読みたい
×
本地垂迹説
×
山伏
×
修験道
×
中辺路
×
時宗
×
一遍上人
×
山岳信仰
×
密教
×
道教
×
熊野本宮大社
×
阿弥陀如来
×
極楽浄土
×
真言密教
×
末法思想
×
熊野三社
×
熊野三山
×
つぼ湯
×
湯垢離場
×
梵天
×
梵天勧請
×
変体仮名
×
徐福
×
孔子
×
魯中連
×
口だけ
×
大衆受け
×
政権に不満なら移動しよう
×
天保
×
大嶺講
×
iphoneにsuicaを入れる
×
セカイカメラ
×
似た物が昔にもあった型思考
×
dr._stretch
×
dr._foot
×
コミュニティ工学ワークショップ
×
geocaching
×
wellbe栄
×
オフラインの日記とオンラインの日記
×
アイスサウナ
×
眼科検診2023-09-28
×
登山による右膝の痛み
×
思考を書き出すツールの選択
×
顧客なのか商品なのか
×
イベントからの情報の処理
→
熊野古道2023
→
連想
→
同世界連想と異世界連想
→
安心
×
リストアップ
×
不安
×
認知の解像度の例
×
認知の解像度
×
西尾家の認知の食い違い
→
全部持っていけば安心
→
認知の解像度
×
西尾家の認知の食い違い
→
認知の解像度の例
→
元の場所に戻す
×
認知の解像度の例
×
認知の解像度
×
西尾家の認知の食い違い
→
場所の解像度の違い
→
回りくどい
×
言い換え
×
噛み砕き
×
感じられた意味
×
だんだん輪郭をはっきりさせる
×
言い回し
×
relevance
×
関連
×
過去の経験が今の理解を助ける
×
意味を絞り込む
×
意味を収束させる
×
賢い遠回り
→
CIRCUMLOCUTION
→
Scrapboxの良さ(その2)
×
scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
情報整理3.0
×
よく使う場所に置く
×
関連
×
近くに置く
×
主観的な関連
×
情報処理3.0×
→
情報整理3.0
→
主観的な関係
×
連想
→
主観的な関連
→
scrapboxの良さ
×
名詞形へのとらわれ
×
wikiは辞書ではない
×
ページタイトルは必要か
×
文章の形でアウトプットするというとらわれ
×
wiki
×
ブラケティング
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
リンクの概念
×
リンク
×
タグ
×
ページタイトル
×
階層的分類
×
整理
×
周囲の文脈
×
ハッシュタグは単語の意味を知っている人しか読むことができない
×
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
×
腐らせる
×
知識の液状化
×
抽象概念
×
メタファー
×
発想法
×
酒は飲むべし
×
動詞を積極的にブラケティング
×
芋づる検索
×
scrapboxでの表記ゆれ発見事例
×
scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
情報整理3.0
×
よく使う場所に置く
×
関連
×
近くに置く
×
主観的な関連
×
レコメンドエンジン
×
ホワイトリスト
×
ストップワード
×
未来へのリンク
×
有益
×
どこにも繋がっていないリンク
×
検索
×
何か見つかる
×
2018-11-29
×
未来の自分視点
×
scrapboxでのタグ付け
×
塩澤_一洋
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
最終的に見つかれば良い
×
エンジニアの知的生産術
×
鶏と卵
×
scrapboxはノート
×
わからない単語
×
知的生産性の向上
×
scrapboxで抽象化が進む事例
→
Scrapboxの良さ(その2)
→
過去に書いた文章
×
リンク
×
まだ書かれてないこと
×
過去に書いた関連記事
×
発見支援
×
過去に書いたことを忘れて何度も同じことを書いてしまう
×
ベクトル検索
×
過去に書いた関連記事の発見
×
発見
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
→
発見してリンクする
→
言語モデルにできないこと
×
分節化
×
認知の解像度
×
ベクトルと複素数のたとえ
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
llm以降の世界観
→
日本語言語モデルについて考えたこと
→
西尾泰和
×
外部脳
×
思考は脳の中だけで行われるものではない
×
川喜田二郎
×
知的生産術
×
kj法
×
考える花火
×
紙切れ
×
書き出し
×
空間的に配置
×
脳の外で思考する
×
方法論
×
生身の脳
×
短期記憶
×
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
情報カード
×
ツェッテルカステン
×
断片的書き物
×
公開しない理由がない限り情報は公開されるべきである
×
scrapbox
×
リンクを使って情報を構造化
×
知識のネットワーク
×
予期せずリンクがつながる
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
2-hop_link
×
似たものを比較することで新たな学びがある
×
思考の解像度を高める
×
連想
×
脱線
×
連想のストック
×
nota
×
helpfeel
×
cosense
×
西尾泰和の外部脳
×
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
×
読者向けlinks
×
for_visiter_of_/nishio-en
×
公表されたものは引用できる
→
これは何?
→
主観的
×
価値観
×
主観
→
主観的な価値観
→
コンソメ
×
ビーフコンソメ
×
チキンコンソメ
×
コンソメ味
×
ダシダ
×
コムタン
×
ビーフジャーキー
×
牛だし塩
×
認知の解像度
×
コンソメにチキンとビーフがある
→
牛
→
強い言葉
×
現実に対する解像度
×
正しく使うのが難しい言葉
×
目の前の現実
×
解像度
×
技術的負債
×
心理的安全性
→
正しく使うのが難しい言葉は、現実に対する解像度を下げる
→
社会を人間による計算として考える
×
テクノ・コミュニタリアニズム
×
江戸文化
×
江戸文化が「あたらしい専制とaiが支配する社会」を救う?
×
江戸、編集工学とplurality多様性に開かれた社会に向かうために
×
つながりの発見
×
connection_as_first-class_objects
×
連想のストック
×
連想
×
第一級の対象
×
ハイパーグラフ
×
intersecting_group
×
cosenseではリンクが第一級のオブジェクトである
×
端的な説明は万人にわかりやすくない
×
cosenseはplurality的
×
日記2025-07-31
×
日記2025-08-02
×
日記2025-04-23
×
日記2024-08-01
→
日記2025-08-01
→
解像度
×
ぼやけた言葉
×
アイロニー
×
皮肉
×
終極の語彙への疑い
×
終極の語彙
×
語彙の限界の認識
×
相対主義
→
ローティのアイロニー
→
安野_貴博
×
鈴木_健
×
東_浩紀
×
プルラリティ
×
ゲンロン250626
×
ised
×
デジタル民主主義2030
×
アメリカ大統領選2024ロードトリップ
×
ハンナ・アーレント
×
革命について
×
革命
×
自由の創設
×
タウン・ミーティング
×
評議会
×
natality
×
政府効率化省
×
doge
×
なめらかな社会とその敵
×
21世紀のイデオロギー
×
差異があるという意味において平等
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
pluralityとハイプカーブ
×
ハイプカーブ
×
community_notes
×
pol.is
×
pol.isでのuberの議論
×
quadratic_voting
×
quadratic_funding
×
talk_to_the_city
×
ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例
×
ハーバーガー税
×
joi_ito
×
創発民主制
×
weblog
×
草の根の民主主義
×
emergent_democracy
×
伊藤穣一
×
ブログ
×
rss
×
双方向メディア
×
下からの自己組織化
×
歴史は循環する、しかし内容はより高次のものとなる
×
似た物が昔にもあった型思考
×
テクノ封建制
×
civilization
×
東京大学pluralityセミナー2025-05-12
×
統合テクノクラシー
×
企業リバタリアニズム
×
デジタル民主主義
×
ブロードリスニングが1年で標準戦略に
×
ひまわり学生運動
×
radicalxchange
×
why_i_am_not_a_market_radical
×
plurality(2022)
×
pluralityは無色の新語として作られた
×
tokyo_plurality_week_2025
×
d/acc
×
マルクス主義
×
加速主義
×
柄谷行人
×
世界史の構造
×
マルクスその可能性の中心
×
探究_ⅰ
×
誤配
×
ルクレティウス
×
ずれ
×
すべてのものには裂け目がある。そこから光が差し込む
×
一般意志
×
全体主義
×
単一性
×
エロイーズ
×
訂正可能性
×
垂直的
×
単一的
×
カール・シュミット
×
カール・シュミットの「議会批判」と「独裁」論
×
コネクテッド・ソサイエティ
×
ダニエル・アレン
×
規範的plurality
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
請願権
×
オンライン請願
×
james_s._fishkin
×
詐欺犯罪危害防制條例
×
mini-public
×
いどばた政策
×
stanford_online_deliberation_platform
×
forkability
×
正統性
×
自己主権型アイデンティティ
×
伊藤_孝行
×
安野チーム台湾報告会
×
audrey+glen+colin+pmt研究会
×
【オードリータン✖️小川淳也】未来を共創するデジタル民主主義
×
玉木雄一郎+plurality
×
愚行権
×
audrey+tbs_cross_dig
×
裏ハイデガーとしてのアーレント
×
今北勢問題
×
訂正可能性の哲学
×
家族性
×
家族
×
動的な認知的膜
×
ホロン
×
クリプキのクワス算
×
truth_social
×
政治家は猫になる
×
社会資本が王である世界
×
アテンションエコノミー
×
贈与経済
×
台湾の同性婚は親族にならない
×
2ステップの熟議
×
アーレントのwork
×
ファンダム
→
安野貴博×鈴木健×東浩紀 プルラリティとはなにか
→
世界を理解
×
思考を進め
×
新たな知見を生み出す
×
視点
×
問いの立て方
×
世界を「分ける」ことで「わかる」道具
×
分ける
×
解像度を高める切り口
×
「わかる」と「分ける」
×
多数派の人が少数派になる
×
boethiusの28の論点指針
×
認知の解像度
×
新しい発見と構造化を促す触媒
×
固定観念
×
新しい発見を促す触媒
×
カラーバス効果
×
トップダウン
×
既存の分類
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
未知のパターン
×
未知の構造
×
事後的に見出される切り口
×
洞察
×
有用な切り口
×
造語は知的生産ではない
×
新規性
×
切り口に基づいた思考や実践の「蓄積」
×
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
×
掘り下げ
×
積み上げ
×
360度の視角から
×
aiとの対話
×
異なる視点
×
異なる切り口
×
forkwell_library#55質疑
×
分節化
×
理解の解像度
×
問い
×
既存の枠組み
×
触媒
×
知的生産
×
結果として見出され
×
問題解決
×
有用な道具
×
単一ではなく複数
×
多様な視点
×
対話
×
豊かになる
→
切り口
→
変化のメタファー
×
認知の解像度
×
市場
×
匿名の大勢が協力
→
大きな変化を非人格化しがち
→
連想
×
リンク
×
過去の連想の再利用
×
リンクサジェスト
×
あいまい検索
×
原始的連想
×
オーガニック連想
×
手繰る
×
xy問題
×
メタノート
×
赤リンク
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
長いタイトルを刻む
×
長いタイトルを刻むページ
→
連想した順にリンクする
→
エンジニアの知的生産術
×
トニー・ブザン
×
人生に奇跡を起こすノート術
×
中央イメージ
×
関連づけ
×
連想
→
マインドマップ
→
なめ敵会
×
なめら会議
×
鈴木健
×
ikkun
×
なめらかな社会とその実装
×
ぬかどこみたいなコミュニティ
×
ryoar
×
妄想による発展
×
sfプロトタイピング
×
sowawa
×
sur40
×
マークアップ率
×
障壁を取り除く=なめらか化
×
似ている→違いは?
×
pinterest
×
雑だが有益
×
雑
×
retroactive_funding
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
×
死んだテキスト
×
死んだ知財
×
知識はネットワークで保存される必要がある
×
memex
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
物権法的主義
×
story_protocol
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
ノウアスフィアの開墾
×
radical_markets
×
molecule
×
lightning_labs
×
toshiya_tanaka
×
時間軸のマージ
×
自分などというものはない
×
核と膜の構造から脱する
×
制御という幻想
×
quic
×
tcp
×
udp
×
今はプログラミングが生まれて最初の1世紀
×
加速思想
×
断続平衡説
×
なめ敵
×
柄谷_行人
×
贈与の共同体
×
エコヴィレッジ
×
dedeal
×
メルカリ
×
decentralized
×
centralized
×
誰も強制されない
×
ネットワーク効果
×
内在的闘争と超出的闘争
×
超出的
×
暇と退屈の倫理学
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
solidity_house
×
濱田_太陽
×
desci_tokyo
×
chugai_innovation_day_2023
×
funding_the_commons
×
tkgshn
×
protocol_labs
×
innovation_commons:_the_origin_of_economic_growth
×
radicalxchange
×
glen_weyl
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
plurality
×
全体主義の起源
×
全体主義
×
ボーグ
×
radicalxchangeの”x”
×
交換様式
×
交換様式論
×
トランスクリティーク
×
認知の解像度
×
闘技民主主義
×
敵味方なくなると全体主義になる
×
闘技
×
民主主義には競争性が必要
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
習合
×
貨幣論
×
岩井_克人
×
マルクスその可能性の中心
×
探究(柄谷_行人)
×
貨幣の自成と自壊
×
安冨_歩
×
恐慌論
×
ハーバーマス
×
社会システム理論
×
オートポイエーシス
×
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
×
nam
×
lets
×
ハンナ・アーレント
×
カール・シュミット
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
家族的類似性
×
バタイユ
×
コミュニオン
×
貨幣は0記号
×
polis
×
community_notes
×
水銀を飲んで不老不死
×
メカニズムデザイン
×
物神
×
モースの贈与論
×
ハウの精霊
×
ハウの呪力
×
情報は情報発信者に集まる
×
6次の隔たり
×
シグモイド関数
×
アローの定理
×
未踏
×
物価とは何か
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
sui
×
aptos
×
libra
×
共創の前にまず独創
×
ブロードリスニング
×
孫正義
×
21世紀のイデオロギー
×
スピンアウト
×
良いものを移動させる
×
エンロン
×
sox
×
j-sox
×
未踏と日本版バイドール法
×
竹内_郁雄
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
日本版バイドール法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
為末_大
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
非目的論的ないじくり回し
×
境界のなめらか化
×
あいまい化
×
ファジー集合
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー経営
×
東_浩紀
×
観光客の哲学
×
nostr
×
自分の成果物を自分で使え
×
オーナーシップ
×
辺境
×
反出生主義
×
スイスは自殺幇助が合法
×
最大多数の最大幸福
×
幸福の合理的追求
×
自由からの逃走
×
自由意志
×
自我
×
テセウスの船
×
還元主義
×
リベットの実験
×
世界公務員
×
量子力学的ロシアンルーレット
×
運が良い
×
人間原理
×
メタ認知
×
唯識思想
×
十牛図入門
×
worldcoin
×
ubi
×
worldcoinはガバナンストークン
×
decentralized_id
×
paypayは100億円あげちゃうキャンペーンで規模を拡大した
×
aiとの共生
×
同型性の宇宙:生命から政策まで
×
複雑系への適応として見る「なめ敵」とplurality
→
なめら会議2
→
主観的
×
価値観
×
コミュニティ
×
クラブ
×
バザール
×
自分らしく生きられる
×
何に従えば良いかわからなくて不安
×
win-win
→
成果
→
ニッチにおける生存戦略
×
ニッチはそれぞれに異なっている
×
ニッチ
×
自分の周囲の観察
×
周囲の観察
×
周囲
×
主観的
×
他人は周囲の拡張
×
ニッチ偶発拡大戦略
×
3つ作れ
×
作品を三種類作れ
×
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
×
ティール組織
×
サイボウズ式:_ティール組織特集
×
ボルダリング2025-02-19
×
安野チーム台湾報告会
×
日記2025-02-18
×
日記2025-02-20
×
日記2024-11-11
×
日記2024-02-19
→
日記2025-02-19
→
連想
×
マシンガントーク
×
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
×
フロー状態
→
連想雪崩
→
書いて安心する
×
消えない
×
安心
×
脳の外
×
scrapboxが連想のストックであることについて
×
連想
×
脳の外に出す
×
連想のストック
→
安心する
→
ブロードリスニング
×
全体最適
×
メガネ
×
メガネをかけても目が不要にはならない
×
多品種生産
×
大量生産
×
生産コスト
×
認知の解像度
×
規模の経済
→
解像度が高まるとピークが増える
→
pol.is_2.0
×
初探_polis_2.0:邁向關鍵評論網絡
×
非エンジニアの目線
×
認知の解像度
×
掘り下げ
→
Pol.is 2.0の踏襲
→
連想
×
客観的
×
明示的
×
過度の一般化
→
連想させる
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
一般意志は、個別利益の対立によって形成される
×
一般意志
×
違い
×
差異
×
コミュニケーションは一般意志の形成に有害
×
多様性は社会進歩の燃料
→
市民が交流しなければ多くの小さな違いから一般意志が生まれる
→
抽象概念
×
実在
×
具体例
×
誤解
×
正義
×
自由
×
幸福
×
ただの思考の産物
×
主観的
×
無限
×
ゼロ
×
明確に定義されていない
→
抽象概念の実在性
→
認知の解像度
×
錯覚
×
認知バイアス
×
単純化
×
解像度が低い
×
複雑なものが一つに見えている
→
ボヤけて一つに見えているだけ
→
具体的/抽象的は誤った二項対立
×
抽象化は次元削減
×
概念の類似度は距離ではない
×
解釈
×
抽象化
×
側面
×
経験の側面
×
ツリーを描くと片側が単一と勘違いする
→
解釈はいくつもある
→
メタファー
×
すべてのメタファーは間違っている
×
思考のプロセス
×
解像度の低い描写
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
世界認識の解像力が低い
×
認知の解像度
×
解像度
×
解像力
→
解像度と解像力の違い
→
稲見_昌彦
×
他人と比較
×
土地勘
×
解像度
×
認知の解像度
×
かつてと異なる道具で解決できる
×
一発逆転
→
慌てるな、でも続けよう
→
解像度
×
切り口
×
「わかる」と「分ける」
→
解像度を高める切り口
→
シンボル空間
×
シンボル
×
分布が異なる
×
シンボルの分布
×
シンボルの密度
×
認知の解像度
×
か/が/가/카
→
違うシンボル空間ではシンボルの分布が異なる
→
Aから見てBがXだが、Bから見てAもX
×
認知の解像度
×
コピ
×
画家と加賀
→
か/が/가/카
→
思考の結節点2019-01-21
×
概念間のネットワーク
×
概念のネットワーク
×
概念ネットワーク
×
知識ネットワーク
×
知識
×
客観的
×
主観的
×
世界認識
×
世界観
×
世界記述
×
ユクスキュルの環世界論
×
連想のネットワーク
×
連想
×
世界
×
思い出し
×
仮想的に見る
×
状況が接続してる
×
未来予知能力としての理解
→
概念間のネットワーク
→
認知の解像度
×
解像度が低い
×
思考停止
×
箱に入れる
×
関係のありそうなもの
×
「この箱は何が入ってるのか」が語れない
×
雑に箱に入れる
×
creative_regress
×
段ボール箱
×
思考の結節点2022-05-25
×
ハンマーを持つとすべてが釘に見える
×
要はバランス
×
壺に全部突っ込む
×
壺の中に全部突っ込む
×
抽象的なことを言ってわかった気になる病
×
解像度の低い言葉
×
一つの箱にいれてしまう
→
壺に入れて混ぜてしまう
→
人間のバグ
×
認知の解像度
×
人の集団を均質と仮定
×
誤った擬人法
×
人の集団を一人と捉えるバグ
→
複数の人間を一人ととらえるバグ
→
書き出し法
×
kj法
×
ボトムアップ
×
グループ編成
×
関係
×
物理的な近さ
×
scrapbox
×
連想
×
リンク
×
検索
×
連想接続
×
リンクを使って情報を構造化
×
連想雪崩
×
情報片のつながり
×
過去のこの日
×
アウトプットしたものにはit技術が適用できる
×
連想をストック
×
連想の軌跡
→
連想のストック
→
認知の解像度
→
一つの箱にいれてしまう
気づく人
出版社で判断する人
未婚の女性は幸せで男性は不幸
Javaを知らない人がJavaScriptをJavaと略す
分辨率
→
伝達
×
抽象化
×
シンボル
×
抽象概念
×
解釈
×
共同観察
×
具体的
×
現象
×
言語化前
×
言語化以前
×
未言語化
×
まだ言葉になっていないもの
×
抽象的でわからないのは具体的経験不足
×
アインシュタインの経験公理検証モデル
→
2018-05-02
→
未来
×
すごい
×
現状
×
大したことない
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
技術のs字発展
×
未来予測
×
主観的
×
延長線
×
雪玉が転がって大きくなる
×
すでに起きた未来
×
殺す人間の世界は広がらない
×
作る人と既に作られたもの
×
不足に注目する人
×
速い馬
×
ものを作らない人
×
プロジェクトマネージャー
×
ディレクター
×
未来を見る人
→
未来を見てすごいという人
→
あなたは英語と日本語と中国語に堪能な言語学者です。
×
主観的
×
客観的
×
主観
×
客観
×
主
×
客
×
主客
×
観
×
subjective
×
objective
×
subject
×
object
×
主观
×
客观
×
观
×
主体
×
自分
×
わたし
×
客体
×
的
→
主観的・客観的
→
似た物が昔にもあった型思考
×
同じこと
×
私には同じに見える
×
外野
×
成功の主要因はタイミング
×
認知の解像度
→
同じことを何度もやって失敗した的思考
→
解釈
×
解釈後のみを記憶している人
×
訂正が効かない
×
話が噛み合わない
×
事実ではなく解釈
×
事実と解釈
→
事実ではなく解釈を記憶する人
→
認知の解像度
×
テーマに対して見当違いなことを言っているから無視されている
×
パーキングロット
×
マンスプレイニング
×
昔話
×
老人
×
老害
×
過去に似たものがあった的思考
→
昔話をする老人
→
川合_秀実
×
sechack365
×
他人の意見なんか聞く必要はない
×
まずは徹底して自分のニーズを満たさなければいけない
×
自分のニーズを完全に満たすまで、他人のニーズに耳を貸してはいけない。
×
ブレブレ
×
自分の成果物を自分で使え
×
新規性なんていらない
×
新規性
×
技術革新
×
差別化の罠
×
似た物が昔にもあった型思考
×
まず自分のニーズを満たすものを作れ
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
他人の言葉との付き合い方
→
自分の成果物を自分で使え
→
知識の密度
×
分節化
×
興味がある
×
認知の解像度
×
すべての発言は自己紹介
→
知識の密度が低いと遠いものが近く見える
→
連想
×
接続
×
つながりそう
×
無意識の連想
×
周辺探索
×
斥候
×
つながり
×
話題がつながる関係
×
弱いつながり
×
絶縁破壊
×
間を埋める
→
連想接続
→
連想
×
association
×
connection
×
連
×
to_connect
×
to_link
×
to_join_together
×
continuity
×
chain
×
series
×
想
×
thought
×
idea
×
imagination
×
linking_thoughts
→
Rensō
→
サピア=ウォーフの仮説
×
認知の解像度
×
現実の解像度と認知の解像度
×
解像力
→
現実の解像度
→
メタファー
×
アナロジー
×
概念のトリクルダウン
×
連想
×
話が飛躍する人=ベクトル検索エンジンか?
×
たまたま表記の文字列が共通であるだけ
×
たまたま良いものを生み出す可能性は否定できない
×
考えたい人は考えさせておけば良い
×
実りの多い思考をした人がより多くの価値を生み出す
→
理解が浅い人と浅く使ってる深い人は浅い人には区別できない
→
行きすぎた表現
×
不毛な水掛け論
×
水掛け論
×
おかしな一般化
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
×
観測範囲の問題
×
過去の悪い経験を一般化
×
凝集度
×
凝集度が低い概念を議論しても無益
×
認知の解像度
×
認知の解像度の1次元バージョン
×
家族的類似性
→
行きすぎた表現に反発を感じた人がまた別の行きすぎた表現をして不毛な水掛け論になる
→
解像度
→
「いる」と「ある」の区別
日本語では一つ、英語だと複数
→
オモイカネプロジェクト
×
オモイカネ勉強会
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
omoikane_embed
×
aiと人間の知的な共同作業
×
aiによる赤リンクの延伸
×
生のchatgptとomniのユースケースが違う
×
非公開omniを使ってみての感想
×
ベクトル検索は切り出しの機会になる
×
ベクトル検索は認知の解像度を高める道具として機能する
×
azure_cognitive_search:_outperforming_vector_search_with_hybrid_retrieval_and_ranking_capabilities
×
検索を組み合わせる
×
dpr
×
bm25
×
ベクトル検索
×
dense_passage_retriever
×
fusion_in_decoder
×
azure_cognitive_search
×
hnsw
×
リランク
×
hierarchical_navigable_small_world
×
西尾のベクトル検索
×
経験的に明らか
×
ベクトル検索が有用だった事例
×
社会保障費と科学技術関係経費の比較
×
名詞形
×
実現不可能なアイデアが独創的に見える
×
instruction_tuning
×
helpfeel
×
omoikane_vector_search
×
ベクトルインデックス
×
github_action
×
qdrant
×
omni
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
aiとの共同化
×
人間がトリガーを引かなくても良い
×
pioneer_mode
×
ページをフォークしたい
×
マルチヘッド
×
ページメモリ
×
マルチヘッドの思考
×
話題のピン留め効果
×
aiノートの更新間隔について
×
recurrent_notesとiterative_commenterの違い
×
赤リンク
×
長いタイトルを刻むページ
×
当たり判定拡大
×
🌀交換様式d
×
情報交換は交換
×
知識交換の交換様式はaなのか
×
贈与の対象としての公共
×
説明のある検索
×
ベクトル検索とragの肌感の違い
×
「どの部分がaiでどの部分が人間か?」という問い
×
ai生成ページのタイトルに🤖を入れるのをやめた理由
×
aiページの底に埋もれてる
×
rag
×
概念は思考の経済性を高める道具
×
氷山モデル
×
公共の言葉と私的な言葉
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.5.5)_公共の言葉と私的な言葉
×
seciモデル
×
交換様式論
×
共有の場
×
新しい交換様式
×
rlhf
×
非公開omni
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
×
公開omniと非公開omniの感覚の違い
×
自分由来
×
Scrapboxでの知識醸造をLLMに教える
×
弁証法的発展
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
×
時間軸で並んだ記述からトピック指向で切り出される
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
切り出し
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
単一責任原則
×
死んだテキストを置く倉庫ではない
×
今考えていることを少しずつ違う方向から観察する
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
×
似ている
×
違い
×
言語化
×
物事をより詳細に観察
×
小さな収束ムーブとそこからの発散
×
アイデアの干渉効果
×
発想法
×
対立は近い関係
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
scrapboxとaiに関する思考の結節点2023/8/16
×
上書きモード
×
aiの支援で新しい結合ができた事例
×
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
×
enchiへの導入
×
aiの役割の明確化が大事
×
中学生の職場体験でsfプロトタイピングをやってもらった事例
×
流動的プロセスとしてのページ
×
思索と開発のトレードオフ
×
苦痛
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
×
複数の個性のaiがある?
×
aiノートのページごとに目的を明示したらいいのでは
×
苦痛の原因
×
異なるコンテンツの間のつながり発見
×
自分の日記に他人のaiを召喚
×
aiが無限に思考を発展させてくるので休めない
×
他のプロジェクトのurlを読めるという気づき
×
たまに浮かび上がるページ
×
「マルチヘッドの思考」と「エンジニアの知的生産術」
×
まとめを上に書く
×
___below_is_less_interesting___を__below_is_ai_generated__にした
×
🌀マルチヘッドの思考
×
🌀ai出島
×
iterative_commenter
×
aiシャーマン
×
松尾研のllm講座
×
aiによる異なる視点の提供の実例
×
歌詞をaiに解釈させる実験
×
不明瞭で長期的なタスクをaiにねりねりさせる
×
pdfからscrapboxへ
×
ビジネスはシーズとニーズのマッチング
×
メタ考察:ビジネスはシーズとニーズのマッチング
×
市場ニーズと個人ニーズ
×
深層の価値探求:_連携と成長
×
aiにページを発展させさせる
×
長い寝起き神託の考察
×
最近のモーニングルーティン2023-09-15
×
人生に関する歌詞を集めて気に入ったフレーズをピックアップする
×
LLMに似ているものの違いを言語化させる
×
(仮)まだ名前のない操作
×
scrapboxを活用した思考とコミュニケーションの再構築
×
「人間」の概念が曖昧
→
LLMによる知的生産性向上勉強会
→
認知の解像度
×
韓国語
×
日本人
×
コピー
→
コピ
→
同じ
×
似ている
×
違い
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
アナロジー
×
メタファー
×
たとえ
×
似ているものの違いに注目
×
似ているが同一ではない
→
「同じ」と「似ている」の違い
→
ブレンストーミング
×
質問が言語化を促す
×
思考の部品
×
認知の解像度
→
文章化しないのはもったいない
→
認知の解像度
×
語彙の解像度
→
中国語と日本語の解像度の違い
→
時間軸の構造
×
トピック指向の構造
×
破壊
×
トピック
×
散らばり
×
新しい構造
×
情報の整理
×
解釈
→
時間軸構造の破壊
→
複数の選択肢
×
選択
×
深堀り
×
選択した結果だけ書くとやったことの難しさや凄さが伝わらない
×
連想
×
寄り道しすぎ
×
省略しすぎ
×
選択肢
×
複数のストーリーを重ねた時の共通部分を見る
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
文章が作られるプロセス
×
レポートの書き方
→
論文の導入部分の書き方
→
日記2023-09-02
×
浮かび上がる
×
リンクがつながる
×
埋もれたものが浮かび上がる機会
×
関連
×
生簀のメタファー
→
たまに浮かび上がるページ
→
解像度を上げる
×
認知の解像度
×
似ている→違いは?
→
どうすれば解像度が上げられる?
→
認知の解像度
×
似ている
×
違い
×
言語化
×
同一視
×
違いを無視
×
物事をより詳細に観察
×
同じ→違いは?
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
「同じ」と「似ている」の違い
→
似ている→違いは?
→
rag
×
scrapboxのtoken/page
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
生のchatgptとomniのユースケースが違う
×
ベクトル検索は認知の解像度を高める道具として機能する
×
認知能力を高める道具
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
×
知識の醸造器
→
Scrapboxでの知識醸造をLLMに教える
→
言語化しにくいものの言語化
×
認知の解像度を高くするにはどうしたらいいか?
×
認知能力を高める道具
×
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
×
LLMに似ているものの違いを言語化させる
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
×
言語化を促す方法
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
tonemaker
→
ToneMaker2023-10-03
→
似た物が昔にもあった型思考
×
認知の解像度
×
玄人の助言と素人の感想
×
思考の結節点2019-07-25
→
認知の解像度と玄人・素人の感想・助言の価値
→
認知能力
×
解像度
×
望遠鏡で月を見ない人
×
思考の道具
×
認知の解像度を高くするにはどうしたらいいか?
×
omni
×
認知の解像度を高める道具
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
→
認知能力を高める道具
→
似ている→違いは?
×
認知の解像度
×
「自発的」「自主的」「主体的」のニュアンスの違い
×
「自主性」「自律性」「主体性」のニュアンスの違い
→
LLMに似ているものの違いを言語化させる
→
マルチヘッドアテンション
×
説得力
×
信頼を勝ち取る力
×
主観的
×
信頼は主観的
×
演劇
×
自信満々な自分を演じる演劇
×
ゲーム理論
×
tit_for_tat
×
価値観と目的は違う
×
プロジェクトのゴールとメンバーの価値観
×
納期と品質:どちらを重視するか
×
チームリーダーの役割と「強さ」の考え方
×
人を信頼するタイミングと価値観についての議論
×
経営とゲーム:戦略と強さの関連
→
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-AI要約3
→
bmotワンナイト人狼第2回
×
claude-2-100k
×
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-ai要約1
×
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-ai要約2
×
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-AI要約3
×
説得力
×
信頼を勝ち取る力
×
主観的
×
信頼は主観的
×
演劇
×
自信満々な自分を演じる演劇
×
ゲーム理論
×
tit_for_tat
×
価値観と目的は違う
→
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察
→
minecraft
×
認知の解像度
×
リテラシー
×
世界から情報を読み取る能力
×
識字率
→
世界の濃度
→
都合よく使われることのメリット
×
側面
×
相反
×
分割
×
解像度
×
「解像度を高める」と「掘り下げる」
×
解像度を上げる
×
意味の分割
×
解像度の高い
×
解像度が高い
→
解像度を高める
→
プラグマティズム
×
反知性主義
×
プラグマティズムと反知性主義
×
事実
×
具体性
→
What Pragmatism Means
→
考える
×
立川_智也
×
語の意味は語の使用
×
取っ手
×
思考
×
engelbart
×
概念
×
シンボル
×
操作
×
読書について
×
ショーペンハウアー
×
読書とは他人にものを考えてもらうこと
×
多読
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
人間を考える
×
演題を考える
×
書いて考える
×
塩澤_一洋
×
書考
×
客体化
×
双対を考える
×
盲点カード
×
盲点
×
神託を解釈するのは人間
×
タロット
×
連想接続
×
絶縁破壊
×
プラセボ
×
アナロジー
×
メタファーの空間
×
考える=情報を別の情報と結合すること
×
気づいた
×
連想
×
2-hopリンク
→
「考える」とは何かを考えるプロセス
→
解像度の低い言葉
×
解像度の低い
×
理解
×
解像度が低い
×
解像度
→
解像度の低い理解
→
立川_智也
×
主観的
×
チャットボット
×
もっと主観的なチャットボット
×
20191011立川西尾雑談メモ
×
好き嫌い
×
知識の表現形式がアップデートされなければならない
×
知識の表現形式のアップデート
×
ベクトル検索でつながる
×
連想のストック
→
思考の結節点2019-10-14
→
東京工業大学
×
コミュニケーション
×
コミュニケーションが苦手
×
事象
×
表現
×
言語化
×
解釈
×
事実
×
事実と解釈の区別
→
コミュニケーションの立川モデル
→
データ
×
うそ
×
判断
×
真実
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
解釈
×
すべてのモデルは間違っている
→
すべてのデータはうそである
→
掘り下げ
×
積み上げ
×
抽象的な概念
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
根無し草の知識
×
根
×
空中戦
×
抽象度の高い概念
×
具体的な事例
×
議論ごっこ
×
解釈
×
掘り下げて循環参照
×
出来るプログラマの学び方
×
実例
×
抽象化能力はどうすれば教えられるのか
×
具体的な事例への密着
×
根を張る
×
掘り下げられない
×
抽象概念
×
ベクトル検索
→
知識の「掘り下げ」と「積み上げ」の重要性
→
マイルストーン
×
解像度の差
×
未来に進める能力
×
進む先に壁があることは進まない理由にはならない
×
壁があるから進めない
×
立ち止まる
×
認知の解像度
×
穴のない壁
×
壁の穴
×
壁に近づかなければ壁の穴が見えない
×
壁が邪魔
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
制約
×
素晴らしいアイデア
×
世界が悪い
×
悪と対峙する自分
×
行動によって検証されないアイデアに価値はない
×
実行できないアイデアは素晴らしいアイデアではない
×
実現不可能なアイデアが独創的に見える
×
未来の解像度
×
未来
×
解像度
→
壁の解像度
→
不定形なタスク
×
都合よく使われる
×
解像度
×
私利私欲
×
公益
×
都合よく
×
適材適所のマッチング
×
貢献の機会
×
ニーズとシーズのマッチング
×
巻き込まれ力
×
pm力は前に進める力
→
都合よく使われることのメリット
→
自分の考えと他人の考えの間の関連性が示される
×
同じテーマについて異なる視点から見た景色が持ち寄られる
×
解像度
×
関連性
×
異なる視点から見た景色
×
同じ存在を異なる視点から解釈
×
同一の現象の異なる視点からの観察
→
考えの間の関連性が示されると、さらに膨らんでいく
→
市場
×
顕微鏡の倍率
×
解像度
×
steve_jobs
→
市場の解像度
→
価値観
×
事実
→
共通の価値観を築くには事実を共有することが大事
→
タイパ
×
コストパフォーマンス
×
コスト
×
金銭的コスト
×
時間的コスト
×
認知の解像度
×
礼儀
×
礼儀2.0
→
タイムパフォーマンス
→
トートバッグ
×
盲点カード
×
単語を変えると誤解が拡大する
×
概念の境界を定めることの有用性
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
同じ?違う?は誤った二分法
×
逆に進むがゴールは同じ
×
同じものに属する違うもの
×
誤った二項対立
×
認知の解像度
×
パラメータによって価値が変わる
×
近似していいかどうか
×
劣化コピーが広がる
×
広がったか広がってないか
×
自分は両方知っているが相手は片方しか知らない
×
新しいものの粗探しをする人
×
互いに相手が劣っていると思う
×
複数人に影響する少数派がいて多数派の意見が食い違う
×
認知能力に差があるなら観測事実も食い違う
×
6と9
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
→
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
(1.5.1)_比較して学ぶ
×
似たものを比較する
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
×
「同じ」と「似ている」の違い
×
比較
×
新たな学び
×
気づき
×
学び
→
似たものを比較することで新たな学びがある
→
やりたいこと
×
時間が足りない
×
やりたい
×
解像度
×
新しい世界
×
対価を支払えるか
×
入手可能性
×
限られたリソース
×
知識
×
移転することが容易な知識
×
みずから創意工夫をこらしてはじめて会得できる
×
経験
×
実績
×
他者からの評価
×
やりたいのにやってない人
×
生活費
×
余裕資金
×
評価
×
ラットレース
×
レッドオーシャン
×
共有財
×
理想
→
やりたいことがたくさんあって時間が足りない
→
知識
×
知恵
×
二つの曖昧概念が重なっている
×
事実
×
アイデア
×
蓄積
×
現実
×
意思決定
×
応用
×
本
×
経験
→
知識と知恵
→
word2vecによる自然言語処理
×
距離
×
三角不等式
×
ベクトルの類似度
×
軸を潰す
×
潰す
×
無視
×
次元削減は抽象化
×
抽象化
×
特徴量の無視
×
違いを無視
×
word2vec
×
deep_learning
×
dropout
×
ニューロン
×
汎化性能
×
概念
×
類似度
×
単語の意味
×
意味の類似度
×
話が飛躍する人=ベクトル検索エンジンか?
×
連想
×
次元削減してから類似度検索
→
概念の類似度は距離ではない
→
認知の解像度
×
言葉は意味のハンドル
×
認知の解像度の例
→
センタープレス
→
すごい
×
解像度
×
十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない
×
区別がつかない
→
AIは「すごい」
→
問題の専門家
×
手法の専門家
×
問題
×
手法
×
専門家
×
解像度
→
問題の専門家と手法の専門家
→
蜃気楼
×
影
×
氷山モデル
×
言の葉の影
×
観察の解像度
×
解像度
→
蜃気楼のような本質の影
→
解像度
×
精神状態が雑
×
雑
×
投げやり
×
やる気スイッチ
×
作業興奮
→
心の解像度が低下して精神状態が雑
→
優秀
×
解像度
×
人間観察
×
認知の解像度
×
人に雑なレッテルを貼る
→
優秀な人
→
「面白い」の探検ネット
×
幸せ
×
抽象概念
×
面白い
×
主観的
×
抽象的
×
網にかかる
×
抽象
→
抽象化するとみんな幸せになりたい
→
自分
×
コモディティ化
×
誰にでもできる
×
自分のもの
×
認知の解像度
×
aiに食われる
→
自分の一部がみんなのものになるとき残りの自分は何か?
→
すでにあるものとまだないもの
×
すでにあるもの
×
スパイク状
×
隙間
×
まだやられてないこと
×
解像度
→
解像度が低いと前線が遠く見える
→
ドラッカー
×
個別具体的
×
事実
×
抽象化
×
システム
×
観察
×
パターン
×
変化
×
延長線
×
常識
×
臆さず書き残
×
事後的
×
予知能力
×
すでに起こった未来
×
システム思考
×
時間遅れ
→
ドラッカーの予知能力
→
認知の解像度
×
同一視
×
記憶の経年劣化
→
記憶の経年劣化
→
国際音声記号
×
区別したい
×
認知の解像度
→
国際音声記号
→
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
価値の問い
×
考える花火
×
価値
×
中締め
×
掘り下げ
×
価値観
×
言語化
×
関連
×
チャットボットには集中させる効果もある
×
kj法勉強会振り返り勉強会
×
自分ごと
×
シンボリックモデリング
→
Keichobotの価値の問いは考える花火の前段階かも
→
表札
×
連想的雰囲気
×
抽象化しすぎるな
×
土の香りを残せ
×
概念化過程
×
フック
×
文脈
×
抽象概念
×
連想
×
連想接続
×
抽象化は善ではない
×
抽象化
×
概念化
×
概念
×
言葉の連想的意味でつながる
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
浮き草と樹木のたとえ
→
抽象化しすぎるな
→
連想
×
階層的分類
×
分類してはいけない
×
既存の構造
×
既存の分類
×
連想のネットワーク
→
階層的なタクソノミよりも連想的なオントロジーを優先する
→
個別
×
n=1
×
科学
×
思考法
×
繰り返し実験
×
事例が少なくて何も言えない
×
ゼロからイチ
×
掘り下げる
×
抽象化
×
瑣末
×
枝葉
×
本質
×
解釈
×
事実と解釈
×
アインシュタインの経験公理検証モデル
×
目の前の事実
×
関連する情報
×
周辺情報
×
生成システム
→
個別の案件
→
同じことの繰り返し
×
試行錯誤
×
pdcaサイクル
×
実験
×
知識を蓄積
×
認知の解像度
×
試行錯誤は見えにくい
→
「同じことの繰り返し」ではない
→
日記2022-11-18
×
眼差し
×
認知の解像度
×
眼差し・リテラシ・解像度
×
デッサン
×
思い込み
×
正しく見る
×
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと
×
正見
→
読み取ることができないものは表現することができない。
→
眼差し
×
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと
×
気づく目を持つ
×
リテラシー
×
認知の解像度
×
弁証法
×
相対化
→
眼差し・リテラシ・解像度
→
アーリーアダプター
×
良いものを移動させる
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
眼差し
×
認知の解像度
×
デッサン
×
正見
×
写経
×
kj法の表札をいつ変更するのか
×
日記2022-11-17
×
日記2022-11-19
×
日記2022-08-10
×
日記2021-11-18
→
日記2022-11-18
→
stable_diffusion勉強会
×
imagic
×
aesthetic_gradients
×
日記2022-10-07
×
ブルーオーシャン戦略
×
フェアユース
×
デジタルミレニアム著作権法
×
集団極性化
×
新技術とパブリケーションバイアス
×
日記2022-10-17
×
novelaiで丸括弧を使っても無意味
×
dreambooth
×
embedding_optimization
×
imagic_2022-10-31
×
runwayのinpaint上手くいかなめ
×
clip
×
ldm
×
ddpm
×
stable_diffusion埋め込みテンソル編集
×
認知の解像度
→
画像生成AI勉強会(2022年10月ダイジェスト)
→
認知の解像度
×
他人の言葉との付き合い方
→
似たものが過去にあった気がする
→
アソシエイト
×
ディソシエイト
×
神経言語プログラミング
×
解離
×
主観的
×
客観的
×
一人称視点
×
三人称視点
×
怒られが発生する
→
アソシエイトとディソシエイト
→
大域的な事項を扱うと話の解像度が落ちる
×
大域的
×
認知の解像度
×
百人の具体は見てられない
×
管理
×
説明責任
→
管理と説明責任
→
検索
×
リンク
×
生身の人間
×
連想
×
連想のストック
×
リンク作成支援
→
検索からリンクへ
→
sf設定
×
生身の人間
×
認知の解像度
×
ベクトル量子化
×
ノイズ
×
シンボル
×
ノイジーチャンネル
→
ノイズとシンボル
→
抽象化
×
連想
×
土の香り
×
発想法
×
過度の抽象化
×
言の葉の影
×
浮き草と樹木のたとえ
×
kj法_渾沌をして語らしめる
→
川喜田二郎は抽象化せよとは言っていない
→
認知の解像度
×
ビーフジャーキー
×
カップヌードル牛骨コムタン
→
自分の幸せに対する理解が深まると得やすくなる
→
主観的
×
体験
×
抽象概念、身体感覚、メタファ
×
sensory
×
conceptual
×
symbolic
×
身体感覚
×
抽象概念
×
シンボル
×
メタファー
×
clean_approaches_for_coaches
×
metaphoric
×
nonverbal
×
まだ言語になってないもの
→
Sensory, conceptual, symbolic
→
視点
×
意味の交差点とは何か?
×
観測範囲
×
理解
×
解釈
×
主観
×
Aから見てBがXだが、Bから見てAもX
×
メタ認知
→
どういう時に議論で人を指し示すことが必要か
→
1つの見方
×
仮の言語化
×
しっくりくる
×
認知の解像度
×
どちらに転んでも有益
×
問い直し
×
直接照合
×
ダブルループ学習
×
言語化
→
Re:言語化
→
教科書
×
active読書
×
理解
×
記号体系
×
(1.3.4.5)_再び写経を必要とするとき
×
流体静力学における浮体の安定条件
×
認知の解像度
×
読み飛ばし
×
目次読書
×
(6.2.4.1)_nm法とアナロジー
×
知識ネットワークの中を高速移動
×
フォーマットを変えることによる知的生産
→
教科書の数式を自分の記号体系に翻訳
→
プログラミング言語
×
観測範囲
×
認知の解像度
→
プログラミング言語なんて一つ覚えたら後は全部同じ
→
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
リスコフ置換原則
×
正義の暴力
×
認知の解像度
×
互いに相手が劣っていると思う
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
入れ子の集合
×
入れ子
→
入れ子の概念
→
「最近流行り?昔からあったよ」
×
認知の解像度
×
昔話
→
唐突な昔話
→
昔話
×
老害化の一症状
×
唐突な自分語り
×
唐突な昔話
×
似た物が昔にもあった型思考
×
過去に似たものがあった的思考
→
「最近流行り?昔からあったよ」
→
情報の蓄積
×
連想の蓄積
×
見つけられない存在は、存在してないのと同じ
×
連想
×
連想のストック
×
(1.1.1)_information_gathering
×
(1.1.2)_modeling_and_abstraction
→
情報の蓄積ではなく連想の蓄積が有用
→
多スキーム的
×
容器と道
×
連想
×
位相と近さ
×
人間の経験は根本的に明確な境界を持たない
×
non-numerical
→
多スキームの容器と道
→
アトミック
×
atomic
×
違和感
×
認知の解像度
×
こざねレベルのアトミック性
×
行レベルのアトミック性
×
ページレベルのアトミック性
×
箇条書き
×
wiki
×
引用
→
ページレベルのアトミック性と行レベルのアトミック性がある
→
同じ
×
違う
×
集合
×
イコール
×
オーバーラップ
×
似ている
×
盲点カード
→
「同じ」と「違う」は両立する
→
認知の解像度
×
密着位相
×
誤った二者択一
×
容器のメタファーと道のメタファー
→
XがYを含むとしてもYをXと呼ぶ必要はない
→
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.2.3)_創造は主観的
×
主観的
×
psychological_safety_and_learning_behavior_in_work_teams
→
創造は主観的
→
プラシーボ
×
能力
×
理想
×
バグ
×
主観的
×
ハック
×
人間のバグ
→
バグか能力か
→
野中郁次郎×青野慶久
×
暗黙知
×
共感
×
イノベーション
×
seciモデル
×
モヤモヤ
×
共感する言葉が足りてない
×
主観
×
経験を語りきることは不可能
×
seciスパイラル
×
ちゃんと主観
×
relevance
×
主観的
×
keichobot
→
“もやもや”をはき出すことが次の一手
→
認知の解像度
×
サピア=ウォーフの仮説
×
数学
×
有用
→
数学が有用
→
対面対話のメタファー
×
発言に意図がある前提
×
分報
×
情報発信ガチャ
×
ハーズバーグの二要因理論
×
リスク恐怖症
×
認知の解像度
×
世間というのは、君じゃないか
×
家族の一体感
×
majority_judgement勉強会
×
ワクワクする意外性
×
人には個人差がある
×
クオリア
×
「面白い」とは何か?
×
「面白い」のKJ法
×
人間のバグ
×
当たり前の結論
×
意外性
×
意外な結合
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
思考は流れに依存する
×
結論は思考プロセスの断面
→
思考の結節点2021-10-28
→
なぜ
×
解像度
×
4種類のなぜ
×
原因が一つだと考えるバイアス
→
なぜの解像度を上げる
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
感じられた意味
×
直接照合
×
direct_reference
×
再認
×
recognition
×
解明
×
explication
×
隠喩
×
metaphor
×
理解
×
comprehension
×
関連
×
relevance
×
言い回し
×
CIRCUMLOCUTION
→
感じられた意味がシンボルとともに働く様式が7つある
→
u理論とところてん
×
オカルト
×
自己啓発
×
認知の解像度
→
大衆向け自己啓発本の作り方
→
認知の解像度
×
根拠のない自信
×
多数派が正しいという根拠のない妄想
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
認知能力に差があるなら観測事実も食い違う
→
企業の能力開発費の割合の国際比較
×
認知の解像度
→
解像度が国単位
→
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程と意味の創造
×
メタファー
×
感じられた意味
×
直接照合
×
再認
×
解明
×
隠喩
×
理解
×
関連
×
言い回し
×
フェルトセンス
×
シンボル
×
シンボル化
→
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
→
主観より客観の方が正しいような気がするバグ
×
解像度
→
粗い客観
→
ほげ言語のパラドックス
×
分節
×
認知の解像度
→
自分が区別しているところにだけ注目してしまう
→
事実と解釈
×
主観と客観
×
立川_智也
×
ちゃんと主観してない
×
偽の客観
×
referential_communication_and_category_acquisition
×
主観
×
客体化
×
心の客体化
×
原田_惇
×
暗黙に合意
×
大久保_康平
×
俯瞰
×
俯瞰視点の意見
×
解像度
×
認知の解像度
×
ちゃんと主観的
→
ちゃんと主観
→
役に立つ
×
面白い
×
主観的
×
未知
×
客観的な理由
→
「役に立つ」と「面白い」
→
面白い
×
kj法
×
立川_智也
×
主観的
×
人間のバグ
×
scrapboxsquare#2
×
面白いのkj法
→
「面白い」のKJ法
→
主語が大きい
×
認知の解像度
×
現実の解像度
→
主語の大きさと現実の解像度
→
成功の主要因はタイミング
×
似た物が昔にもあった型思考
→
「それ昔からあった」おじさん
→
自分の力で変えることができないもののことを考えない
×
変えることができない
×
解釈
→
変えることができないもののことを考えない
→
regroup
×
整理
×
ストーリー
×
整理された分類棚
×
整理されたストーリー
×
連想
×
無味乾燥な事実の列挙
×
連想のリンク
×
文脈
×
周囲の単語との繋がりで意味が絞られる
→
整理されたストーリー
→
脱線
×
連想
×
新結合
→
脱線=連想=新結合発見
→
現実の解像度
×
認知の解像度
×
現実
×
認知
×
解像度
→
物事の認識の解像度
→
現実の解像度
×
認知の解像度
×
現実
×
認知
×
解像度
×
物事の認識の解像度
→
現実の解像度と認知の解像度
→
僕のatcoderの学び方(〜水色)
×
僕のatcoderの学び方(〜past上級)
×
abc187
×
past過去問練習202012
×
変形テクニックに名前をつける
×
頂点数18の制約
×
辺が10^5の制約
×
行列の半分
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
辺が10^5ならダイクストラ使える
×
典型力
×
問題変換
×
問題分割
×
認知の解像度
×
概念のハンドル
×
atcoder失敗リスト
×
atcoderentrypoint
×
アルゴリズム実技検定
×
第五回_アルゴリズム実技検定
×
最小費用流に帰着
×
帰着訓練
→
僕のatcoderの学び方(〜青)
→
情報のネットワーク
×
ネットワーク
×
事後的
×
書いてから事後的に関係に気づく
×
マインドマップ
×
連想
×
枝を伸ばす
×
書き出し
×
知識の表現形式
×
盲点カード
→
情報のネットワークは最初は木
→
卑下
×
認知の解像度
×
何も持っていない→捨ててしまえ
→
何も持っていない→見えてないだけ
→
思考の結節点2019-10-14
×
知識の保存形式
×
知識の表現形式がアップデートされなければならない
×
知識の表現形式のアップデート
×
連想のストック
×
連想装置
×
レコメンド
×
検索
×
2-hop_link
×
連想
×
知識を編むプログラム
×
リンクサジェスト
×
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
×
類似文書検索
×
word2vec
×
gyazz
×
転置インデックスと指差し
×
文書は場所
×
指差し
×
文書が階層的
×
長さをパラメータにしたdf
×
接尾辞配列
×
Scrapboxの良さ(その2)
×
抽象概念
×
メタファー
×
知性を高めるシステム
×
アイデアの干渉効果
×
類似度ベースではないレコメンド
×
レコメンドとscrapbox
×
明示的なブラケティング
→
sample1
→
抽象概念の掘り下げ
×
抽象概念
×
掘り下げ
×
不可能
×
解像度
→
不可能の解像度
→
解釈
→
よくなかったこと
→
事実
×
解釈
×
具体的
×
抽象概念
→
「Xでない」は解釈
→
主観的
×
観測範囲
→
自分にしかできないこと
→
主観
×
事実
×
客観
→
主観的事実
→
選択肢
×
解釈
×
事後的
×
循環参照
×
強化学習
×
間主観
→
有用
→
記憶と抽象化
×
注意機構
×
次元削減
×
記憶
×
抽象化
×
dropout
×
概念の類似度は距離ではない
×
次元を落として比較
×
想起
×
アナロジー
×
連想
→
次元削減注意
→
脱線
×
予期せぬ
×
予期せぬ成功
×
減点法
×
講義
×
反転授業
×
体育型授業
×
脱線は連想
×
連想
×
運
→
脱線授業+一方的授業=反転授業
→
制約
×
解釈
×
事実と解釈
×
仮説は実験して検証しよう
×
仮説検証
→
その制約は仮説
→
アナロジー
×
認知の解像度
→
アナロジーと認知の解像度
→
難しい
×
客観的
×
主観的
×
解釈
→
「難しい」は「私は方法を思いつかない」
→
年齢
×
抽象度
×
経験
×
圧縮
×
抽象化
×
認知の解像度
×
似た物が昔にもあった型思考
→
年齢とともに抽象度が上がる
→
カイゼンジャーニー
×
問題解決
×
事実
×
意見
×
対策
×
問題発見
×
事実発見
→
事実・意見・対策
→
事実
×
解釈
×
誤った二分法
×
五感
→
事実と解釈
→
連想
×
属人的
×
弱いリンク
×
強いリンク
×
正当化されたリンク
→
連想をこじつける必要はない
→
予期せぬリンク
×
予期しないつながり
×
連想
×
検索で予期せず発見する事例
×
書籍間リンク
→
書籍間リンク発見システム
→
思考の結節点2019-02-18
×
レコメンド
×
検索
×
2-hop_link
×
連想のストック
×
連想
×
距離
×
知識を編むプログラム
→
連想装置
→
scrapbox
×
関係
×
scrapbox文中からのリンク
×
目次
×
見出し
×
節見出し
×
前後関係
×
連想は類似ではない
×
連想は双方向である必要はない
×
類似関係
×
対称性
×
連想は類似検索ではない
×
関係接続
×
連想接続
×
接続関係
×
連想
×
連想関係
→
断片の間の関係接続
→
概念
×
メタファー
×
メタファーによる理解
×
アナロジー
×
類推
×
連想
×
個人的経験
×
経験
×
たとえ話
×
経験を共有
×
情報伝達
×
共同化
×
制度化した言葉
×
数学
×
論理
×
定義
→
概念とメタファー
→
老害
×
過剰に抽象化
×
抽象化
×
同一視
×
似た物が昔にもあった型思考
→
老害と過剰な抽象化
→
期待
×
解釈
×
事実
×
ギャップ
×
方法的懐疑
×
バグの不在
→
デバッグ
→
hook_model
×
トリガー
×
アクション
×
リワード
×
価値
×
インベストメント
×
社会的トリガー
×
ブラケティング
×
サジェスト
×
辻ブラケティング
×
連想
×
抽象化は個性
×
言及ページ
×
リンク多め
×
再浮上
×
ループ
×
受動的社会トリガー
×
エモーション
→
社会トリガーインベストメント
→
論理的に正しくない推論
×
論理的に正しい推論
×
事実と解釈
×
解釈
×
生産的
×
プラグマティズム
×
人間と機械と差別
→
暗黙の正しくない推論
→
最初の質問
×
何を得たいのか?
×
未来
×
質問
×
背景
×
過去
×
事実
×
クリーンランゲージ
×
心的外傷
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
過去の事実
×
話しやすい
×
過去の事実は話しやすい
×
面接
×
傾聴
→
プロジェクトに対する最初の質問
→
scrapbox
×
知的生産
×
連想
×
精緻化
×
結合
×
エンジニアの知的生産術
×
作る過程で理解が深まる
×
craik&tulving_1975
→
他媒体のデータをScrapboxに移す過程で知的生産が行われる事例
→
相容れない考え
×
観測不能
×
観測事実
×
解釈
×
相容れない
×
自分が重視していることを相手も重視しているはずだという思い込み
×
観測事実のズレ
×
情報共有
×
対立
→
相容れない考えの持ち主
→
階層構造
×
情報構造化
×
階層化
×
連想
×
マインドマップ
→
リンクを使って情報を構造化
→
同じ
×
似ている
×
違い
×
考え方
×
似ている→違いは?
×
「同じ」と「違う」は両立する
×
同一視
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
「同じ」と「似ている」の違い
×
イコールだと思い込んでいた集合
×
他者の視点で盲点に気付く事例
×
他人
×
質問
×
盲点
×
インテグレーティブシンキング
×
インテグレーティブ・シンキング
→
同じ→違いは?
→
相対化
×
言葉の意味
×
意味
×
解釈
×
メタ
×
自己の相対化
→
討論と対話
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:52:07 PM
[Edit]