NISHIO Hirokazu[Translate]
情報の蓄積ではなく連想の蓄積が有用
情報の蓄積ではなく連想の蓄積が有用

検索できない紙のノートをイメージするとわかりやすい
一生懸命に情報を書きつけて「こんなにノートが溜まった!」と自慢げにする
情報は蓄積されている
その情報が取り出される頻度はどの程度か?
たまに連想がつながる
「あっ、これに関係することを何年も前に書いた気がするぞ」
そして見つけられない

電子的なノートは検索のおかげで少しマシ
ただし書かれている文字列を正確に検索キーワードに入れることができた場合に限る
しばしば微妙に表記揺れして見つからない
かつ、そのキーワードでヒットするものが多すぎて一覧できない状態にならない場合に限る

何が有用なのか
新しい考えXに対して、それと関連のある過去の考えが見つかると良い
これは「連想
明示的なキーワードでの検索などではなく連想がつながるシステムが有用






"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]