NISHIO Hirokazu
[Translate]
連想のストックによって生産的な会話を非同期化できる
個人の知識ネットワークの相互作用
2023-05-25
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
2023-12-14
これがリアルタイム対話における生産的な会話のプロセス
Scrapbox(Cosense)は
連想の軌跡
をストックしておくことによって、読者が著者の思考の発展していった経路を非同期に追いかけることができる
連想のストック
時系列 読書
Tweet
Related Pages
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
個人の知識ネットワークの相互作用
連想の軌跡
連想のストック
→
レスポンス大事
×
受け止められた感
×
乗っかり系統樹
×
共感
×
他者からの承認が得られるツール
×
cartographer
×
ゲーミフィケーションブレスト支援ツール
×
独自性志向
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
独自性ある人になりたくて奇抜なことをする人に注目を与えてはいけない
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
→
farbrain
→
広聴ai
×
抽出された知見
×
大量のオブジェクト
×
主観的興味深さ
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
ガウス過程回帰
×
利用と探索のトレードオフ
×
興味深さ
×
主観
×
cartographer
×
多様性ペナルティ
×
maximal_marginal_relevance
×
upper_confidence_bound
×
random_kitchen_sinks
→
主観的興味深さ推定システム
→
気づき
×
n=1でも重要な意見とは橋かもしれない
×
ブロードリスニング
×
tttc_scatter
×
rag
×
関係とは何だろう
×
みんなの意見分布の中での自分の立ち位置がわかる
×
構想力は問題を限定する能力
×
知らないことだけが気づきの対象になる
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
情報の価値は人によって異なる
×
チャットから知見を引き出すシステム
×
主観的興味深さ推定システム
→
思考の結節点2025-10-29
→
知らない
×
気づき
×
もう知ってる
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
既知の情報
×
インサイト
×
ノイズ
→
知らないことだけが気づきの対象になる
→
AI要約
×
新しく知ったこと
×
meetup_with_audrey_&_glen
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
もう知ってる
×
よくわからない
×
自分の知識の境界
×
知識のピラミッド表記の解釈が2通りある
×
根無し草の知識
×
tackling_east_asia’s_population_decline_issues_with_local_coop’s_subsystem_for_local_governance
×
抽象的な話で堂々巡りする人
×
前提知識を必要としない
×
地に足のついてない
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
理解していないことは引用しかできない
×
具体⇔抽象の往復
×
前提知識の共有
×
前提知識の境界
×
要約=抽象化
→
AI要約と新しく知ったこと
→
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
本の中の知識が自分の経験とつながるとよい
×
書籍は既に抽象化産物
×
理解できるまで掘り下げる
×
わからないものをわかるまで掘り下げる
×
書籍と掘り下げ
→
AI要約
→
掘り下げ
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
一歩手前の質問
×
賢い人はわかりやすく説明できる
×
百科事典
×
知識ネットワーク
×
辞書を読む
×
wikipedia
×
インテリゲンチア
×
図書館
×
情報の生産者
×
情報の消費者
×
まだ生きてるんだから一口サイズに切れるわけがない
→
わからないものをわかるまで掘り下げる
→
連想のストック
×
Scrapboxが連想のストックであることについて
×
Memex
×
興味の軌跡
×
新しいものは異なるものの結合によって得られる
×
連想が抽出されるべきなのでは?
→
連想のストックとしての外部脳
→
知識のピラミッド
×
立川_智也
×
学習曲線がs字曲線になる原理
×
概念地図を描くことでモデルを立ち上げ更新する
×
井戸端
×
社会的トリガー
×
再読
×
scrapbox
×
cosense
×
連想のストック
×
つながりの保持
×
情報を集めて並べる
×
理解
×
持ち上げ
×
kj法の累積的効果
×
立ち上がる
×
持ち上がり
×
具体と抽象の結合
×
結合
×
具体と抽象の行き来
×
抽象概念
×
具体的経験
×
根のある知識
×
浮き草と樹木のたとえ
×
具体的事実のページと抽象的概念のページがあるだけでは不足
×
具体と抽象が結合しているだけでは不足
→
常に影がある
→
西尾泰和
×
外部脳
×
思考は脳の中だけで行われるものではない
×
川喜田二郎
×
知的生産術
×
kj法
×
考える花火
×
紙切れ
×
書き出し
×
空間的に配置
×
脳の外で思考する
×
方法論
×
生身の脳
×
短期記憶
×
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
情報カード
×
ツェッテルカステン
×
断片的書き物
×
公開しない理由がない限り情報は公開されるべきである
×
scrapbox
×
リンクを使って情報を構造化
×
知識のネットワーク
×
予期せずリンクがつながる
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
2-hop_link
×
似たものを比較することで新たな学びがある
×
思考の解像度を高める
×
連想
×
脱線
×
連想のストック
×
nota
×
helpfeel
×
cosense
×
西尾泰和の外部脳
×
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
×
読者向けlinks
×
for_visiter_of_/nishio-en
×
公表されたものは引用できる
→
これは何?
→
社会を人間による計算として考える
×
テクノ・コミュニタリアニズム
×
江戸文化
×
江戸文化が「あたらしい専制とaiが支配する社会」を救う?
×
江戸、編集工学とplurality多様性に開かれた社会に向かうために
×
つながりの発見
×
connection_as_first-class_objects
×
連想のストック
×
連想
×
第一級の対象
×
ハイパーグラフ
×
intersecting_group
×
cosenseではリンクが第一級のオブジェクトである
×
端的な説明は万人にわかりやすくない
×
cosenseはplurality的
×
日記2025-07-31
×
日記2025-08-02
×
日記2025-04-23
×
日記2024-08-01
→
日記2025-08-01
→
書いて安心する
×
消えない
×
安心
×
脳の外
×
Scrapboxが連想のストックであることについて
×
連想
×
脳の外に出す
×
連想のストック
→
安心する
→
リンクをたどって到達できるページを全部まとめるjs
×
断片的な要素を体系化
×
人間的な欲求
×
知識の増幅装置
×
認知主体同士が相互作用して新しいインサイトを生む
×
デジタル民主主義とfactorio的思考
×
ragとoxygen_not_included型シミュレーション
×
イノベーションゲームデザインとsatisfactoryの空間設計
×
人間を文房具として使うai発想とminecraft工業化mod文化
×
予期しない接続
×
連想のストック
→
新しい意外なつながりを発見して
→
時間軸の構造を破壊
×
時間軸構造の破壊
×
ティアキンの祠
×
仕事のゲーミフィケーション
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
抽象を軸足にした変換
×
銀の弾などない
×
肥満の解消には運動するといい
×
構想力は問題を限定する能力
×
二重組織
×
調達困難リソース
×
移転可能
×
移転不能リソース
×
熱意は貴重なリソース
×
知識のネットワークがあると高速移動ができる
×
組織境界の曖昧化
×
なめらか化
×
ランダマイザ
×
指数的成長の後押し
×
新しいs字曲線に投資した方が得
×
雪崩
×
峠を越えると指数関数的成長
×
参入障壁
×
ブラックボックス
×
社会資本での拡大再生産
×
社会関係資本の使い方
×
貿易商
×
巻き込まれ力
×
都合よく使われることのメリット
×
自発性と巻き込まれ力
×
面白い
×
意外性
×
盲点
×
サイクルを閉じる
×
盲点カード候補
×
連想のストック
×
誤ったkpi設定
×
「ぶどう園の労働者のたとえ」と「悪人正機説」の関係
×
情熱
×
専門性
×
博士号
×
the_illustrated_guide_to_a_ph.d.
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
シリアルマスタリー
×
シリアルマスタリーはバーベル戦略
×
実弾
×
活動履歴は市場調達困難な財
×
転がる雪玉
×
過冷却のメタファー
×
新結合と水面のたとえ
×
connecting_the_dots
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
retrospective
×
エフェクチュエーション
→
思考の結節点2024-06-13
→
堤防
×
穴
×
広がる
×
知っていることと知らないことの境界
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
→
堤防に穴が開くと水が広がる
→
未踏ジュニア夏合宿2024
×
記号の恣意性は人間が脳の外に持つ可塑性
×
ブロードリスニングは認知能力の増強
×
aiが統治する場合も人々の幸福の定義は人々が決めなければならない
×
連想のストック
×
external_links
×
人的ネットワーク形成システム
×
人材濃縮アルゴリズムが必要
×
組織境界の曖昧化
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
ホモサピエンスの枠を超えた知的生産主体の成長
×
都民の幸福に興味が待てない
×
文明進歩至上主義
×
日記2024-08-23
×
日記2024-08-25
×
日記2024-05-16
×
日記2023-08-24
→
日記2024-08-24
→
日記2023-12-14
×
結局一歩先にしか進めない
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
新概念の伝播
×
内集団
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
自分由来llmの思考加速効果
→
過去の自分の和との対話
→
0か100か
×
物事を全か無かでしか捉えられない人
×
100%でないから価値がない
×
1bitの思考
×
試行錯誤は見えにくい
×
いいアイデアは複数の問題を一気に解決する
×
耳赤の一手
×
段階的な目標設定
×
良いアイデアは周囲の人を刺激し、自分で成長を始める
×
転がる雪玉
×
社会資本が王である世界
×
アーリーアダプター集団
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
他人が理解する前にポジションを取れ
×
自分の課題ではない
×
ひろゆき
×
舛添_要一
×
歴史の転換点
×
実験の民主主義
×
ファンダム化
×
宇野_重規
×
デジタル
×
ファンダム
×
結社
×
安野たかひろ
×
22世紀の民主主義
×
政治家はネコになる
×
デジタル民主主義
×
polis準備:_新しい民主主義
×
ドトール石丸
×
日記2024-06-25
×
日記2024-06-27
×
日記2024-03-18
×
日記2023-06-26
→
日記2024-06-26
→
確認バイアス
×
確証バイアス
×
プラグマティズム
×
自信がない人
×
つながっていて新しいもの
×
同じものは新しくない
×
知識ネットワーク
×
面白い
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
フィルターバブル
×
フィルターバブルの利点
×
現象にネガティブなレッテルを貼っている
×
エコーチェンバーのメリット
×
多様な情報源に触れる努力
×
エコーチェンバー
→
フィルターバブルとプラグマティズム
→
西尾泰和
×
サイボウズ・ラボ
×
一般社団法人未踏
×
未踏ジュニア
×
エンジニアの知的生産術
×
ロングセラー
×
社会的証明
×
時の試練
×
陳腐化
×
chatgpt
×
学びのサイクル
×
予測モデル
×
学びの機会
×
創造性
×
意欲
×
熱意は希少なリソース
×
知識を構造化
×
応用する能力
×
情報の氾濫
×
情報を取捨選択する能力
×
自分なりの考え
×
価値あるアイデア
×
学ぶべき対象を見極める能力
×
ai時代を生き抜く
×
機械の力を活用
×
人間としての創造性を発揮する
×
社会的トリガー
×
連想のストック
×
知識のネットワーク
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
過去の自分
×
kozaneba
×
電子的kj法のメリット
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
似たものと比べることで理解が進む
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
retrieval-augmented_generation
×
差別化
×
コモディティ化
×
パーソナライズ
×
nishio_hirokazu's_assistant
×
lenchi_前書き
×
lenchi_前書き生成過程
×
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
自己紹介
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
ブロードリスニング
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
⿻數位_plurality
×
理解を組み立てる
×
共同化
×
デジタル公共財
→
LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術(講演資料)
→
エンジニアの知的生産術_ビフォー・アフター_aiまとめ
×
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
エンジニアの知的生産術
×
コーディングを支える技術_著者公式ページ
×
学びの加速
×
学びを加速させる人
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
生産性の向上
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
何をどう学ぶか?
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
×
なぜ学び方に興味を持ったか?
×
特集_エンジニアの学び方
×
アウトプット
×
理解は仮説
×
知識の行動による証明
×
リーン・スタートアップ
×
言葉
×
概念
×
物質
×
道具
×
言葉によって道具を作る
×
生身の人間
×
ハンドル
×
液体が容器に入っているメタファー
×
付箋は本体ではない
×
概念のハンドル
×
フック_
×
エンジニアの知的生産術_反響まとめ
×
scrapbox
×
連想のストック
×
著者の数とフォーマット
×
ネットワーク的な情報表現
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
知識資本
→
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
→
連想のストック
×
Scrapboxと連想
×
個人の記録間の任意の関連付けの生成が記憶の基本
×
連想接続
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
→
Scrapboxが連想のストックであることについて
→
Memex
×
関連付け
×
indexではなくmemex
×
ヴァネヴァー・ブッシュ
×
scrapbox
×
連想接続
×
連想のストック
×
Scrapboxと連想
×
vannevar_bush
→
個人の記録間の任意の関連付けの生成が記憶の基本
→
連想のストック
×
scrapbox
×
荒ぶる連想
×
ネットワーク型の整理
×
scrapbox情報整理術
→
Scrapboxと連想
→
思考の結節点2023-12
×
知識境界
×
グルーミング
×
「価値のある会話」の「価値」は主観的
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
知識の分布図
→
価値のある会話は自分の知識境界のすぐ外の会話
→
なるほどですねー
×
知識の分布図
×
スルーの許される雑談
×
スルー耐性
×
スルーとは何か
×
ポジティブな惰性
×
二人の会話と三人の会話の違い
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
→
有意義な会話は2人から始めることができる
→
立川_智也
×
主観的
×
チャットボット
×
もっと主観的なチャットボット
×
20191011立川西尾雑談メモ
×
好き嫌い
×
知識の表現形式がアップデートされなければならない
×
知識の表現形式のアップデート
×
ベクトル検索でつながる
×
連想のストック
→
思考の結節点2019-10-14
→
pvectorsearch
×
ベクトル検索
×
盲点カード
×
画像と文章のペアに価値がある
×
自分のscrapboxをベクトル検索して2hopリンクをたどる
×
質問を収集して改善する
×
個人の知識ネットワークの相互作用
×
他人のscrapboxもベクトル検索したい
×
社会的トリガー
×
みずからの目で見なければならない
→
pVectorSearch2023-04-29~05-31
→
エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト
×
intellitech-enのマージ
×
pscrapboxautotrans
×
scrapbox英語化計画
×
scrapboxautotrans開発日記2022-01-20
×
エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト(-20190522)
×
pinten_英訳開始
×
pinten_組版開始
×
pinten_翻訳やる気喪失
×
pinten_3章までリリース
×
pinten_5章までリリース
×
pinten
×
pinten_断絶期
×
pinten_再起動
×
pintellitech
×
緊急タスク
×
緊急・重要マトリクス
×
英語化プロジェクトの準備の方法
×
(6.2.4)_parable,_metaphor,_analogy
×
(6.2.4.2)_clean_language_and_symbolic_modeling
×
単語の本来の意味に立ち返る
×
buddding/seedling
×
書籍的ナビゲーション
×
table_of_contents
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
(6.2.5.3)_thinking_at_the_edge:_where_words_are_still_missing
×
(1.5.1.1)_focus_between_'same'_and_'different'
×
(6.2.5.4)_matching_with_a_dictionary
×
(6.1.2.1)_ヤングの発想法
×
発想は生まれたままではなかなか有効に機能しない
×
(6.2.5.6)_use_disconfort_to_arrange_cards
×
(5.2.3)_make_related_things_close
×
(6.1.2.1)_young's_method_to_make_ideas
×
一次元読書の仮定
×
連想のストック
×
eariest_testable_product
×
after6.3.4_コラム案
×
re:_(column)_we_can_not_communicate_bi-directionally_with_books
×
(6.1.2)_predecessor's_idea_creation_methods
×
james_webb_young
×
jiro_kawakita
×
スモールスタート
×
pinten_7章まで翻訳完了
→
pIntEn 6章まで翻訳完了
→
検索
×
リンク
×
生身の人間
×
連想
×
連想のストック
×
リンク作成支援
→
検索からリンクへ
→
scrapbox
×
パラダイムシフト
×
非ターン制議論
×
連想のストック
→
Scrapboxのパラダイムシフト
→
脳の中のように連想の道によってネットワーク状につながった思考
×
連想のリンクを集めてネットワークを作る
×
連想のネットワーク
×
連想のストック
×
高速移動
×
知識のネットワーク
×
体系は抽象度上下できる知識ネットワーク
×
知識ネットワーク内の高速移動
→
連想ネットワーク
→
情報の蓄積
×
連想の蓄積
×
見つけられない存在は、存在してないのと同じ
×
連想
×
連想のストック
×
(1.1.1)_information_gathering
×
(1.1.2)_modeling_and_abstraction
→
情報の蓄積ではなく連想の蓄積が有用
→
密着位相
×
spaced_repetition
×
incremental_reading
×
連想のストック
×
incremental_writing
→
常緑のノートは密にリンクされている必要があります
→
hypertext
×
vannevar_bush
×
as_we_may_think
×
memory
×
human_enhancement
×
associative_trajectories
×
stock_of_associations
×
記憶拡張機
×
ヴァネヴァー・ブッシュ
×
ハイパーテキスト
×
記憶
×
記憶拡張
×
人間増強
×
連想の軌跡
×
連想のストック
→
Memex
→
断片的文章
×
断片的関係
×
連想のストック
→
断片的情報に二通りある
→
思考の結節点2019-10-14
×
知識の保存形式
×
知識の表現形式がアップデートされなければならない
×
知識の表現形式のアップデート
×
連想のストック
×
連想装置
×
レコメンド
×
検索
×
2-hop_link
×
連想
×
知識を編むプログラム
×
リンクサジェスト
×
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
×
類似文書検索
×
word2vec
×
gyazz
×
転置インデックスと指差し
×
文書は場所
×
指差し
×
文書が階層的
×
長さをパラメータにしたdf
×
接尾辞配列
×
scrapboxの良さ(その2)
×
抽象概念
×
メタファー
×
知性を高めるシステム
×
アイデアの干渉効果
×
類似度ベースではないレコメンド
×
レコメンドとscrapbox
×
明示的なブラケティング
→
sample1
→
連想のリンク
×
連想のストック
×
20191122思考の結節点
→
リンクは弱い情報
→
リンク作成支援
×
主観と感情
×
好奇心モジュール
×
次元削減注意
×
独立欲求装置
×
思考の結節点20191021
×
連想のストック
×
知識を編むプログラム
×
指し示し
→
思考の結節点2019-10-31
→
思考の結節点2019-02-18
×
レコメンド
×
検索
×
2-hop_link
×
連想のストック
×
連想
×
距離
×
知識を編むプログラム
→
連想装置
→
見出し目次はツリー
×
断片の間の関係接続
×
scrapbox文中からのリンク
×
類似
×
関係ありそう
×
連想をストック
×
類似ではなく連想
×
機械がkj法する
×
連想を生み出す装置
×
関係のありそうなもの
×
類似関係
×
対立は近い関係
×
関係とは何だろう
×
連想のストック
×
連想接続
×
探索
×
連想の合流
×
連想装置
×
話題がつながる関係
×
kj法
→
思考の結節点2019-02-18
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:42:36 PM
[Edit]