NISHIO Hirokazu[Translate]
新しい意外なつながりを発見して
リンクをたどって到達できるページを全部まとめるJSをした上で"この多彩なトピックの中から新しい意外なつながりを発見して"というプロンプトを試している

gptデジタル民主主義の活動(Polisやブロードリスニング)は、多くのデータや関係性を扱う必要があるため、情報整理とタスク管理の課題と共通する構造を持つ。
新しくはないnishio

o1 Pro「Talk to the City」のような都市データ分析や投票関連情報収集と、個人のゲーム(Satisfactory)で工場を組み上げる作業、その両方が「断片的な要素を体系化して新たな成果を得る」という点で共通している。
また、恋愛が製菓スキル向上のきっかけになった話と、個人の知識基盤から情報を抽出しAI活用を促す試みは、別領域ながら「人間的な欲求や情感」が「知識の増幅装置」として機能する意外な共通性を示す。
さらに、AI(Gemini 2.0)がユーザー行動に応じて反応する場面と、コミュニティ内の対話(Community Notes分析)や日常的な雑談記録は、一見無関係だが「認知主体同士が相互作用して新しいインサイトを生む」という点でつながっている。

感想nishio
目下のところ「すごくいい」という感じではないが、こういうのを溜めておくと将来に予期しない接続が起きそうな気配を感じる

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]