NISHIO Hirokazu
[Translate]
整理されたストーリー
Regroup
のことを「断片的なキーワードを並び替えて、整理されたストーリーを作ることを支援するソフトウェア」って説明してて気づいたのだけど、そもそも「
整理
」に関する解釈が2通りある。
整理を「棚に分類されて物が並んでる」という状態を作ることと解釈していると、「整理の成果物として
ストーリー
が得られる」というタイプの整理についてピンとこない。
整理された分類棚
タイプの整理は、すべてのものを適切な分類で格納することを目指す
整理されたストーリー
タイプの整理は、たくさんの
連想
のリンクを取捨選択して、一本道にすることを目指す
前者のタイプの整理を頑張っても「
無味乾燥な事実の列挙
」ができるだけなので、ストーリーを生み出すことができない。
連想のリンク
(
文脈
)を捨ててしまったことが良くない。
関連
周囲の単語との繋がりで意味が絞られる
Tweet
Related Pages
周囲の単語との繋がりで意味が絞られる
無味乾燥なリスト
無味乾燥な事実の列挙
Regroup
連想
連想のリンク
→
文脈から自由にする
×
文脈へのリンク
×
文脈が制約に
×
自由に動ける
×
kj法の累積的効果
×
文脈
→
一度文脈から自由にする
→
アジャイル時代のモデリング
×
維持モデル
×
単語頻度分析
×
用語辞書作り
×
Regroup
×
マウスイベントの扱いの変更
×
過剰に詳細
×
網羅的でないことが重要
→
ソースコードの単語頻度
→
連想
→
同世界連想と異世界連想
→
リンクと意味の創造
×
灰色半透明の意味の図
×
周囲の単語との繋がりで意味が絞られる
×
切り出し
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
意味のネットワーク
×
意味
→
意味のネットワークの発展
→
主観的な関係
×
連想
→
主観的な関連
→
scrapboxの良さ
×
名詞形へのとらわれ
×
wikiは辞書ではない
×
ページタイトルは必要か
×
文章の形でアウトプットするというとらわれ
×
wiki
×
ブラケティング
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
リンクの概念
×
リンク
×
タグ
×
ページタイトル
×
階層的分類
×
整理
×
周囲の文脈
×
ハッシュタグは単語の意味を知っている人しか読むことができない
×
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
×
腐らせる
×
知識の液状化
×
抽象概念
×
メタファー
×
発想法
×
酒は飲むべし
×
動詞を積極的にブラケティング
×
芋づる検索
×
scrapboxでの表記ゆれ発見事例
×
scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
情報整理3.0
×
よく使う場所に置く
×
関連
×
近くに置く
×
主観的な関連
×
レコメンドエンジン
×
ホワイトリスト
×
ストップワード
×
未来へのリンク
×
有益
×
どこにも繋がっていないリンク
×
検索
×
何か見つかる
×
2018-11-29
×
未来の自分視点
×
scrapboxでのタグ付け
×
塩澤_一洋
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
最終的に見つかれば良い
×
エンジニアの知的生産術
×
鶏と卵
×
scrapboxはノート
×
わからない単語
×
知的生産性の向上
×
scrapboxで抽象化が進む事例
→
Scrapboxの良さ(その2)
→
情報
×
整理
×
情報整理
×
生のデータ
×
読み物
×
無味乾燥
×
意味の塊
×
知識くん
×
たとえ
×
知識のネットワーク
×
kj法
×
表札
×
表札づくり
×
アイデアの干渉効果
→
生のデータと意味の塊
→
事実に根ざした
×
ストーリー
×
事実に根ざす
×
根ざす
×
植物のメタファー
×
浮き草と樹木のたとえ
×
事実に基づく
×
evidence_based
→
事実に根ざしたストーリー
→
西尾泰和
×
外部脳
×
思考は脳の中だけで行われるものではない
×
川喜田二郎
×
知的生産術
×
kj法
×
考える花火
×
紙切れ
×
書き出し
×
空間的に配置
×
脳の外で思考する
×
方法論
×
生身の脳
×
短期記憶
×
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
情報カード
×
ツェッテルカステン
×
断片的書き物
×
公開しない理由がない限り情報は公開されるべきである
×
scrapbox
×
リンクを使って情報を構造化
×
知識のネットワーク
×
予期せずリンクがつながる
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
2-hop_link
×
似たものを比較することで新たな学びがある
×
思考の解像度を高める
×
連想
×
脱線
×
連想のストック
×
nota
×
helpfeel
×
cosense
×
西尾泰和の外部脳
×
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
×
読者向けlinks
×
for_visiter_of_/nishio-en
×
公表されたものは引用できる
→
これは何?
→
社会を人間による計算として考える
×
テクノ・コミュニタリアニズム
×
江戸文化
×
江戸文化が「あたらしい専制とaiが支配する社会」を救う?
×
江戸、編集工学とplurality多様性に開かれた社会に向かうために
×
つながりの発見
×
connection_as_first-class_objects
×
連想のストック
×
連想
×
第一級の対象
×
ハイパーグラフ
×
intersecting_group
×
cosenseではリンクが第一級のオブジェクトである
×
端的な説明は万人にわかりやすくない
×
cosenseはplurality的
×
日記2025-07-31
×
日記2025-08-02
×
日記2025-04-23
×
日記2024-08-01
→
日記2025-08-01
→
objectivity,_relativism,_and_truth
×
recontextualization
×
信念の網
×
一貫性
×
主観的知識ネットワーク
×
発想の累積効果
×
文脈から切り離される
×
知識ネットワーク
×
文脈
×
文脈の接続
→
再文脈化
→
連想
×
リンク
×
過去の連想の再利用
×
リンクサジェスト
×
あいまい検索
×
原始的連想
×
オーガニック連想
×
手繰る
×
xy問題
×
メタノート
×
赤リンク
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
長いタイトルを刻む
×
長いタイトルを刻むページ
→
連想した順にリンクする
→
素材は良い
×
素材
×
シナジー
×
ストーリー
×
流れにフィットする
×
流れ
×
ポランニーの暗黙知
×
文章が作られるプロセス
×
文章は順繰りに生まれるのではない
×
起点のように見えるアイデアは大抵作業の後半で発見される
×
チャットでの書き出し法とkj法の差:時系列
×
本筋
→
単に並べただけ
→
エンジニアの知的生産術
×
トニー・ブザン
×
人生に奇跡を起こすノート術
×
中央イメージ
×
関連づけ
×
連想
→
マインドマップ
→
読んで理解する
×
認知的コスト
×
整理
×
aiエージェント
→
人間は整理しようとするが必要ないかも
→
連想
×
マシンガントーク
×
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
×
フロー状態
→
連想雪崩
→
書いて安心する
×
消えない
×
安心
×
脳の外
×
scrapboxが連想のストックであることについて
×
連想
×
脳の外に出す
×
連想のストック
→
安心する
→
連想
×
客観的
×
明示的
×
過度の一般化
→
連想させる
→
context_collapse
×
文脈
×
exploring_leverages_and_pitfalls_of_context_collapse_in_modern_communication
→
文脈の崩壊
→
日記2023-08-16
×
行政と統治の再考
×
ethereum財団
×
統治の技術
×
新しい統治システム
×
公共財プロジェクト
×
助成金分配
×
創造的プロセス
×
価値の文脈化
×
「まだ形になっていないもの」を形にしていく過程
×
文脈
×
言語化
×
良いものを見極める解像度
×
人間関係
×
評価のメカニズム
×
褒めのトークン化
×
評価への飢え
×
社会的関係性の影響
×
無意識データ民主主義
×
熟議
×
aiは盆栽
→
Re:日記2023-08-16
→
ミッドライフクライシス
×
私とは何者か
×
ガチャに憤るのは若者の時代
×
ガチャを集めて物語るのが中年の時代
×
ガチャ
×
私は運が良い
×
コントロールできないことは気にしない
×
鵜飼_佑
×
物語
×
自己紹介について
×
ストーリー
×
勲章に価値を感じない
→
ガチャを集めて物語る
→
category_mistake
×
ギルバート・ライル
×
カテゴリー
×
文脈
→
カテゴリー錯誤
→
体験過程と意味の創造
×
focusing
×
thinking_at_the_edge
×
カール・ロジャーズ
×
carl_rogers
×
マズロー
×
フェルトセンス
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
経験の分節化
×
デューイ
×
思い付き
×
分節
×
ソシュール
×
サピア=ウォーフの仮説
×
認知療法
×
第三者的
×
他人事
×
距離を置いて
×
ディソシエイト
×
クライエント中心療法
×
感じられた意味
×
直接照合
×
direct_reference
×
recognition
×
explication
×
3つの平行的関係
×
分節化
×
metaphor
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
comprehension
×
理解(comprehension)に関する誤解
×
伝統とは火を守ることであり、灰を崇拝することではない
×
グスタフ・マーラー
×
バッチリ言葉にできたら、より豊か
×
表現するとは自覚すること
×
メルロ=ポンティ
×
隠喩と理解の関係(脳内モデル修正の記録)
×
relevance
×
文脈
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか(v1)
×
RELEVANCE(v1)
×
circumlocution
×
創造的な機能的関係まとめ(修正の記録)
×
創造的な機能的関係まとめ(ver.2)
×
クリーンランゲージ
×
シンボルの解釈を保留する
×
非論理的段階としての現象学
×
制度化した言葉
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
→
思考の結節点2019-01-21
×
概念間のネットワーク
×
概念のネットワーク
×
概念ネットワーク
×
知識ネットワーク
×
知識
×
客観的
×
主観的
×
世界認識
×
世界観
×
世界記述
×
ユクスキュルの環世界論
×
連想のネットワーク
×
連想
×
世界
×
思い出し
×
仮想的に見る
×
状況が接続してる
×
未来予知能力としての理解
→
概念間のネットワーク
→
事前
×
事後的
×
後知恵バイアス
×
パブリケーションバイアス
×
成功は運
×
ストーリー
→
事前にはわからない
→
2024/02/10
×
思考の結節点2024-02-21
×
説得する必要のない人を説得しない
×
ストーリー性
×
ストーリー
×
事前にはわからない
×
水が布に染み込むようにその染みを広げる
×
connecting_the_dots
×
計画的偶発性理論
×
予期せぬキャリアの機会
×
探索的な活動
×
利用と探索のトレードオフ
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
異なる観測範囲の複数の視点に支えられた判断
×
なめら会議
×
記録コスト
×
長期投資
→
思考の結節点2024-09-22
→
仕事してる最中に得た知識
×
書くことの三つのメリット
×
再利用
×
抽象化
×
文脈
×
「最速のコースは最速ではない」誕生プロセス
×
抽象化能力が高まるとndaを回避できる
×
答えをコピーしても無益
→
抽象化すると公開できる
→
sfによる体験の共有は要約できない
×
ストーリー
×
断片の配列
×
価値
→
ストーリーは断片の配列に価値がある
→
方向性
×
うろうろ
×
ストーリー展開
×
アドホック
×
ランダムウォーク
×
ストーリー
×
ストーリー性
×
作業者は作業を語りがち
→
方向性がないとうろうろしたとしか言えない
→
書き出し法
×
kj法
×
ボトムアップ
×
グループ編成
×
関係
×
物理的な近さ
×
scrapbox
×
連想
×
リンク
×
検索
×
連想接続
×
リンクを使って情報を構造化
×
連想雪崩
×
情報片のつながり
×
過去のこの日
×
アウトプットしたものにはit技術が適用できる
×
連想をストック
×
連想の軌跡
→
連想のストック
→
フラクタル要約
×
チャンクサイズ
×
要約
×
チャンク
×
文脈
×
文脈とは何か?
×
前後の文章は文脈
×
トレーサビリティのある要約
→
フラクタル要約は文脈保持機構
→
文脈
×
コンテキスト
×
言語的文脈
×
社会文化的文脈
×
慣習
×
価値観
×
信念体系
×
歴史的文脈
×
歴史的背景
×
過去の出来事
×
物理的文脈
×
前後の文章は文脈
×
時系列文脈
×
時間的文脈
×
時間軸指向
×
時間的スキーム
×
前提知識
×
暗黙の仮定
×
常識
→
文脈とは何か?
→
フェルトセンス
×
文脈
→
フェルトセンスと文脈
→
エンジニアの知的生産術
×
エンジニアの知的生産術_はじめに
×
エンジニアの知的生産術_参考文献
×
エンジニアの知的生産術_正誤情報
×
エンジニアの知的生産術第5刷の増刷が決定!
×
bing_aiによるエンジニアの知的生産術の解説
×
(5.2.4.6)_家族的類似性
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
エンジニアの知的生産術_ビフォー・アフター
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
kindle化に関する意見
×
エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト
×
リンク化
×
エンジニアの知的生産術_この本の目的
×
エンジニアの知的生産術_知的生産とは何か/この本を読むメリット
×
エンジニアの知的生産術_プログラミングはどうやって学ぶか
×
エンジニアの知的生産術_この本の流れ
×
新たな結合
×
価値を創造
×
新結合
×
価値創造
×
学び
×
整理
×
アウトプット
×
コーディングを支える技術
×
特集_エンジニアの学び方
×
続・エンジニアの学び方
×
intellitech
×
エン知術
×
エンジニアの知的生産術_反響まとめ
→
エンジニアの知的生産術 著者公式ページ
→
スケールしないことをやる
×
civictech
×
colors.js
×
デュアルライセンス
×
コンプライアンス
×
スーツはスキャム
×
開発可能な探索空間に対して試行回数が足りていない
×
長い目で見れば時の試練
×
長期的にはみんな死んでる
×
異常の構造
×
美作市
×
cryptoninja
×
エルサルバドルとビットコイン
×
固い組織
×
変わらなきゃ
×
出島
×
現代美術
×
ハイコンテキスト大喜利
×
ハイコンテキスト
×
大喜利
×
空気を読んで空気を壊す
×
空気を読む
×
村上隆
×
スーパーフラット
×
新しい文脈を生み出す
×
文脈
×
less_wrong
×
アライメント
×
報酬
×
doomalism
×
コンセプチュアルアライメント
×
知的な2ちゃんねる
×
バズワード
×
陰謀論者
×
エリートパニック
×
はしか
×
the_network_state:_how_to_start_a_new_country
×
balaji_srinivasan
×
ニック・ランドと新反動主義
×
金沢21世紀美術館
×
ロスコ・ルーム
×
plural_qf
×
joel_miller
×
glen_weyl
×
beyond_collusion_resistance:_leveraging_social_information_for_plural_funding_and_voting
×
quadratic_funding
×
shinya_mori
×
dig_dao
×
mariroom
×
蒸し返すことで非線形に成長する
→
思考の結節点2024-01-23~24
→
パースの記号論
×
プラグマティズム
×
文脈
×
身体性
×
資源的制約
×
umwelt
×
ある生物から見た主観的世界
×
環世界
→
双シェマモデル
→
連想
×
接続
×
つながりそう
×
無意識の連想
×
周辺探索
×
斥候
×
つながり
×
話題がつながる関係
×
弱いつながり
×
絶縁破壊
×
間を埋める
→
連想接続
→
連想
×
association
×
connection
×
連
×
to_connect
×
to_link
×
to_join_together
×
continuity
×
chain
×
series
×
想
×
thought
×
idea
×
imagination
×
linking_thoughts
→
Rensō
→
メタファー
×
アナロジー
×
概念のトリクルダウン
×
連想
×
話が飛躍する人=ベクトル検索エンジンか?
×
たまたま表記の文字列が共通であるだけ
×
たまたま良いものを生み出す可能性は否定できない
×
考えたい人は考えさせておけば良い
×
実りの多い思考をした人がより多くの価値を生み出す
→
理解が浅い人と浅く使ってる深い人は浅い人には区別できない
→
リソースロケータ
×
パーマリンク
×
場所
×
整理
×
チャットボット
×
転置インデックスと指差し
×
発掘
×
指さし
→
指差し
→
regroup201907デモ動画
×
Regroup
×
ReGroup2018
×
incremental_reading
×
視点移動のメタファ
×
付箋が膨大な時の表札作り加筆案
×
付箋はイミュータブル
→
Regroup2019
→
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
×
体験
×
みずからの目で見なければならない
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
体験の言語化と自己理解の深化
×
エンパシーライティング
×
コーチング
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
タスク整理に無理やり使う
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
やる気システム
×
終わりのデザイン
×
状況を入力として行動の案を返す
×
Regroup
×
会話ログ2020-06-05
→
🌀ボードゲームとしてのクリーンランゲージを具体的に実装可能なアイデアにする
→
複数の選択肢
×
選択
×
深堀り
×
選択した結果だけ書くとやったことの難しさや凄さが伝わらない
×
連想
×
寄り道しすぎ
×
省略しすぎ
×
選択肢
×
複数のストーリーを重ねた時の共通部分を見る
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
文章が作られるプロセス
×
レポートの書き方
→
論文の導入部分の書き方
→
文章を意味の濃縮された部品に刻む
×
単語タイトルのページを恐れない
×
共通言語
×
わからない単語
×
必要に応じて
×
文脈
×
yagni
×
「まだ言葉になっていないもの」は検索の対象にできない
×
物のスキーム
×
植物的に成長するwiki
×
生きた文章
×
植物的に成長する
×
植物的成長
×
「使う」と「続ける」のメンタルモデル
×
作りたいと思って作ったことのない人
×
自分が使わないものを発表するな
×
新しいものに対する振る舞いに二通りある
→
🌀言葉の力: 体験を語る、目指す世界を描く
→
文脈
×
速い思考
×
遅いインターネット
→
文脈を失うSNSとつなげるSNS
→
マインドフルネス
×
気づき
×
瞑想
×
エレン・ランガー
×
気づくプロセス
×
新しいことを見つける
×
物事の新しい側面を見つける
×
新しい側面
×
新しい物事に気づく
×
いまこの瞬間
×
文脈
×
状況
×
エンゲージメント
×
マインドレス
×
mindful_multitasking:_the_relationship_between_mindful_flexibility_and_media_multitasking
→
マインドフルネスは瞑想を必要としない
→
文脈
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
文脈と結合して意味を生む
×
文脈から切り離して持って行ってもワークしない
×
一般意志
×
一般意志の可視化
×
plurality
×
plurality_tokyo
×
建てること、住むこと、考えること
×
社会的選択関数
×
雑だが有益
→
思考の結節点2023-04-10午後
→
考える
×
立川_智也
×
語の意味は語の使用
×
取っ手
×
思考
×
engelbart
×
概念
×
シンボル
×
操作
×
読書について
×
ショーペンハウアー
×
読書とは他人にものを考えてもらうこと
×
多読
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
人間を考える
×
演題を考える
×
書いて考える
×
塩澤_一洋
×
書考
×
客体化
×
双対を考える
×
盲点カード
×
盲点
×
神託を解釈するのは人間
×
タロット
×
連想接続
×
絶縁破壊
×
プラセボ
×
アナロジー
×
メタファーの空間
×
考える=情報を別の情報と結合すること
×
気づいた
×
連想
×
2-hopリンク
→
「考える」とは何かを考えるプロセス
→
wikiは辞書ではない
×
共通言語
×
わからない単語
×
バラバラの記事
×
必要に応じて
×
プルシステム
×
文脈
×
scrapboxsquare#2
→
単語タイトルのページを恐れない
→
kozaneba
×
ねりねり
×
ai出島
×
会社の全情報へのアクセス
×
業務の効率化
×
新たなビジネスチャンスの発見
×
予想外の問題解決
×
プライバシー侵害
×
セキュリティリスク
×
現在の文脈に適合した新たな知識の創出
×
文脈
×
誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
→
「ねりねり」受信のきっかけ
→
オモイカネ勉強会
×
整理し直すことの支援
×
整理し直す
×
整理
→
整理し直すことの実例
→
内側の視点
×
外側の視点
×
内輪ウケ
×
駄サイクル
×
観測可能
×
情報過多
×
コンテンツは過剰
×
混雑
×
混雑するものに課税し公共財に補助する
×
アテンション
×
文脈の接続
×
文脈
×
接続
×
つながりによって表現
×
つながり
×
他者との関係性
×
間主観性
×
コミュニティ所属ではなくつながりで表現
→
内側の視点、外側の視点
→
ハイコンテキスト
×
文脈
×
少し浮いてる概念
×
通訳
×
側面
×
人には多様な側面がある
×
つながりがあることは距離0を意味しない
→
二人の会話と三人の会話の違い
→
connecting_the_dots
×
延長線
×
文脈
×
飛躍
→
ドット↔延長線
→
word2vecによる自然言語処理
×
距離
×
三角不等式
×
ベクトルの類似度
×
軸を潰す
×
潰す
×
無視
×
次元削減は抽象化
×
抽象化
×
特徴量の無視
×
違いを無視
×
word2vec
×
deep_learning
×
dropout
×
ニューロン
×
汎化性能
×
概念
×
類似度
×
単語の意味
×
意味の類似度
×
話が飛躍する人=ベクトル検索エンジンか?
×
連想
×
次元削減してから類似度検索
→
概念の類似度は距離ではない
→
表札
×
連想的雰囲気
×
抽象化しすぎるな
×
土の香りを残せ
×
概念化過程
×
フック
×
文脈
×
抽象概念
×
連想
×
連想接続
×
抽象化は善ではない
×
抽象化
×
概念化
×
概念
×
言葉の連想的意味でつながる
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
浮き草と樹木のたとえ
→
抽象化しすぎるな
→
連想
×
階層的分類
×
分類してはいけない
×
既存の構造
×
既存の分類
×
連想のネットワーク
→
階層的なタクソノミよりも連想的なオントロジーを優先する
→
ゴチャゴチャ
×
一次元化
×
ストーリー
×
関係
×
消えない
×
ディソシエイト
×
俯瞰
×
客体化
×
主客分離
×
keichobot
×
モヤモヤ
×
シンボル
×
kozaneba
×
kj法
×
表札
×
関係ありそう
×
体験過程と意味の創造
×
relevance
×
フェルトセンス
×
線を引く
×
既存の構造
×
なぜ線が必要不可欠か
×
ごちゃごちゃ
×
待ち状態のタスク
→
Keichobotは言語化しKozanebaは一次元化する
→
知的生産
×
大きなネットワーク
×
必要に応じて
×
切り出す
×
整合性
×
知識ネットワーク
×
鍾乳石からポタリポタリと水が落ちて溜まるイメージ
×
整合性を保つ
×
整合性を根拠にする
×
具体的なニーズ
×
ニーズ
×
必要なところだけ
×
目的が明確
×
目的に有用か
×
目的の明確化
×
プラグマティズム
×
生い茂
×
根を張っている
×
生まれた場所
×
植え替え
×
あちこちから枝が生えてぐっちゃぐちゃに生い茂る
×
あちこちから枝が生え
×
ぐっちゃぐちゃ
×
生い茂る
×
収穫したり、綺麗に磨いたりするのは後でやればいい
×
収穫
×
後でやればいい
×
初めての人
×
場
×
文脈
×
文脈を知らない人
×
生えている花の根を切って整えて商品として流通可能な形にすることは、雑多な植物が生い茂る場を維持することには逆行する
×
根を切
×
流通可能な形
×
雑多な植物が生い茂る場
×
パッケージ
×
書籍は既に抽象化産物
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
根無し草の知識
→
大きなネットワークを保ち必要に応じて切り出す
→
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
scrapbox情報整理術
×
配列の確定
×
書籍は有限化のツール
×
scrapboxと長文
×
荒ぶる連想
×
機械的コンテンツ
×
著者の数とフォーマット
×
一次元的/ネットワーク的
×
Regroup
×
文章が作られるプロセス
×
チャットでの書き出し法とkj法の差:時系列
×
注釈を入れたい
×
Keichobotは言語化しKozanebaは一次元化する
→
執筆は一次元化
→
検索
×
リンク
×
生身の人間
×
連想
×
連想のストック
×
リンク作成支援
→
検索からリンクへ
→
完成させないとネガティブな気持ちが加速する
×
完成の尺度
×
ワクワクの源泉
×
「面白い」のkj法
×
知的生産アーティスト
×
一流の画家
×
社会の評価
×
内発的動機
×
現代美術
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
わからないことを共有する
×
連想接続
×
美大生と東工大生
×
悩むと考えるの違い
×
情報の非対称性を破壊
×
Regroup
×
scrapboxキーフレーズサジェスト
→
思考の結節点20200825
→
抽象化
×
連想
×
土の香り
×
発想法
×
過度の抽象化
×
言の葉の影
×
浮き草と樹木のたとえ
×
kj法_渾沌をして語らしめる
→
川喜田二郎は抽象化せよとは言っていない
→
連想のリンクを集めてネットワークを作る
×
エンジニアの知的生産術
×
(5.2)_多すぎる情報をどうまとめるか
×
Regroup
×
kozaneba
→
発散と収束
→
体系
×
整合性
×
知識ネットワーク
×
いかなるものであれば体系的といえるか
×
体系的
×
連想のリンク
×
連想のネットワーク
×
抽象度を上下できる
×
スキップリスト
×
知識ネットワーク内の高速移動
→
体系は抽象度上下できる知識ネットワーク
→
ストーリーの交差点
×
アトム
×
ストーリー
×
他の人の反応を期待しなければ書きやすくなる
×
アトムは部品ではなく関数
×
整合性
×
「部品的に書く」ではない
×
atomic
×
全体像把握と再利用のために生まれた関数
×
意味的にひとかたまり
→
ストーリーの交差点がアトムになる
→
情報の蓄積
×
連想の蓄積
×
見つけられない存在は、存在してないのと同じ
×
連想
×
連想のストック
×
(1.1.1)_information_gathering
×
(1.1.2)_modeling_and_abstraction
→
情報の蓄積ではなく連想の蓄積が有用
→
多スキーム的
×
容器と道
×
連想
×
位相と近さ
×
人間の経験は根本的に明確な境界を持たない
×
non-numerical
→
多スキームの容器と道
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
「一つの感じられた意味」をシンボル化したものではないシンボルが理解を促すケースがある(v1)
×
文脈
×
relevanceの意味のわからない記述
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか(v1)
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか
→
RELEVANCE(v1)
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
文脈
→
「一つの感じられた意味」をシンボル化したものではないシンボルが理解を促すケースがある(v1)
→
エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト(-20200122)
×
pinten
×
gtd
×
Regroup
×
未踏ジュニア深圳ツアー2019
×
人間のバグ
×
「面白い」のkj法
×
第4刷に向けての修正差分
×
慣れると飽きる
→
pIntEn 断絶期
→
思考
×
整理
×
外山_滋比古
→
思考の整理学
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
発表資料を切り刻む
×
体験過程と意味の創造
×
focusing
×
thinking_at_the_edge
×
マズロー
×
体験過程と感じられた意味
×
経験の分節化
×
「感じられた意味」が、認知に必要な、特定の機能を果たしていることについて
×
クライエント中心療法
×
感じられた意味がシンボルとともに働く様式が7つある
×
直接照合
×
recognition
×
explication
×
直接照合を繰り返して解明が行われた
×
直接照合→一部にマッチ→分節化
×
直接照合の結果に3パターンある
×
metaphor
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
複数のシンボルで表現されるけどもandやorではない
×
隠喩における再認と直接照合の役割
×
comprehension
×
理解(comprehension)に関する誤解
×
to_invent_a_metaphor_to_express_a_prior_felt_meaning_is_"comprehension."
×
メタファーの例
×
バッチリ言葉にできたら、より豊か
×
表現するとは自覚すること
×
メルロ=ポンティ
×
metaphorとcomprehensionの関係
×
relevance
×
「一つの感じられた意味」をシンボル化したものではないシンボルが理解を促すケースがある(v1)
×
文脈
×
relevanceの意味のわからない記述
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか
×
circumlocution
×
認知療法
×
ディソシエイト
×
創造的な機能的関係まとめ
×
クリーンランゲージ:シンボルの解釈を保留する
×
非論理的段階としての現象学
→
「体験過程と意味の創造」勉強会(split)
→
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
エンジニアの知的生産術
×
kj法
×
Regroup
×
「0→1の能力」と「チームビルディング能力」
×
handoff
→
頭を整理するツール
→
聞き出しチャットシステム
×
keicho
×
頭を整理するツール
×
Regroup
×
聞き出しチャットログの付箋化
×
✅チャットログからregroupマップを生成
→
聞き出しチャットのログを付箋に刻んで整理
→
Regroup
×
2021-07-20movidea開発日記
×
2021-07-26movidea開発日記
×
2021-07-27movidea開発日記
×
2021-07-28movidea開発日記
×
2021-07-29movidea開発日記
×
styled-components
×
reactn
×
immer
×
2021-07-19movidea開発日記
×
✅フォントサイズの自動調整ができるか?
×
jsonインポート機能
×
2021-07-14movidea開発日記
×
reactnを露出してcypressから使う
×
✅domでのスムーズな拡大縮小平行移動
×
macbookのトラックパッドで拡大縮小平行移動
×
2021-07-13movidea開発日記
×
畳んだものは一段階大きくなる
×
圧縮付箋の展開時どうなるべきか
×
編集urlどうあるべきか
×
regroupからmovideaへ
×
2021-07-15movidea開発日記
×
バルーンメニュー
→
pMovidea
→
2021
×
keicho
×
Regroup
×
リンクサジェスト
×
灘2021講演準備
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
→
2021年前半の振り返り
→
Regroup
×
kj法
×
整理の支援
×
作業領域が狭すぎる
×
ipad
×
二本指ジェスチャー
×
直感的に拡大縮小
×
apple_pencil
×
手書き加筆
×
product/user_fit
×
movidea
×
投げ縄選択
×
reactの差分更新
×
ブラウザ機能で検索が効く
→
Regroupとはなんだったのか
→
付箋の選択・圧縮_ui設計
×
Regroup
×
付箋の位置は多次元ベクトル
×
pRegroup2020
→
圧縮付箋の展開時どうなるべきか
→
頭を整理するツール
×
Regroup
×
要求要望のネットワーク
×
regroupリリースノート2021/5/11
×
regroupの設計について相談したい
×
🤔平行移動モードをやめる
×
keichoからregroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
×
🤔具体的な用途でのregroupの使い方解説を3つ作る
×
🤔今付箋が何枚あるのか知りたい
×
🤔インポート画面、ipadでも編集しやすいようにボタンがあるといい?
×
🤔複数行テキストからregroupマップを生成
×
✅最新のchromeで画像付箋が表示されない
×
✅新規ブランクマップ作成でエラーダイアログが出る
×
✅favicon変えた
×
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
×
✅チャットログからregroupマップを生成
×
✅インポート画面で追加される付箋の枚数と長さが出る
×
✅flexboxで並べたdivの片方だけscroll
×
✅一番長い行の頭にジャンプ
×
✅作業過程を読者に手軽に共有
×
長文の付箋への分割支援
×
✅最長行をワンクリックで刻む
×
✅wasdやカーソルで平行移動
×
✅スペースキーで全体ズームと原寸表示の切り替え
×
✅全体表示ショートカットが全体表示にならないバグ
×
🤔原寸でスクリーンショットを作る
×
外部リンク付箋のアイコンが付箋拡大でズレる
×
server_side_rendering
×
regroup-10
×
json形式でのエクスポート
×
画像リンクもopenurlできる
×
付箋サイズが大きくなると文字がズレる
×
pRegroup2020
→
pRegroup
→
脱線
×
連想
×
新結合
→
脱線=連想=新結合発見
→
情報のネットワーク
×
ネットワーク
×
事後的
×
書いてから事後的に関係に気づく
×
マインドマップ
×
連想
×
枝を伸ばす
×
書き出し
×
知識の表現形式
×
盲点カード
→
情報のネットワークは最初は木
→
Regroup
×
プロジェクトのタスク管理をscrapboxでやる
×
オフラインでも新規マップの作成が出来る
×
モバイル書き出しツール
×
共同編集ほんとに必要?
×
保存のテスト
×
pkakidashi
×
ptegaki
×
ノートテイク実験
×
図には3種類ある
×
考えるための図
×
自分の知的生産性向上
×
伝えるための図
×
共有するための図
×
まずは徹底して自分のニーズを満たさなければいけない
×
今選択してるスタイルが画面上で表示されているべき
×
regroup2020-01-27
×
regroupを使いたくなるシチュエーション
×
Scrapboxからのインポート
×
scrapbox通りの見栄えを目指さない
×
画像付箋の原寸表示
×
スタイル変更uiの改善
×
投げ縄選択はゴーストにならない
×
フィードバック
×
パスの自動グループ化
×
pregroup2019
×
pregroup-done-2020
×
pregroup-done-2019
→
pRegroup2020
→
整理しない
×
リンクで説明
×
整理
×
リンク
×
scrapboxの哲学
×
容器のメタファーと道のメタファー
→
整理しない=リンクで説明
→
思考の結節点2019-10-14
×
知識の保存形式
×
知識の表現形式がアップデートされなければならない
×
知識の表現形式のアップデート
×
連想のストック
×
連想装置
×
レコメンド
×
検索
×
2-hop_link
×
連想
×
知識を編むプログラム
×
リンクサジェスト
×
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
×
類似文書検索
×
word2vec
×
gyazz
×
転置インデックスと指差し
×
文書は場所
×
指差し
×
文書が階層的
×
長さをパラメータにしたdf
×
接尾辞配列
×
Scrapboxの良さ(その2)
×
抽象概念
×
メタファー
×
知性を高めるシステム
×
アイデアの干渉効果
×
類似度ベースではないレコメンド
×
レコメンドとscrapbox
×
明示的なブラケティング
→
sample1
→
こざね
×
Regroup
→
こざねのメリット
→
スプラトゥーンの豆腐
×
ストーリー
×
スプラトゥーン
→
スプラトゥーンがイカになる
→
Regroup
×
コンテクスチュアルプロトタイプ
×
ファンクショナルプロトタイプ
×
問題解決の事例
→
文脈プロト作成過程
→
長文の付箋への分割支援
×
聞き出しチャットシステム
×
Regroup
×
共同注意
×
ソフトウェアの成長期
→
会話ログ2020-06-05
→
自作電子的kj法ツールgrouping
×
2018
×
Regroup
×
ipadでの開発
×
変更履歴を保存
×
firestore
×
初期状態でズームアウトした全体表示モード
×
ズームアウトした時に意味のある表示にする
×
ズームインした表示の時に画面外にものがあることに気づけなければならない
×
矢印を書く機能
→
ReGroup2018
→
Regroup
×
部分的更新
→
Recoil
→
seciモデル
×
表出化
×
結合化
×
内面化
×
経験
×
文脈から切り離される
×
ストーリー
→
表出化、結合化、内面化
→
20200423組織の知識創造理論(seciモデル)を学ぶ
×
形式知
×
文脈
×
根なし草の知識
×
根無し草の知識
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
浮き草と樹木のたとえ
→
形式知と根なし草の知識
→
Regroup
×
表札のないグループを畳んだら一番左上を表札にする
×
付箋を含まないグループを畳むとサムネイル表示する
×
グループの中での場所変更
×
表札の事後的変更
×
regroupでのグループ化のデモ
×
状態名と変数を束ねて型で制約
×
グループから枠線を取り去る
×
テキスト入力の簡素化
×
パス描画の高速化
×
事後的に保存できる
×
線の色・太さ・点線を変更
×
外部リンク付箋を新しいタブで開く
×
ゴーストドラッグ
×
ハンバーガーメニュー
×
scrapboxの各ページをアイテムとして表示して整理
×
付箋に画像を表示
×
regroup_リリースノート
→
Regroup リリースノート2020-02-07
→
1-hop_link
×
2-hop_link
×
Regroup
×
付箋の自動配置
×
pRegroup2020
×
書き出しツールからのregroupへの流し込み
→
Scrapboxからのインポート
→
Regroup
×
pregroup-done-2019
×
2020_年、_react_軸で学ぶべき技術
×
typescript
×
react
×
webpack
×
visual_studio_code
×
styled-components
×
reactmodal
×
ipadはfocusを無視することがある
×
paper.js
×
パスドロー
×
パスの形がおかしい
×
付箋・パスの投げ縄選択
×
firestore
×
websocket
×
amazon_s3
×
netlify
×
apple_pencil
×
ipad上でのダイレクトタッチとpencilタッチの区別
×
二本指ジェスチャでズームと平行移動
×
redux
×
reactn
×
undoの実装
×
キャンバス汚染
×
キャンバス汚染解決編
×
cssで条件分岐と変数と計算を使う
×
100vhだと縦にはみ出す
×
メニューアイコンがiphoneなどの狭い画面ではみ出す
×
ズームアウトした状態でペンで描くとガタガタになる
×
線の太さを一定にする
×
paper.jsの更新後に呼ばれるコールバックをつける
×
バルーンメニュー
×
投げ縄選択→削除
×
付箋の自動フォントサイズ調整
×
gが下に突き出す
×
okr問題
×
Regroup2019
→
Regroup2019の技術まとめ
→
付箋
×
アウトラインプロセッサ
×
手書き図解
×
キーボード
×
フリック
×
音声入力
×
どこに置くかは最初は考えない
×
アウトプットしてから考える
×
何も考えずに投げ込める
×
視野に紐づいたメモ
×
図解しながら音声録音
×
視野
×
業を授ける
×
プロセス共有
×
最終成果物だけシェア
×
1次元的な書き連ね
×
ユーザの自由は大事
×
箇条書き
×
字下げ
×
Regroup
→
Regroup20191202
→
連想のリンク
×
連想のストック
×
20191122思考の結節点
→
リンクは弱い情報
→
記憶と抽象化
×
注意機構
×
次元削減
×
記憶
×
抽象化
×
dropout
×
概念の類似度は距離ではない
×
次元を落として比較
×
想起
×
アナロジー
×
連想
→
次元削減注意
→
キーフレーズ抽出
×
bert
×
Regroup
×
知識の表現形式
→
思考の結節点2019-10-18
→
脱線
×
予期せぬ
×
予期せぬ成功
×
減点法
×
講義
×
反転授業
×
体育型授業
×
脱線は連想
×
連想
×
運
→
脱線授業+一方的授業=反転授業
→
Regroup
×
フラッシュカード
×
注音字母
→
付箋とフラッシュカード
→
似ている
×
事実
×
主観的
×
解釈
×
違い
×
認知の解像度
×
連想
×
関連
×
解像度
×
似た物が昔にもあった型思考
→
「似ている」は事実ではない
→
書き出し法
×
🌀どこに書こう
×
情報は事後的に決められるべき
×
ポケット一つ原則
×
誤った二分法
×
Regroup
×
pRegroup2020
→
private/public分断
→
Regroup
×
google_realtime_api
×
firebase
×
firestore
×
Scrapboxからのインポート
→
Cloud Firestore
→
把握
×
全体像
×
名前
×
増井式クリアファイル整理法
×
整理
×
検索可能化
→
中に何があるのかを明らかにする
→
連想
×
属人的
×
弱いリンク
×
強いリンク
×
正当化されたリンク
→
連想をこじつける必要はない
→
予期せぬリンク
×
予期しないつながり
×
連想
×
検索で予期せず発見する事例
×
書籍間リンク
→
書籍間リンク発見システム
→
思考の結節点2019-02-18
×
レコメンド
×
検索
×
2-hop_link
×
連想のストック
×
連想
×
距離
×
知識を編むプログラム
→
連想装置
→
単語の意味
×
辞書的な意味
×
文脈
×
scrapbox
×
フック
×
まだ言語化されてないものを釣り上げるフック
×
付箋は本体ではない
→
単語の辞書的でない意味
→
scrapbox
×
関係
×
Scrapbox文中からのリンク
×
目次
×
見出し
×
節見出し
×
前後関係
×
連想は類似ではない
×
連想は双方向である必要はない
×
類似関係
×
対称性
×
連想は類似検索ではない
×
関係接続
×
連想接続
×
接続関係
×
連想
×
連想関係
→
断片の間の関係接続
→
行
×
リンク
×
文脈
×
ページタイトル
×
2-hopリンク
×
ページ
→
Scrapbox文中からのリンク
→
概念
×
メタファー
×
メタファーによる理解
×
アナロジー
×
類推
×
連想
×
個人的経験
×
経験
×
たとえ話
×
経験を共有
×
情報伝達
×
共同化
×
制度化した言葉
×
数学
×
論理
×
定義
→
概念とメタファー
→
整理
×
混沌をして語らしめる
×
混沌
×
全体像把握
×
分類
×
全体像の把握は分類ではない
×
分量を知る
×
エリア分け
×
物理的な配置
×
コウモリ問題
×
クリスプ
×
ラベリング
×
場所に関連づけ
×
場所
×
片付ける
×
kj法
×
グループ化
×
scrapbox
×
いずい
×
あずましくない
×
検索
×
マップ
×
マップ更新
×
認知的負担
×
情報デザイン
×
コンシュルジュ
×
レコメンド
×
整理と場所
→
Scrapboxへの不満点のヒアリング
→
hook_model
×
トリガー
×
アクション
×
リワード
×
価値
×
インベストメント
×
社会的トリガー
×
ブラケティング
×
サジェスト
×
辻ブラケティング
×
連想
×
抽象化は個性
×
言及ページ
×
リンク多め
×
再浮上
×
ループ
×
受動的社会トリガー
×
エモーション
→
社会トリガーインベストメント
→
Regroup
→
ReGroup書き出しUI
→
デフラグメンテーション
×
シーケンシャル読み込み
×
整列
×
読み込みの効率化
×
整理
→
デフラグ
→
検索
×
場所
×
Scrapboxへの不満点のヒアリング
×
位置付け
×
リンクをたどる
×
検索結果
×
スニペット
×
文脈
×
skip-gram
×
埋め込み
→
検索と場所
→
Regroup
×
付箋
×
自動レイアウト
×
空間配置
×
機械学習
→
単一付箋の自動レイアウト
→
Regroup
×
エンジニアの知的生産術_反響まとめ
×
特別授業第4回
→
ReGroupで反響を整理
→
文脈
×
断片的メモ
×
忘れる
×
不安
×
長文のメモ
×
知の探検学
×
点メモと思いだし
×
点メモ
×
思い出し
×
連合
×
記憶
×
空間的に再配置
×
構造化
×
点よりも線が強く、線よりも面が強い
×
一次元の文章
×
空間的に再構築
×
川喜田_二郎
×
記憶の想起
×
craik&tulving_1975
→
メモの詳細を忘れる恐怖
→
scrapbox
×
知的生産
×
連想
×
精緻化
×
結合
×
エンジニアの知的生産術
×
作る過程で理解が深まる
×
craik&tulving_1975
→
他媒体のデータをScrapboxに移す過程で知的生産が行われる事例
→
レバレッジメモ
×
原本は捨てる
×
トレーサビリティ
×
文脈
×
公明正大
×
読者を馬鹿にするシステム
×
誤った二分法
×
肉の衣
→
本を捨てるか捨てないか
→
階層構造
×
情報構造化
×
階層化
×
連想
×
マインドマップ
→
リンクを使って情報を構造化
→
kj法
×
Regroup
×
intellitech
×
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
→
電子的KJ法ツール
→
学び
×
整理
×
アウトプット
×
エンジニアの知的生産術 著者公式ページ
→
エンジニアの知的生産術
→
整理
×
あいまいで大きいタスク
→
箱の整理
→
抜き書き
×
劣化コピー
×
文脈
×
結合
→
脱「抜き書き」論
→
整理
×
階層
×
包含関係
×
場所
×
単一の場所
×
野口_悠紀雄
×
超整理法
×
増井_俊之
×
クリアファイル整理法
×
階層的分類
→
階層的分類したい病
→
整理
×
検索
×
発想
×
超整理法
×
野口_悠紀雄
→
「超」整理法―情報検索と発想の新システム
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:59:43 PM
[Edit]