NISHIO Hirokazu
[Translate]
聞き出しチャットのログを付箋に刻んで整理
聞き出しチャットシステム
Keicho
でチャットボットが質問を繰り返すことで言語化を促す
整理されてない対話ログから自然言語処理でキーフレーズを抜き出し
頭を整理するツール
Regroup
の付箋にする
Regroup上で付箋の移動・拡大・グループ化を使って整理する
ブリッジ部分について
聞き出しチャットログの付箋化
✅チャットログからRegroupマップを生成
Tweet
Related Pages
Keicho
聞き出しチャットシステム
頭を整理するツール
✅チャットログからRegroupマップを生成
聞き出しチャットログの付箋化
新機能の解説を考える
Regroup
→
聞き出しチャットシステム
×
一人用cartographer
×
新keichobot
×
2025年のkeichobot
×
keichoからkeichobotにリネーム
×
聞き出しチャット使い方サンプル
×
聞き出しチャットシステム会話ログ
×
聞き出しチャットシステムリリースノート
×
🤔scrapboxエクスポート時のフッタを指定可能にする
×
dynalist
×
□解説のスクリーンショットを取り直す
×
謎のログが途切れるバグが起きたので相談したい
×
終わりのデザイン
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
🤔タスク管理チャットボット
×
🤔画面高さとバーチャルキーボードの問題
×
🤔httpだとクリップボードが使えない?
×
🤔選択肢回答だけを受け付ける
×
🤔モードの変更をメニューにつける?
×
pKeicho202103-202104done
×
質問がコマンドボタンを作れるようにする
×
会話ログ2021-01-30
×
質問自然度データセット
×
二つの引数をとる質問のチューニング
×
会話中に良し悪しフィードバック
×
regroupへワンクリックでインポート
×
対象として不適切なものを分析対象から除外するignoreファイル
×
フィードバックボタン:いいね
×
スコア=発展度,_not注目度
×
聞き出しチャットシステムのタスク整理版を作るとしたら
×
真昼の太陽
×
シンボルの関係が同一
×
部分観測マルコフ決定過程
×
会話ログ:状態遷移について
×
キーワードと質問の選択は内積注意
×
基本5質問の出現順番
×
write_learning_pair
×
キーワードを取らない質問はenvから特徴量を取るべき
×
キーワードが分割されてしまった場合のリカバリ手段がない
×
気づきの判定
×
序盤のデザイン
×
プログラムの側から会話打ち切り
×
いいよどみ
×
ppoi
×
pkeicho-done-2021-02-05
×
Keichobot History
×
チャットボット
×
キーユースケース
×
pkeicho単語頻度
×
ソースコードの単語頻度
×
書き出しツールから呼び出す?
×
ローカル環境に移動?
×
pkeicho-mattermost-done
×
keicho-mattermostの状態遷移
×
keicho-cui:_kw_type
×
(2019/6)keicho学習
×
pkeicho-done
→
pKeichobot
→
アジャイル時代のモデリング
×
維持モデル
×
単語頻度分析
×
用語辞書作り
×
Regroup
×
マウスイベントの扱いの変更
×
過剰に詳細
×
網羅的でないことが重要
→
ソースコードの単語頻度
→
聞き出しチャットシステム
×
終わりのデザイン
×
あなたは何がどうなると良いのでしょう?
→
「なるほど」の後の進め方
→
regroup201907デモ動画
×
Regroup
×
ReGroup2018
×
incremental_reading
×
視点移動のメタファ
×
付箋が膨大な時の表札作り加筆案
×
付箋はイミュータブル
→
Regroup2019
→
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
×
体験
×
みずからの目で見なければならない
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
体験の言語化と自己理解の深化
×
エンパシーライティング
×
コーチング
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
タスク整理に無理やり使う
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
やる気システム
×
終わりのデザイン
×
状況を入力として行動の案を返す
×
Regroup
×
会話ログ2020-06-05
→
🌀ボードゲームとしてのクリーンランゲージを具体的に実装可能なアイデアにする
→
keichobot
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
Keicho
×
聞き出しチャットシステム
×
対話
×
mattermost
→
Keichobot History
→
共創の前にまず独創
×
Keicho
×
別途下書きなどしない
→
共有プロジェクトに書く前に個人プロジェクトに書くか
→
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
scrapbox情報整理術
×
配列の確定
×
書籍は有限化のツール
×
scrapboxと長文
×
荒ぶる連想
×
機械的コンテンツ
×
著者の数とフォーマット
×
一次元的/ネットワーク的
×
Regroup
×
文章が作られるプロセス
×
チャットでの書き出し法とkj法の差:時系列
×
注釈を入れたい
×
keichobotは言語化しkozanebaは一次元化する
→
執筆は一次元化
→
聞き出しチャットシステム
×
機械化が進むことで生身の人間による物理的な生産性の差がなくなっていく世界において、プログラミングなどに代表されるような、機械への指示を生産するプロセスの効率が人間の生産性を測る上での重要なファクターになっていく
×
キーワードと質問の選択は内積注意
→
人間と知的生産性の関係は?
→
聞き出しチャットシステム
×
終わりのデザイン
×
原始的な文房具であるペンは、思考を書き留めることによって生身の人間の脳内の記憶よりも多くの情報を留めておくことができる
→
終わりのデザインについての会話
→
獺祭
×
excel
×
工業製品化
×
雑談の工業製品化
×
聞き出しチャットシステム
×
たくさんの前に1対1
×
コミュニティの工業製品化
×
発言量のバランス
×
生身の人間
→
獺祭アプローチ
→
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
regroup:チャットログからregroupのマップを作る機能の解説を考えたい
×
チャットボットとの会話から自動的に文章構成のための部品を作る機能
×
生身の人間
→
チャットログからRegroupのマップを作る機能の解説を考えたい
→
完成させないとネガティブな気持ちが加速する
×
完成の尺度
×
ワクワクの源泉
×
「面白い」のkj法
×
知的生産アーティスト
×
一流の画家
×
社会の評価
×
内発的動機
×
現代美術
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
わからないことを共有する
×
連想接続
×
美大生と東工大生
×
悩むと考えるの違い
×
情報の非対称性を破壊
×
Regroup
×
scrapboxキーフレーズサジェスト
→
思考の結節点20200825
→
連想のリンクを集めてネットワークを作る
×
エンジニアの知的生産術
×
(5.2)_多すぎる情報をどうまとめるか
×
Regroup
×
kozaneba
→
発散と収束
→
エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト(-20200122)
×
pinten
×
gtd
×
Regroup
×
未踏ジュニア深圳ツアー2019
×
人間のバグ
×
「面白い」のkj法
×
第4刷に向けての修正差分
×
慣れると飽きる
→
pIntEn 断絶期
→
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
kpt
×
目的特化モードを追加したことについて振り返る
×
oviceを使ったポスターセッションについて振り返る
×
聞き出しチャットシステム
→
振り返り支援モード
→
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
新しいものを作る提案の支援
×
チャットで話すとやる気が出るシステムを作る
×
価値仮説シート
×
聞き出しチャットシステム
→
作る提案支援モード
→
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
エンパシーライティングモードって何?
×
聞き出しチャットシステム
→
文章執筆支援モード
→
立川_智也
×
聞き出しチャットシステム
×
エミュレート
×
認知の狂い
×
認知の歪み
→
キャリブレーション
→
聞き出しチャットシステム
×
やる気の出るアドバイス
×
やる気システム
×
アクション明確化支援
×
wbs
×
タスクのブレイクダウン支援
×
やる気システム2013-09-14facebook
×
やる気を出したいですか?と問いかける
×
ザイガルニック効果
×
2013-11-13やる気システム
→
2017やる気システムリニューアル
→
聞き出しチャットシステム
×
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
×
データをリポジトリに置きたくないが、どうするのが良いか整理したい
×
新機能の解説を考える
×
会話ログ2021-01-31
×
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
×
講演プロジェクトについて具体的に何をするか言語化されると良い
×
講演の内容についての方針が決まって短い講演内容が言語化されると良い
×
講演概要を完成させたい
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
講義概要の下書き作成
×
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
次の開発はネットワーク接続か、ドラッグ中原寸表示問題の解決か
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい
×
チャットログからRegroupのマップを作る機能の解説を考えたい
×
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
×
目的特化モードを追加したことについて振り返る
×
新しいものを作る提案の支援
×
チャットで話すとやる気が出るシステムを作る
×
keichoからregroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
×
regroupの設計について相談したい
×
自分で知的生産するプログラムについて
×
「やりたいけど未着手」
×
チャットボットには集中させる効果もある
×
will/can/mustとプロジェクトの採択に関して思考が発展すると良い
×
自分のニーズに合った「private/public分断」解消の方法
×
regroupの新バージョンに別の名前をつけたい
×
scrapbox-keichoの面白い理由を言語化できるといい
×
kozanebaを作ることで何がどうなればいいのか
×
中間発表の切り口が見つかるといい
×
中間発表で何を話すか整理したい
×
kozanebaの次の進む方向についてわかると良い
×
keichobotのチャットではない形について考えたい
×
keichobotlog
×
聞き出しチャット使い方サンプル
→
Keichobot会話ログの例
→
keichobotのさらに高度なテクニック
×
聞き出しチャットシステム
→
Keichobot:高度な使い方
→
keicho利用テクニック
×
聞き出しチャットシステム
→
Keicho:高度な使い方
→
聞き出しチャットシステム
×
Keicho
×
pprojectindex
×
プロジェクトのタスク管理をscrapboxでやる
×
聞き出しチャット使い方サンプル
×
聞き出しチャットシステム会話ログ
×
聞き出しチャットシステムリリースノート
×
🤔scrapboxエクスポート時のフッタを指定可能にする
×
dynalist
×
□解説のスクリーンショットを取り直す
×
謎のログが途切れるバグが起きたので相談したい
×
終わりのデザイン
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
🤔タスク管理チャットボット
×
🤔画面高さとバーチャルキーボードの問題
×
🤔httpだとクリップボードが使えない?
×
🤔選択肢回答だけを受け付ける
×
🤔モードの変更をメニューにつける?
×
pKeicho202103-202104done
×
質問がコマンドボタンを作れるようにする
×
会話ログ2021-01-30
×
質問自然度データセット
×
二つの引数をとる質問のチューニング
×
会話中に良し悪しフィードバック
×
regroupへワンクリックでインポート
×
対象として不適切なものを分析対象から除外するignoreファイル
×
フィードバックボタン:いいね
×
スコア=発展度,_not注目度
×
聞き出しチャットシステムのタスク整理版を作るとしたら
×
真昼の太陽
×
シンボルの関係が同一
×
部分観測マルコフ決定過程
×
会話ログ:状態遷移について
×
キーワードと質問の選択は内積注意
×
基本5質問の出現順番
×
write_learning_pair
×
キーワードを取らない質問はenvから特徴量を取るべき
×
キーワードが分割されてしまった場合のリカバリ手段がない
×
気づきの判定
×
序盤のデザイン
×
プログラムの側から会話打ち切り
×
いいよどみ
×
ppoi
×
pkeicho-done-2021-02-05
×
Keichobot History
×
チャットボット
×
キーユースケース
×
pkeicho単語頻度
×
ソースコードの単語頻度
×
書き出しツールから呼び出す?
×
ローカル環境に移動?
×
pkeicho-mattermost-done
×
keicho-mattermostの状態遷移
×
keicho-cui:_kw_type
×
(2019/6)keicho学習
×
pkeicho-done
→
pKeicho
→
pKeicho
×
pkeicho-done
×
✅answer,_add,_askを踏まえた解説を追加
×
✅サーバ側エラー検知
×
✅add_to_home_screenしたい
×
✅アイコンを子供っぽい見た目にする
×
✅会話の最初の入力もdbに入れて一覧表示
×
✅ログ共有を別タブで開くんじゃなくダイアログにする
×
✅keichoの設定を保存する
×
✅scrapboxむけのログ整形ダイアログ改善
×
マニュアルの「高度な使い方」を別ページに
×
✅括弧の中身をキーワード候補にする
×
✅価値の質問のタイミングが早い→動きの抽出が過剰
×
✅スコアを整数に丸める
×
✅読点を含むキーワードを抽出しない
×
✅抽象的キーワードをディスカウントする
×
✅出現してるがキーワード抽出で選ばれてない部分文字列をキーワード出現とみなす
×
✅チェーン質問発生中にチェーン対象の単語をngkwしたい
×
✅チェーン質問が繋がらない
×
✅関係の質問が少ない気がする
×
✅短いキーワードの再出現はキーワード扱いしない
×
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
チャットボットとの会話から自動的に文章構成のための部品を作る機能
×
✅scrapboxエクスポート時にurlを挿入
×
✅ダイアログの見た目を改善する
×
✅トークリストのエクスポート/インポート
×
✅エンパシーライティングモードを作る
×
✅コマンド処理を追加可能にする
×
✅回答選択肢をサーバサイドで作る
×
✅自由回答をオンオフする
×
✅振り返り支援モードを作る
×
✅作る提案支援モードを作る
×
google_analyticsで何でもカウント
×
✅空白を含むキーフレーズにngkwコマンドを使うとエラー
×
✅コメントに対して考え中が出てしまう
×
pkeicho-wontfix
×
メニューを日本語にする
→
pKeicho202103-202104done
→
Regroup
×
2021-07-20movidea開発日記
×
2021-07-26movidea開発日記
×
2021-07-27movidea開発日記
×
2021-07-28movidea開発日記
×
2021-07-29movidea開発日記
×
styled-components
×
reactn
×
immer
×
2021-07-19movidea開発日記
×
✅フォントサイズの自動調整ができるか?
×
jsonインポート機能
×
2021-07-14movidea開発日記
×
reactnを露出してcypressから使う
×
✅domでのスムーズな拡大縮小平行移動
×
macbookのトラックパッドで拡大縮小平行移動
×
2021-07-13movidea開発日記
×
畳んだものは一段階大きくなる
×
圧縮付箋の展開時どうなるべきか
×
編集urlどうあるべきか
×
regroupからmovideaへ
×
2021-07-15movidea開発日記
×
バルーンメニュー
→
pMovidea
→
聞き出しチャットシステム
×
ScrapboxでKeichoを使う拡張
×
選択範囲をkeichoに尋ねるpopupmenu
×
scrapboxでctrl+enterしてkeichoに質問させる
×
scrapbox-keichoの面白い理由を言語化できるといい
→
scrapbox-keicho
→
知的生産の技術
×
頭を整理するツール
×
頭を整理する
×
こざね法
→
かんがえをまとめる
→
2021
×
Keicho
×
Regroup
×
リンクサジェスト
×
灘2021講演準備
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
→
2021年前半の振り返り
→
Keicho
×
scbot
→
ScrapboxでKeichoを使う拡張
→
Regroup
×
kj法
×
整理の支援
×
作業領域が狭すぎる
×
ipad
×
二本指ジェスチャー
×
直感的に拡大縮小
×
apple_pencil
×
手書き加筆
×
product/user_fit
×
movidea
×
投げ縄選択
×
reactの差分更新
×
ブラウザ機能で検索が効く
→
Regroupとはなんだったのか
→
付箋の選択・圧縮_ui設計
×
Regroup
×
付箋の位置は多次元ベクトル
×
pRegroup2020
→
圧縮付箋の展開時どうなるべきか
→
Keicho
×
マインドマップ
→
幅優先Keicho
→
Regroup
×
整理
×
ストーリー
×
整理された分類棚
×
整理されたストーリー
×
連想
×
無味乾燥な事実の列挙
×
連想のリンク
×
文脈
×
周囲の単語との繋がりで意味が絞られる
→
整理されたストーリー
→
頭を整理するツール
×
Regroup
×
要求要望のネットワーク
×
regroupリリースノート2021/5/11
×
regroupの設計について相談したい
×
🤔平行移動モードをやめる
×
keichoからregroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
×
🤔具体的な用途でのregroupの使い方解説を3つ作る
×
🤔今付箋が何枚あるのか知りたい
×
🤔インポート画面、ipadでも編集しやすいようにボタンがあるといい?
×
🤔複数行テキストからregroupマップを生成
×
✅最新のchromeで画像付箋が表示されない
×
✅新規ブランクマップ作成でエラーダイアログが出る
×
✅favicon変えた
×
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
×
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
✅インポート画面で追加される付箋の枚数と長さが出る
×
✅flexboxで並べたdivの片方だけscroll
×
✅一番長い行の頭にジャンプ
×
✅作業過程を読者に手軽に共有
×
長文の付箋への分割支援
×
✅最長行をワンクリックで刻む
×
✅wasdやカーソルで平行移動
×
✅スペースキーで全体ズームと原寸表示の切り替え
×
✅全体表示ショートカットが全体表示にならないバグ
×
🤔原寸でスクリーンショットを作る
×
外部リンク付箋のアイコンが付箋拡大でズレる
×
server_side_rendering
×
regroup-10
×
json形式でのエクスポート
×
画像リンクもopenurlできる
×
付箋サイズが大きくなると文字がズレる
×
pRegroup2020
→
pRegroup
→
思考の結節点2021-05-06
×
ターン制コミュニケーション
×
Keicho
×
wip制限
×
チャットボットには集中させる効果もある
→
チャットボットは一つの話題に縛り付けて掘り下げる
→
聞き出しチャットシステム
×
作る提案支援モード
×
文章執筆支援モード
×
振り返り支援モード
×
scrapboxエクスポート時に全選択してコピーしないでもボタン一つでコピー
×
時間が掛かっているのかエラーなのかを表示
→
聞き出しチャットシステムリリースノート
→
聞き出しチャットシステム
×
エンパシーライティング
×
エンジニアの知的生産術
×
頭を整理するツール
×
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
×
Regroupで整理する:エンパシーライティングモード解説
→
エンパシーライティングモードって何?
→
聞き出しチャットシステム
×
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
×
頭を整理するツール
×
エンパシーライティングモードって何?
×
✅エンパシーライティングモードを作る
→
Regroupで整理する:エンパシーライティングモード解説
→
灘2021講演準備
×
Keicho
×
長文の付箋への分割支援
×
✅PythonでRegroupのマップを作成
×
選択肢の数と意思決定の質
×
ジャムの実験
→
Regroup変換を試す
→
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
✅選択したキーワードを付箋にする
×
✅一部の質問を簡潔に付箋にする
×
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
×
長文の付箋への分割支援
×
チャットログ全文を付箋にする
→
Keichoのログから生成するRegroupマップの付箋レイアウト
→
聞き出しチャットシステム
×
アイデアが生まれる瞬間
×
チャットログ
×
パターン発見支援システム
×
scrapbox
×
パターン
×
聞き出しチャット使い方サンプル
×
2015年の会話ログ
×
ユースケース:グループ化の重要性
×
会話ログ:状態遷移について
×
会話ログ2019-07-27
×
終わりのデザインについての会話
×
「なるほど」の後の進め方
×
会話ログ2020-06-05
×
会話ログ2020-06-07
×
会話ログ2020-06-07-1
×
会話ログ2020-06-07-2
×
会話ログ2020-06-07-3
×
会話ログ2020-06-07-4
×
会話ログ2020-06-08
×
会話ログ2020-06-08-2
×
Mattermost版聞き出しチャットシステム
×
会話ログ20210120
×
会話ログ20210121
×
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
×
データをリポジトリに置きたくないが、どうするのが良いか整理したい
×
新機能の解説を考える
×
会話ログ2021-01-28
×
会話ログ2021-01-30
×
会話ログ2021-01-31
×
タスク整理に無理やり使う
×
直前の会話を再開する機能
×
sentryを導入した話
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
「ホーム画面に追加」できるようになった話
×
プログラムの美しさ
×
「やりたいけど未着手」
×
謎のログが途切れるバグが起きたので相談したい
→
聞き出しチャットシステム会話ログ
→
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
チャットログ全文を付箋にする
×
spawn
→
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
→
pKeicho
×
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
pRegroup
×
複数行テキストを個別の付箋としてインポート
→
✅PythonでRegroupのマップを作成
→
聞き出しチャットシステム
×
キーワードと質問の選択は注意機構
→
キーワードの選択
→
聞き出しチャットシステム
×
傾聴
→
2015年の会話ログ
→
聞き出しチャットシステム
×
会話ログ20210121
→
直前でない文章に含まれるキーワードを使うときは文章を引用
→
聞き出しチャット使い方サンプル
×
聞き出しチャットシステム
→
会話ログ
→
聞き出しチャットシステム
×
web_ui設計
→
対話による頭の整理事例
→
聞き出しチャットシステム
×
聞き出しチャット使い方サンプル
→
Mattermost版聞き出しチャットシステム
→
Regroup
×
プロジェクトのタスク管理をscrapboxでやる
×
オフラインでも新規マップの作成が出来る
×
モバイル書き出しツール
×
共同編集ほんとに必要?
×
保存のテスト
×
pkakidashi
×
ptegaki
×
ノートテイク実験
×
図には3種類ある
×
考えるための図
×
自分の知的生産性向上
×
伝えるための図
×
共有するための図
×
まずは徹底して自分のニーズを満たさなければいけない
×
今選択してるスタイルが画面上で表示されているべき
×
regroup2020-01-27
×
regroupを使いたくなるシチュエーション
×
Scrapboxからのインポート
×
scrapbox通りの見栄えを目指さない
×
画像付箋の原寸表示
×
スタイル変更uiの改善
×
投げ縄選択はゴーストにならない
×
フィードバック
×
パスの自動グループ化
×
pregroup2019
×
pregroup-done-2020
×
pregroup-done-2019
→
pRegroup2020
→
頭を整理するツール
→
Regroup2020
→
聞き出しチャットシステム
→
聞き続けない聞き出しチャットシステム
会話ログ2019-07-27
→
キーワード抽出
×
聞き出しチャットシステム
×
取っ手
×
理解
×
システムによる理解
→
対話的なキーワード生成
→
共同注意
×
聞き出しチャットシステム
×
引用
→
共同注意の対象が一般物でなくて良い
→
こざね
×
Regroup
→
こざねのメリット
→
pKeicho
×
関係の質問
×
聞き出しチャットシステム
×
会話ログ2020-06-05
→
Xの時、Yに何が起こりますか?
→
Regroup
×
コンテクスチュアルプロトタイプ
×
ファンクショナルプロトタイプ
×
問題解決の事例
→
文脈プロト作成過程
→
長文の付箋への分割支援
×
聞き出しチャットシステム
×
Regroup
×
共同注意
×
ソフトウェアの成長期
→
会話ログ2020-06-05
→
聞き出しチャットシステム
×
会話ログ2020-06-05
→
博士と助手
→
自作電子的kj法ツールgrouping
×
2018
×
Regroup
×
ipadでの開発
×
変更履歴を保存
×
firestore
×
初期状態でズームアウトした全体表示モード
×
ズームアウトした時に意味のある表示にする
×
ズームインした表示の時に画面外にものがあることに気づけなければならない
×
矢印を書く機能
→
ReGroup2018
→
Regroup
×
部分的更新
→
Recoil
→
Regroup
×
表札のないグループを畳んだら一番左上を表札にする
×
付箋を含まないグループを畳むとサムネイル表示する
×
グループの中での場所変更
×
表札の事後的変更
×
regroupでのグループ化のデモ
×
状態名と変数を束ねて型で制約
×
グループから枠線を取り去る
×
テキスト入力の簡素化
×
パス描画の高速化
×
事後的に保存できる
×
線の色・太さ・点線を変更
×
外部リンク付箋を新しいタブで開く
×
ゴーストドラッグ
×
ハンバーガーメニュー
×
scrapboxの各ページをアイテムとして表示して整理
×
付箋に画像を表示
×
regroup_リリースノート
→
Regroup リリースノート2020-02-07
→
1-hop_link
×
2-hop_link
×
Regroup
×
付箋の自動配置
×
pRegroup2020
×
書き出しツールからのregroupへの流し込み
→
Scrapboxからのインポート
→
Regroup
×
pregroup-done-2019
×
2020_年、_react_軸で学ぶべき技術
×
typescript
×
react
×
webpack
×
visual_studio_code
×
styled-components
×
reactmodal
×
ipadはfocusを無視することがある
×
paper.js
×
パスドロー
×
パスの形がおかしい
×
付箋・パスの投げ縄選択
×
firestore
×
websocket
×
amazon_s3
×
netlify
×
apple_pencil
×
ipad上でのダイレクトタッチとpencilタッチの区別
×
二本指ジェスチャでズームと平行移動
×
redux
×
reactn
×
undoの実装
×
キャンバス汚染
×
キャンバス汚染解決編
×
cssで条件分岐と変数と計算を使う
×
100vhだと縦にはみ出す
×
メニューアイコンがiphoneなどの狭い画面ではみ出す
×
ズームアウトした状態でペンで描くとガタガタになる
×
線の太さを一定にする
×
paper.jsの更新後に呼ばれるコールバックをつける
×
バルーンメニュー
×
投げ縄選択→削除
×
付箋の自動フォントサイズ調整
×
gが下に突き出す
×
okr問題
×
Regroup2019
→
Regroup2019の技術まとめ
→
付箋
×
アウトラインプロセッサ
×
手書き図解
×
キーボード
×
フリック
×
音声入力
×
どこに置くかは最初は考えない
×
アウトプットしてから考える
×
何も考えずに投げ込める
×
視野に紐づいたメモ
×
図解しながら音声録音
×
視野
×
業を授ける
×
プロセス共有
×
最終成果物だけシェア
×
1次元的な書き連ね
×
ユーザの自由は大事
×
箇条書き
×
字下げ
×
Regroup
→
Regroup20191202
→
キーフレーズ抽出
×
bert
×
Regroup
×
知識の表現形式
→
思考の結節点2019-10-18
→
Regroup
×
フラッシュカード
×
注音字母
→
付箋とフラッシュカード
→
書き出し法
×
🌀どこに書こう
×
情報は事後的に決められるべき
×
ポケット一つ原則
×
誤った二分法
×
Regroup
×
pRegroup2020
→
private/public分断
→
聞き出しチャットシステム
×
firestore
×
defaultdict
→
Firestoreに複雑なオブジェクトを入れる
→
Regroup
×
google_realtime_api
×
firebase
×
firestore
×
Scrapboxからのインポート
→
Cloud Firestore
→
Regroup
→
ReGroup書き出しUI
→
Regroup
×
付箋
×
自動レイアウト
×
空間配置
×
機械学習
→
単一付箋の自動レイアウト
→
Regroup
×
エンジニアの知的生産術_反響まとめ
×
特別授業第4回
→
ReGroupで反響を整理
→
kj法
×
Regroup
×
intellitech
×
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
→
電子的KJ法ツール
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:41:02 PM
[Edit]