NISHIO Hirokazu
[Translate]
Regroup変換を試す
2021-03-28
灘2021講演準備
のために
Keicho
と3回チャットした内容を
長文の付箋への分割支援
+
✅PythonでRegroupのマップを作成
でRegroupのマップにして整理する
1:
https://keicho.netlify.app/#talk=9C60vYuYLdE2XiVHLnTn
2:
https://keicho.netlify.app/#talk=GsDeZg8hLpdtffEtfXhK
3:
https://keicho.netlify.app/#talk=YZgy24rfknamml83zCpx
https://keicho.netlify.app/#talk=L7vxRrdIHBnjehnp2V3A
今はまだWebのUIがないので手元でIDを指定してスクリプトを走らせる
1:
整理したものを空のマップにコピーペースト
新規ブランクマップ作成でなぜかエラーダイアログが出た、そのまま使えたけど後で確認する
2:
3:
1+2+3
3つをまとめて整理する
https://regroup.netlify.app/#/key=J5MsKFSFU9uvcI8Zptv4&cx=5675&cy=1386&top=-342&left=2583
「選択肢Aより選択肢Bが良い」とは言わない
人それぞれ現状は異なる、何がその人にとって最適な選択肢なのかはわからない、詳しい現状を聞きもせずにアドバイスするのは不誠実だ
だが選択肢は1つより2つがいい、2つより3つがいい、3つより4つが良いかは不明
選択肢の数と意思決定の質
ジャムの実験
選択肢6個と24個では後者の方が意思決定が難しくなることが知られてある
FoundXとか東大IPCとか
「大学を卒業した後、就職する」という道以外の選択肢が支援されて太くなってる
4:
https://keicho.netlify.app/#talk=ksgQD3WDdlzSsfl1Qw0i
マップを操作している最中に湧いて来たこと
一旦チャットに吐いたのだけどマップ操作中だったらマップに入れた方が良いか?ここは要検討
https://regroup.netlify.app/#/key=mUYBOnYZzCrh0zcQ8aEF
https://regroup.netlify.app/#/key=M3jZMsoeCizV9AAJPlEF
https://regroup.netlify.app/#/key=W3GKN0CJM64xXo7yZwGC
https://regroup.netlify.app/#/key=X45uNGnGXyOiTU2jHs4F&cx=7723&cy=1302&top=-203&left=5032
Tweet
Related Pages
灘2021講演準備
Keicho
ジャムの実験
✅チャットログからRegroupマップを生成
長文の付箋への分割支援
✅PythonでRegroupのマップを作成
→
qr
×
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
エンジニアの知的生産術第5刷の増刷が決定!
×
一般社団法人未踏の理事に就任しました
×
一般社団法人未踏の理事を退任しました
×
灘2021講演準備
×
未踏と僕の関わり
×
pluralitybook
×
mashbean
×
創造一個充滿團隊合作的社會
×
face
×
コーディングを支える技術
×
word2vecによる自然言語処理
×
視点を変えてみよう
×
3d-nws
×
パーフェクトシャッフル
×
世界一わかりやすいプログラミングのしくみ
→
自己紹介
→
2018-05-02
×
タスクリスト
×
循環させる
×
流れの止まった水は腐る
×
よどみ
×
ジャムの実験
×
gtd
×
個包装クッキーの実験
×
体系的廃棄
×
廃れるページ
×
定期的に空にする
×
池の水を全部抜く
×
写経
→
タスクリストを循環させる
→
起業
×
思い込み
×
選択肢の数と意思決定の質
×
外野がどれを選べと言うべきではない
×
自分が背負わなかったリスクを他人に背負わせてはいけない
×
社内社会起業家
→
選択肢を複数にする
→
灘2021講演準備
×
している
×
したい
×
自分が何をやりたいのか発信する
×
やったことを発信する
→
「している/したい」をアウトプットする
→
人間のバグ
×
たとえ話
×
ジャムの実験
→
金槌を持つとすべてが釘に見える
→
keichobot
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
Keicho
×
聞き出しチャットシステム
×
対話
×
mattermost
→
Keichobot History
→
共創の前にまず独創
×
Keicho
×
別途下書きなどしない
→
共有プロジェクトに書く前に個人プロジェクトに書くか
→
ハンマーを持つ人には全てが釘に見える
×
解決方法
×
金槌を持つとすべてが釘に見える
×
ハンマーを持つとすべてが釘に見える
×
選択肢の数と意思決定の質
×
ハンマー
×
釘
→
ハンマーを持たないと釘すら釘に見えない
→
真理論
×
有益・無益という誤った二分法
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
kj法のカードの配置に不正解はない
×
教科書の数式を自分の記号体系に翻訳
×
プロジェクト提案書ってどう書くの?
×
英語版作成に伴う推敲(6,7章)
×
pinten_6章まで翻訳完了
×
抽象化能力はどうすれば教えられるのか
×
wikipediaとscrapboxを分けるのは主観の有無
×
読む
×
執筆は一次元化
×
bmot第4回の文字起こし
×
湖とコップのたとえ
×
誤った2
×
テストをすると自信が下がり正解率が上がる
×
灘2021講演準備
×
フードコートのたとえ
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
灘校土曜講座2014
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
灘2021質疑
→
正解がわからなくて悶々としてしまう
→
選択肢は2個より3個がよい
×
選択肢の数と意思決定の質
×
選択肢の数
×
意思決定の質
×
第三の選択肢
→
選択肢の量と意思決定の質
→
思考の結節点2021-07-03
×
ブレインストーミング
×
創造力を生かす
×
electronic_brainstorming_and_group_size
×
electronic_brainstorming
×
nominal_group_technique
×
productivity_loss_in_brainstorming_groups:_a_meta-analytic_integration
×
"computer_brainstorms:_more_heads_are_better_than_one"
×
2_pizza_rule
×
ジャムの実験
×
shift:イノベーションの作法
×
実現されなかったアイデアに価値はない
×
アイデアの価値
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
誤ったkpi設定
×
レゴ創造性実験
→
ブレインストーミング
→
聞き出しチャットシステム
×
Keicho
×
pprojectindex
×
プロジェクトのタスク管理をscrapboxでやる
×
聞き出しチャット使い方サンプル
×
聞き出しチャットシステム会話ログ
×
聞き出しチャットシステムリリースノート
×
🤔scrapboxエクスポート時のフッタを指定可能にする
×
dynalist
×
□解説のスクリーンショットを取り直す
×
謎のログが途切れるバグが起きたので相談したい
×
終わりのデザイン
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
🤔タスク管理チャットボット
×
🤔画面高さとバーチャルキーボードの問題
×
🤔httpだとクリップボードが使えない?
×
🤔選択肢回答だけを受け付ける
×
🤔モードの変更をメニューにつける?
×
pkeicho202103-202104done
×
質問がコマンドボタンを作れるようにする
×
会話ログ2021-01-30
×
質問自然度データセット
×
二つの引数をとる質問のチューニング
×
会話中に良し悪しフィードバック
×
regroupへワンクリックでインポート
×
対象として不適切なものを分析対象から除外するignoreファイル
×
フィードバックボタン:いいね
×
スコア=発展度,_not注目度
×
聞き出しチャットシステムのタスク整理版を作るとしたら
×
真昼の太陽
×
シンボルの関係が同一
×
部分観測マルコフ決定過程
×
会話ログ:状態遷移について
×
キーワードと質問の選択は内積注意
×
基本5質問の出現順番
×
write_learning_pair
×
キーワードを取らない質問はenvから特徴量を取るべき
×
キーワードが分割されてしまった場合のリカバリ手段がない
×
気づきの判定
×
序盤のデザイン
×
プログラムの側から会話打ち切り
×
いいよどみ
×
ppoi
×
pkeicho-done-2021-02-05
×
Keichobot History
×
チャットボット
×
キーユースケース
×
pkeicho単語頻度
×
ソースコードの単語頻度
×
書き出しツールから呼び出す?
×
ローカル環境に移動?
×
pkeicho-mattermost-done
×
keicho-mattermostの状態遷移
×
keicho-cui:_kw_type
×
(2019/6)keicho学習
×
pkeicho-done
→
pKeicho
→
聞き出しチャットシステム
×
Keicho
×
頭を整理するツール
×
regroup
×
聞き出しチャットログの付箋化
×
✅チャットログからRegroupマップを生成
→
聞き出しチャットのログを付箋に刻んで整理
→
2021
×
Keicho
×
regroup
×
リンクサジェスト
×
灘2021講演準備
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
→
2021年前半の振り返り
→
Keicho
×
scbot
→
ScrapboxでKeichoを使う拡張
→
Keicho
×
マインドマップ
→
幅優先Keicho
→
灘2021講演準備
×
灘2021参考資料
×
灘2021質疑
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
技の水脈、人の山脈
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
選択肢の量と意思決定の質
×
どの国が今日の世界経済を牽引しているか
×
頂きは一つではない
×
採択の裏には倍の不採択がある
×
試行錯誤は見えにくい
→
灘校土曜講座2021
→
頭を整理するツール
×
regroup
×
要求要望のネットワーク
×
regroupリリースノート2021/5/11
×
regroupの設計について相談したい
×
🤔平行移動モードをやめる
×
keichoからregroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
×
🤔具体的な用途でのregroupの使い方解説を3つ作る
×
🤔今付箋が何枚あるのか知りたい
×
🤔インポート画面、ipadでも編集しやすいようにボタンがあるといい?
×
🤔複数行テキストからregroupマップを生成
×
✅最新のchromeで画像付箋が表示されない
×
✅新規ブランクマップ作成でエラーダイアログが出る
×
✅favicon変えた
×
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
×
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
✅インポート画面で追加される付箋の枚数と長さが出る
×
✅flexboxで並べたdivの片方だけscroll
×
✅一番長い行の頭にジャンプ
×
✅作業過程を読者に手軽に共有
×
長文の付箋への分割支援
×
✅最長行をワンクリックで刻む
×
✅wasdやカーソルで平行移動
×
✅スペースキーで全体ズームと原寸表示の切り替え
×
✅全体表示ショートカットが全体表示にならないバグ
×
🤔原寸でスクリーンショットを作る
×
外部リンク付箋のアイコンが付箋拡大でズレる
×
server_side_rendering
×
regroup-10
×
json形式でのエクスポート
×
画像リンクもopenurlできる
×
付箋サイズが大きくなると文字がズレる
×
pregroup2020
→
pRegroup
→
思考の結節点2021-05-06
×
ターン制コミュニケーション
×
Keicho
×
wip制限
×
チャットボットには集中させる効果もある
→
チャットボットは一つの話題に縛り付けて掘り下げる
→
長文の付箋への分割支援
×
チャットログ全文を付箋にする
→
✅最長行をワンクリックで刻む
→
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
✅選択したキーワードを付箋にする
×
✅一部の質問を簡潔に付箋にする
×
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
×
長文の付箋への分割支援
×
チャットログ全文を付箋にする
→
Keichoのログから生成するRegroupマップの付箋レイアウト
→
長文の付箋への分割支援
→
長文の付箋への分割支援:良くない分割の例
長文コンテンツを自動で付箋に刻む機能
→
長文の付箋への分割支援
×
pregroup-done
→
✅インポート画面で追加される付箋の枚数と長さが出る
→
長文の付箋への分割支援
×
機械的分割と職人技分割
×
regroupを使った文章整理プロセス
×
会話ログ20210121
→
聞き出しチャット→付箋分割→Regroup
→
会話ログ20210121
×
長文の付箋への分割支援
×
機械的分割と職人技分割
×
pRegroup
→
自動分割実験
→
長文の付箋への分割支援
×
regroupを使った文章整理プロセス
→
機械的分割と職人技分割
→
長文の付箋への分割支援
×
係り受け連続範囲
×
係り受け解析
×
cabocha
×
pregroup2020
→
係り受け連続範囲
→
長文コンテンツを自動で付箋に刻む機能
×
regroup_split
×
長文の付箋への分割支援
×
rake
×
重複してもよい
→
付箋に刻む実装
→
書籍からの短文抽出
×
短文切り出しモデル
×
付箋に刻む
×
長文の付箋への分割支援
→
短文抽出
→
選択肢の数と意思決定の質
×
手段の目的化
→
手段の目的化の対抗策
→
長文の付箋への分割支援
×
聞き出しチャットシステム
×
regroup
×
共同注意
×
ソフトウェアの成長期
→
会話ログ2020-06-05
→
選択
×
ジャムの実験
×
cumot2019
→
選択の科学
→
アイデア大全
×
違和感
×
問題解決大全
×
分布の偏り
×
固着
×
ジャムの実験
×
固着からの脱却
×
方法的懐疑
×
整合性
×
局所最適
→
思考の結節点20190419
→
片付け
×
doneの定義
×
タスク管理
×
gtd
×
緊急・重要マトリクス
×
ジャムの実験
×
選択肢が多くて選べない
→
判断が難しいことを無意識に避けてしまう
→
選択肢が多くて選べない
×
ジャムの実験
→
選択肢が多すぎる
→
ジャムの実験
→
機械的コンテンツ
三次元タスクリスト
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:52:34 PM
[Edit]