NISHIO Hirokazu
[Translate]
付箋に刻む実装
長文コンテンツを自動で付箋に刻む機能
6月上旬に作ったもの
regroup_split
長文の付箋への分割支援
係り受け解析をベースに、いらない単語をルールベースで削ってみた
8月下旬
RAKE
のCRF化を考えた時、二回出現はグローバルな特徴量
付箋分割では出現回数は気にしない
重複してもよい
の概念
だからCRFに向いてるのでは?
部分問題
区切りを入れる or 長めに切り出す
ここの部分はRAKEのキーフレーズ候補作成と似た構図
切り出された断片の中での除去や書き換え
RAKEが細かめに刻んでからくっつけたのに対し、こちらは大きめのものから削っていくスタイル
Tweet
Related Pages
重複してもよい
長文の付箋への分割支援
長文コンテンツを自動で付箋に刻む機能
regroup split
RAKE
→
posthaven
×
重複してもよい
×
自分が1000人居たら何をするか?
×
思考の素材
×
frompdf
×
日記2023-12-04
×
日記2023-12-06
×
日記2023-08-27
×
日記2022-12-05
→
日記2023-12-05
→
文章作成のプロセス
×
断片的
×
文章生成
×
文章を紡ぐ
×
複数の断片
×
事後的に重ね合わせ
×
何度も通ってるパス
×
普遍性
×
重複してもよい
×
獣道の原理
×
desire_path
×
facebookの「過去のこの日」
×
チャットでの書き出し法とkj法の差:時系列
×
ストーリーが生み出されるプロセス
×
文章は順繰りに生まれるのではない
×
起点のように見えるアイデアは大抵作業の後半で発見される
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
繰り返し書かれることによって、何が書くべきことなのかが明らかになる
×
複数のストーリーを重ねた時の共通部分を見る話
→
文章が作られるプロセス
→
空間アプリ
×
似ている→違いは?
×
重複禁止は破綻する
×
重複してもよい
×
検索と新規作成を一緒にやるui
×
notaのアレ
×
離れたものに類似性を見出す
×
アナロジーとイノベーション
×
遠いアナロジーは知的生産に有用
×
一見違うと見られているものに共通性を見出す
×
ウミガメのスープ
×
末端だけ見るのと濃いところだけ見るのは同じ
×
見る方向によって重なって見える
×
解像度が低い
×
もっとはっきりと観察して解像度を上げよう
→
「同じ」と「違う」が対称的でない
→
重複してもよい
×
重複
×
しないことを後ろ暗く思う人
×
しない理由探し
→
重複禁止は破綻する
→
重要
×
重ねられる
×
重複してもよい
×
デッサン
→
デッサンのたとえ
→
重複してもよい
×
探索空間
×
より良くなる方向
×
数値微分
×
勾配
×
最急降下法
→
数値微分で勾配を求めるたとえ
→
文脈が壊れそうな部分だけ重複させて切り出
×
重複してもよい
×
その話題に至る流れ
×
要約
×
のりしろ
×
より良い切り出し
×
井戸端一つで時間も注意力も足りなくなった
×
from_(切り出し元ページへのリンク)
×
元の文脈
×
ページを切り出すと発言の文脈が分断されてしまう
×
前置き
×
段差解消
×
バリ取り
×
スロープ
×
やすりがけ
→
切り出しにのりしろが必要
→
リンクのサジェスト
×
足場ネットワーク
×
リンクサジェスト
×
キーフレーズ抽出
×
RAKE
×
scrapboxキーフレーズサジェスト
×
機械がscrapboxを読む
×
scrapbox擬似的多人数プロジェクト
×
蔵書横断検索
×
pkeicho
→
pLinkSuggest
→
重複してもよい
×
kj法
×
書き出し法
×
比較
×
数値微分
×
勾配
×
重複
→
重複してもよい(2018-04-16)
→
頭を整理するツール
×
regroup
×
要求要望のネットワーク
×
regroupリリースノート2021/5/11
×
regroupの設計について相談したい
×
🤔平行移動モードをやめる
×
keichoからregroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
×
🤔具体的な用途でのregroupの使い方解説を3つ作る
×
🤔今付箋が何枚あるのか知りたい
×
🤔インポート画面、ipadでも編集しやすいようにボタンがあるといい?
×
🤔複数行テキストからregroupマップを生成
×
✅最新のchromeで画像付箋が表示されない
×
✅新規ブランクマップ作成でエラーダイアログが出る
×
✅favicon変えた
×
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
×
✅チャットログからregroupマップを生成
×
✅インポート画面で追加される付箋の枚数と長さが出る
×
✅flexboxで並べたdivの片方だけscroll
×
✅一番長い行の頭にジャンプ
×
✅作業過程を読者に手軽に共有
×
長文の付箋への分割支援
×
✅最長行をワンクリックで刻む
×
✅wasdやカーソルで平行移動
×
✅スペースキーで全体ズームと原寸表示の切り替え
×
✅全体表示ショートカットが全体表示にならないバグ
×
🤔原寸でスクリーンショットを作る
×
外部リンク付箋のアイコンが付箋拡大でズレる
×
server_side_rendering
×
regroup-10
×
json形式でのエクスポート
×
画像リンクもopenurlできる
×
付箋サイズが大きくなると文字がズレる
×
pregroup2020
→
pRegroup
→
長文の付箋への分割支援
×
チャットログ全文を付箋にする
→
✅最長行をワンクリックで刻む
→
灘2021講演準備
×
keicho
×
長文の付箋への分割支援
×
✅pythonでregroupのマップを作成
×
選択肢の数と意思決定の質
×
ジャムの実験
→
Regroup変換を試す
→
✅チャットログからregroupマップを生成
×
✅選択したキーワードを付箋にする
×
✅一部の質問を簡潔に付箋にする
×
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
×
長文の付箋への分割支援
×
チャットログ全文を付箋にする
→
Keichoのログから生成するRegroupマップの付箋レイアウト
→
長文の付箋への分割支援
→
長文の付箋への分割支援:良くない分割の例
→
長文の付箋への分割支援
×
pregroup-done
→
✅インポート画面で追加される付箋の枚数と長さが出る
→
長文の付箋への分割支援
×
機械的分割と職人技分割
×
regroupを使った文章整理プロセス
×
会話ログ20210121
→
聞き出しチャット→付箋分割→Regroup
→
会話ログ20210121
×
長文の付箋への分割支援
×
機械的分割と職人技分割
×
pRegroup
→
自動分割実験
→
長文の付箋への分割支援
×
regroupを使った文章整理プロセス
→
機械的分割と職人技分割
→
長文の付箋への分割支援
×
係り受け連続範囲
×
係り受け解析
×
cabocha
×
pregroup2020
→
係り受け連続範囲
→
重複してもよい
×
重複を恐れない
×
重複を気にせず書けば良い
×
重複チェック
×
見つからないものはないのと同じ
→
重複を気にしない
→
リンク
×
RAKE
×
対話的なキーワード生成
×
scrapboxキーフレーズサジェスト
→
リンクサジェスト
→
RAKE
×
キーフレーズ抽出
×
短文抽出
×
出現集中
×
crf
×
大域的な特徴
→
キーフレーズ抽出20200823
→
書籍からの短文抽出
×
短文切り出しモデル
×
付箋に刻む
×
長文の付箋への分割支援
→
短文抽出
→
キーフレーズ抽出
×
textrank
×
RAKE
×
出現集中
×
tf-idf
×
df
×
scrapbox統計2019-2
×
RAKEのストップリスト生成
×
positionrank
×
embedrank
×
crf
→
キーフレーズ抽出2020-08
→
RAKE
→
「情報の共有」を「情報共有」と関連づけたい
→
キーフレーズ抽出
×
名詞句アプローチ
×
動詞を許容するキーフレーズ
×
動詞を積極的にブラケティング
×
「情報の共有」を「情報共有」と関連づけたい
×
文中に出現しないキーフレーズ
×
単語出現頻度
×
ストップワード
×
共起
×
出現集中
×
tf-idf
×
idf
×
RAKE
×
textrank
→
キーワード抽出
→
RAKE
×
RAKEのストップリスト生成
×
隠れマルコフモデル
×
条件付き確率場
×
系列ラベリング
→
極大列だけ取り出すスコア計算
→
RAKE
×
一単語なのでスコア低くなる
→
RAKE実験1
→
RAKE
×
ストップワード
×
df
×
長いキーフレーズが選ばれるバイアス
→
RAKEのストップリスト生成
→
キーフレーズ抽出
×
RAKE
×
textrank
×
フレーズベースtf-idf
×
未踏テキスト情報中のキーワードの抽出システム開発
×
embedrank
→
キーフレーズ候補集合の作成
→
長文の付箋への分割支援
×
聞き出しチャットシステム
×
regroup
×
共同注意
×
ソフトウェアの成長期
→
会話ログ2020-06-05
→
長文コンテンツを自動で付箋に刻む機能
×
Regroup2020-01-27
×
長文コンテンツ
×
付箋に刻む
→
分割の事例
→
ptegaki
×
長文コンテンツを自動で付箋に刻む機能
×
分割の事例
→
Regroup2020-01-27
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:20:02 PM
[Edit]