NISHIO Hirokazu
[Translate]
2021年前半の振り返り
2021
予定通り
聞き出しチャット
Keicho
作った
聞き出しチャットから
Regroup
への接続をやった
灘校土曜講義の資料作りなどに使ってみた
Regroup初心者の付箋を作る心理的ハードルを下げることが目的だったが、下がってないと思う
チャット的な長文を適切に付箋に刻むところにハードルがある
やってない予定
具体的な用途でのRegroupの使い方解説を作る
説明を増やす以前に基本的な機能をバグらず安定して動き、わかりやすいUIにする必要がある
テストもあまりない現状で直していくことが困難なので、作り直すことにしたのがMovidea
リンクサジェスト
のユーザ向け解説を書く、Regroupにつなぐ
予定なくやったこと
灘2021講演準備
未踏ジュニア2021ブースト会議
Tweet
Related Pages
灘2021講演準備
Keicho
未踏ジュニア2021ブースト会議
Regroup
リンクサジェスト
→
qr
×
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
エンジニアの知的生産術第5刷の増刷が決定!
×
一般社団法人未踏の理事に就任しました
×
一般社団法人未踏の理事を退任しました
×
灘2021講演準備
×
未踏と僕の関わり
×
pluralitybook
×
mashbean
×
創造一個充滿團隊合作的社會
×
face
×
コーディングを支える技術
×
word2vecによる自然言語処理
×
視点を変えてみよう
×
3d-nws
×
パーフェクトシャッフル
×
世界一わかりやすいプログラミングのしくみ
→
自己紹介
→
アジャイル時代のモデリング
×
維持モデル
×
単語頻度分析
×
用語辞書作り
×
Regroup
×
マウスイベントの扱いの変更
×
過剰に詳細
×
網羅的でないことが重要
→
ソースコードの単語頻度
→
第54回情報科学若手の会
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
×
発表動画事前Scrapbox共有スタイル
×
talk.cpp
×
能動的に動くトップ1%を伸ばす場
×
認知リソース
×
発表並列チャット
×
リモート登壇は録画でも良い
→
第54回情報科学若手の会の反転講演スタイル
→
連想
×
リンク
×
過去の連想の再利用
×
リンクサジェスト
×
あいまい検索
×
原始的連想
×
オーガニック連想
×
手繰る
×
xy問題
×
メタノート
×
赤リンク
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
長いタイトルを刻む
×
長いタイトルを刻むページ
→
連想した順にリンクする
→
yコンビネータ
×
yc
×
知らん人がいっぱいいる場
×
個体認識ができる場
×
小さなコミュニティ
×
副担任制
×
正統的周辺参加
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
×
発表並列チャット
→
Scaling YC
→
未踏ジュニア
×
子どもの創造性を喚起するサード・プレイス
×
snsの着火困難問題
×
未踏は自発性を重視する
×
採択者をメンターの合議や投票で決めない
×
支出に関する最終意思決定メカニズムを明確にする
×
成果物の権利はクリエータに帰属する
×
未踏はアイデアコンテストではない
×
インタビューにおけるプレゼンテーション
×
社会的意義を重視してない
×
未踏ジュニアはどういうプロジェクトを求めているか?
×
議事録を共有する
×
焦りや挫折を与えない工夫
×
アクションの質の評価を受けられる環境
×
作りたいと思って作ったことのない人
×
作る人としての自分と使う人としての自分
×
自分が想定ユーザであるという暗黙の思い込み
×
人に使われ続けるサービスを作るために心がけていることは?
×
運が9割
×
採択基準を書くべきか
×
ビジョン
×
共感
×
ビジョンへの共感
×
親にアドバイスをもらうことはチートではない
×
強い競合がいるプロジェクト
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
未踏ジュニア×英語
×
pmハック
×
採択者を採択時に公表しない
×
未踏ジュニアのお金の渡し方
×
不採択の応募にフィードバックを返すか
×
年齢差別に気をつけよう
×
若いのにすごい
×
若さを称賛するな
×
最年少を使い捨てるメディア
×
思考の結節点2021未踏ジュニア
×
2020未踏ジュニア一次審査を終えて
×
2019未踏ジュニア
×
良いアイデアを出すための方法
×
発表並列チャット
×
フライヤー作成体験談
×
未来に向けた先進的なit人材育成
×
提案能力のサポートが必要
×
なるべく多くの応募者にオーディション
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
×
メンタリングには2種類ある
×
メンターの所属に有益な提案は嬉しくない
×
提案資料に他人の作った画像を入れるのは出典が明記されているなら問題ない
×
2020未踏社団:プロジェクト発生成長のプロセス
×
「未踏ジュニア」はどのようにプロジェクト化されたのか
×
メンターは無償
×
時間の作り方
×
経験者と言語化の両方が必要
×
魚と釣りのたとえ
×
年度を跨いだscrapboxプロジェクト
×
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
×
100人中100人が欲しがるものの提案
×
プロトタイプの目的は失敗すること
×
誤解を招くプロフィール記述
×
慌てるな、でも続けよう
→
mitoujr-mentoring-tips
→
regroup201907デモ動画
×
Regroup
×
ReGroup2018
×
incremental_reading
×
視点移動のメタファ
×
付箋が膨大な時の表札作り加筆案
×
付箋はイミュータブル
→
Regroup2019
→
灘2021講演準備
×
している
×
したい
×
自分が何をやりたいのか発信する
×
やったことを発信する
→
「している/したい」をアウトプットする
→
未踏ジュニア2021ブースト会議
×
ブースト会議
→
未踏ジュニアのScrapboxを統計する
→
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
×
体験
×
みずからの目で見なければならない
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
体験の言語化と自己理解の深化
×
エンパシーライティング
×
コーチング
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
タスク整理に無理やり使う
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
やる気システム
×
終わりのデザイン
×
状況を入力として行動の案を返す
×
Regroup
×
会話ログ2020-06-05
→
🌀ボードゲームとしてのクリーンランゲージを具体的に実装可能なアイデアにする
→
scrapbox
×
サジェスト
×
曖昧検索
×
scrapboxとimeが統合されると良いのでは
×
ime
×
scrapbox活用事例
×
リンクサジェスト
→
Scrapboxのリンクサジェストが便利
→
未踏ジュニア
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
→
2021未踏ジュニア
→
keichobot
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
Keicho
×
聞き出しチャットシステム
×
対話
×
mattermost
→
Keichobot History
→
共創の前にまず独創
×
Keicho
×
別途下書きなどしない
→
共有プロジェクトに書く前に個人プロジェクトに書くか
→
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
scrapbox情報整理術
×
配列の確定
×
書籍は有限化のツール
×
scrapboxと長文
×
荒ぶる連想
×
機械的コンテンツ
×
著者の数とフォーマット
×
一次元的/ネットワーク的
×
Regroup
×
文章が作られるプロセス
×
チャットでの書き出し法とkj法の差:時系列
×
注釈を入れたい
×
keichobotは言語化しkozanebaは一次元化する
→
執筆は一次元化
→
完成させないとネガティブな気持ちが加速する
×
完成の尺度
×
ワクワクの源泉
×
「面白い」のkj法
×
知的生産アーティスト
×
一流の画家
×
社会の評価
×
内発的動機
×
現代美術
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
わからないことを共有する
×
連想接続
×
美大生と東工大生
×
悩むと考えるの違い
×
情報の非対称性を破壊
×
Regroup
×
scrapboxキーフレーズサジェスト
→
思考の結節点20200825
→
真理論
×
有益・無益という誤った二分法
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
kj法のカードの配置に不正解はない
×
教科書の数式を自分の記号体系に翻訳
×
プロジェクト提案書ってどう書くの?
×
英語版作成に伴う推敲(6,7章)
×
pinten_6章まで翻訳完了
×
抽象化能力はどうすれば教えられるのか
×
wikipediaとscrapboxを分けるのは主観の有無
×
読む
×
執筆は一次元化
×
bmot第4回の文字起こし
×
湖とコップのたとえ
×
誤った2
×
テストをすると自信が下がり正解率が上がる
×
灘2021講演準備
×
フードコートのたとえ
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
灘校土曜講座2014
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
灘2021質疑
→
正解がわからなくて悶々としてしまう
→
リンクのサジェスト
×
足場ネットワーク
×
リンクサジェスト
×
キーフレーズ抽出
×
rake
×
scrapboxキーフレーズサジェスト
×
機械がscrapboxを読む
×
scrapbox擬似的多人数プロジェクト
×
蔵書横断検索
×
pKeicho
→
pLinkSuggest
→
リンクサジェスト
×
曖昧検索
×
Scrapboxのリンクサジェストが便利
×
リンクサジェスト/横断曖昧検索の仕組み
×
足場ネットワーク
→
リンクのサジェスト
→
連想のリンクを集めてネットワークを作る
×
エンジニアの知的生産術
×
(5.2)_多すぎる情報をどうまとめるか
×
Regroup
×
kozaneba
→
発散と収束
→
エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト(-20200122)
×
pinten
×
gtd
×
Regroup
×
未踏ジュニア深圳ツアー2019
×
人間のバグ
×
「面白い」のkj法
×
第4刷に向けての修正差分
×
慣れると飽きる
→
pIntEn 断絶期
→
未踏ジュニア2021ブースト会議
×
talk.cpp
×
第54回情報科学若手の会
×
第54回情報科学若手の会の反転講演スタイル
→
発表動画事前Scrapbox共有スタイル
→
灘校土曜講座2021
×
最初にやって欲しいこと
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
×
権威勾配
×
pprojectindex
→
第54回情報科学若手の会
→
聞き出しチャットシステム
×
Keicho
×
pprojectindex
×
プロジェクトのタスク管理をscrapboxでやる
×
聞き出しチャット使い方サンプル
×
聞き出しチャットシステム会話ログ
×
聞き出しチャットシステムリリースノート
×
🤔scrapboxエクスポート時のフッタを指定可能にする
×
dynalist
×
□解説のスクリーンショットを取り直す
×
謎のログが途切れるバグが起きたので相談したい
×
終わりのデザイン
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
🤔タスク管理チャットボット
×
🤔画面高さとバーチャルキーボードの問題
×
🤔httpだとクリップボードが使えない?
×
🤔選択肢回答だけを受け付ける
×
🤔モードの変更をメニューにつける?
×
pkeicho202103-202104done
×
質問がコマンドボタンを作れるようにする
×
会話ログ2021-01-30
×
質問自然度データセット
×
二つの引数をとる質問のチューニング
×
会話中に良し悪しフィードバック
×
regroupへワンクリックでインポート
×
対象として不適切なものを分析対象から除外するignoreファイル
×
フィードバックボタン:いいね
×
スコア=発展度,_not注目度
×
聞き出しチャットシステムのタスク整理版を作るとしたら
×
真昼の太陽
×
シンボルの関係が同一
×
部分観測マルコフ決定過程
×
会話ログ:状態遷移について
×
キーワードと質問の選択は内積注意
×
基本5質問の出現順番
×
write_learning_pair
×
キーワードを取らない質問はenvから特徴量を取るべき
×
キーワードが分割されてしまった場合のリカバリ手段がない
×
気づきの判定
×
序盤のデザイン
×
プログラムの側から会話打ち切り
×
いいよどみ
×
ppoi
×
pkeicho-done-2021-02-05
×
Keichobot History
×
チャットボット
×
キーユースケース
×
pkeicho単語頻度
×
ソースコードの単語頻度
×
書き出しツールから呼び出す?
×
ローカル環境に移動?
×
pkeicho-mattermost-done
×
keicho-mattermostの状態遷移
×
keicho-cui:_kw_type
×
(2019/6)keicho学習
×
pkeicho-done
→
pKeicho
→
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
エンジニアの知的生産術
×
kj法
×
Regroup
×
「0→1の能力」と「チームビルディング能力」
×
handoff
→
頭を整理するツール
→
聞き出しチャットシステム
×
Keicho
×
頭を整理するツール
×
Regroup
×
聞き出しチャットログの付箋化
×
✅チャットログからregroupマップを生成
→
聞き出しチャットのログを付箋に刻んで整理
→
Regroup
×
2021-07-20movidea開発日記
×
2021-07-26movidea開発日記
×
2021-07-27movidea開発日記
×
2021-07-28movidea開発日記
×
2021-07-29movidea開発日記
×
styled-components
×
reactn
×
immer
×
2021-07-19movidea開発日記
×
✅フォントサイズの自動調整ができるか?
×
jsonインポート機能
×
2021-07-14movidea開発日記
×
reactnを露出してcypressから使う
×
✅domでのスムーズな拡大縮小平行移動
×
macbookのトラックパッドで拡大縮小平行移動
×
2021-07-13movidea開発日記
×
畳んだものは一段階大きくなる
×
圧縮付箋の展開時どうなるべきか
×
編集urlどうあるべきか
×
regroupからmovideaへ
×
2021-07-15movidea開発日記
×
バルーンメニュー
→
pMovidea
→
未踏ジュニア2021ブースト会議
×
第54回情報科学若手の会
×
反転発表スタイル
→
Scrapbox上の共同編集プロジェクト
→
低速企業
×
会議
×
ロバート議事規則
×
自転車置場の議論
×
ティール組織
×
meeting_mediator
×
ブレインストーミング
×
アイデアを実行する自由を守るために公開する
×
創造力を生かす
×
shift:イノベーションの作法
×
6つの帽子思考法
×
クラークの第一法則
×
求められる仕事が変わる
×
発表並列チャット
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
→
思考の結節点2021-07-03
→
Keicho
×
scbot
→
ScrapboxでKeichoを使う拡張
→
Regroup
×
kj法
×
整理の支援
×
作業領域が狭すぎる
×
ipad
×
二本指ジェスチャー
×
直感的に拡大縮小
×
apple_pencil
×
手書き加筆
×
product/user_fit
×
movidea
×
投げ縄選択
×
reactの差分更新
×
ブラウザ機能で検索が効く
→
Regroupとはなんだったのか
→
付箋の選択・圧縮_ui設計
×
Regroup
×
付箋の位置は多次元ベクトル
×
pRegroup2020
→
圧縮付箋の展開時どうなるべきか
→
Keicho
×
マインドマップ
→
幅優先Keicho
→
Regroup
×
整理
×
ストーリー
×
整理された分類棚
×
整理されたストーリー
×
連想
×
無味乾燥な事実の列挙
×
連想のリンク
×
文脈
×
周囲の単語との繋がりで意味が絞られる
→
整理されたストーリー
→
灘2021講演準備
×
灘2021参考資料
×
灘2021質疑
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
技の水脈、人の山脈
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
選択肢の量と意思決定の質
×
どの国が今日の世界経済を牽引しているか
×
頂きは一つではない
×
採択の裏には倍の不採択がある
×
試行錯誤は見えにくい
→
灘校土曜講座2021
→
頭を整理するツール
×
Regroup
×
要求要望のネットワーク
×
regroupリリースノート2021/5/11
×
regroupの設計について相談したい
×
🤔平行移動モードをやめる
×
keichoからregroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
×
🤔具体的な用途でのregroupの使い方解説を3つ作る
×
🤔今付箋が何枚あるのか知りたい
×
🤔インポート画面、ipadでも編集しやすいようにボタンがあるといい?
×
🤔複数行テキストからregroupマップを生成
×
✅最新のchromeで画像付箋が表示されない
×
✅新規ブランクマップ作成でエラーダイアログが出る
×
✅favicon変えた
×
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
×
✅チャットログからregroupマップを生成
×
✅インポート画面で追加される付箋の枚数と長さが出る
×
✅flexboxで並べたdivの片方だけscroll
×
✅一番長い行の頭にジャンプ
×
✅作業過程を読者に手軽に共有
×
長文の付箋への分割支援
×
✅最長行をワンクリックで刻む
×
✅wasdやカーソルで平行移動
×
✅スペースキーで全体ズームと原寸表示の切り替え
×
✅全体表示ショートカットが全体表示にならないバグ
×
🤔原寸でスクリーンショットを作る
×
外部リンク付箋のアイコンが付箋拡大でズレる
×
server_side_rendering
×
regroup-10
×
json形式でのエクスポート
×
画像リンクもopenurlできる
×
付箋サイズが大きくなると文字がズレる
×
pRegroup2020
→
pRegroup
→
思考の結節点2021-05-06
×
ターン制コミュニケーション
×
Keicho
×
wip制限
×
チャットボットには集中させる効果もある
→
チャットボットは一つの話題に縛り付けて掘り下げる
→
灘2021講演準備
×
Keicho
×
長文の付箋への分割支援
×
✅pythonでregroupのマップを作成
×
選択肢の数と意思決定の質
×
ジャムの実験
→
Regroup変換を試す
→
Regroup
×
プロジェクトのタスク管理をscrapboxでやる
×
オフラインでも新規マップの作成が出来る
×
モバイル書き出しツール
×
共同編集ほんとに必要?
×
保存のテスト
×
pkakidashi
×
ptegaki
×
ノートテイク実験
×
図には3種類ある
×
考えるための図
×
自分の知的生産性向上
×
伝えるための図
×
共有するための図
×
まずは徹底して自分のニーズを満たさなければいけない
×
今選択してるスタイルが画面上で表示されているべき
×
regroup2020-01-27
×
regroupを使いたくなるシチュエーション
×
Scrapboxからのインポート
×
scrapbox通りの見栄えを目指さない
×
画像付箋の原寸表示
×
スタイル変更uiの改善
×
投げ縄選択はゴーストにならない
×
フィードバック
×
パスの自動グループ化
×
pregroup2019
×
pregroup-done-2020
×
pregroup-done-2019
→
pRegroup2020
→
帰着訓練
×
芋づる検索
×
incremental_reading
×
リンクサジェスト
→
思考の結節点2020-12-18
→
リンクサジェスト
×
曖昧検索
×
キーフレーズ抽出
×
word2vec
→
リンクサジェスト/横断曖昧検索の仕組み
→
思考の結節点2019-10-14
×
知識の保存形式
×
知識の表現形式がアップデートされなければならない
×
知識の表現形式のアップデート
×
連想のストック
×
連想装置
×
レコメンド
×
検索
×
2-hop_link
×
連想
×
知識を編むプログラム
×
リンクサジェスト
×
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
×
類似文書検索
×
word2vec
×
gyazz
×
転置インデックスと指差し
×
文書は場所
×
指差し
×
文書が階層的
×
長さをパラメータにしたdf
×
接尾辞配列
×
scrapboxの良さ(その2)
×
抽象概念
×
メタファー
×
知性を高めるシステム
×
アイデアの干渉効果
×
類似度ベースではないレコメンド
×
レコメンドとscrapbox
×
明示的なブラケティング
→
sample1
→
こざね
×
Regroup
→
こざねのメリット
→
Regroup
×
コンテクスチュアルプロトタイプ
×
ファンクショナルプロトタイプ
×
問題解決の事例
→
文脈プロト作成過程
→
長文の付箋への分割支援
×
聞き出しチャットシステム
×
Regroup
×
共同注意
×
ソフトウェアの成長期
→
会話ログ2020-06-05
→
自作電子的kj法ツールgrouping
×
2018
×
Regroup
×
ipadでの開発
×
変更履歴を保存
×
firestore
×
初期状態でズームアウトした全体表示モード
×
ズームアウトした時に意味のある表示にする
×
ズームインした表示の時に画面外にものがあることに気づけなければならない
×
矢印を書く機能
→
ReGroup2018
→
Regroup
×
部分的更新
→
Recoil
→
Regroup
×
表札のないグループを畳んだら一番左上を表札にする
×
付箋を含まないグループを畳むとサムネイル表示する
×
グループの中での場所変更
×
表札の事後的変更
×
regroupでのグループ化のデモ
×
状態名と変数を束ねて型で制約
×
グループから枠線を取り去る
×
テキスト入力の簡素化
×
パス描画の高速化
×
事後的に保存できる
×
線の色・太さ・点線を変更
×
外部リンク付箋を新しいタブで開く
×
ゴーストドラッグ
×
ハンバーガーメニュー
×
scrapboxの各ページをアイテムとして表示して整理
×
付箋に画像を表示
×
regroup_リリースノート
→
Regroup リリースノート2020-02-07
→
1-hop_link
×
2-hop_link
×
Regroup
×
付箋の自動配置
×
pRegroup2020
×
書き出しツールからのregroupへの流し込み
→
Scrapboxからのインポート
→
Regroup
×
pregroup-done-2019
×
2020_年、_react_軸で学ぶべき技術
×
typescript
×
react
×
webpack
×
visual_studio_code
×
styled-components
×
reactmodal
×
ipadはfocusを無視することがある
×
paper.js
×
パスドロー
×
パスの形がおかしい
×
付箋・パスの投げ縄選択
×
firestore
×
websocket
×
amazon_s3
×
netlify
×
apple_pencil
×
ipad上でのダイレクトタッチとpencilタッチの区別
×
二本指ジェスチャでズームと平行移動
×
redux
×
reactn
×
undoの実装
×
キャンバス汚染
×
キャンバス汚染解決編
×
cssで条件分岐と変数と計算を使う
×
100vhだと縦にはみ出す
×
メニューアイコンがiphoneなどの狭い画面ではみ出す
×
ズームアウトした状態でペンで描くとガタガタになる
×
線の太さを一定にする
×
paper.jsの更新後に呼ばれるコールバックをつける
×
バルーンメニュー
×
投げ縄選択→削除
×
付箋の自動フォントサイズ調整
×
gが下に突き出す
×
okr問題
×
Regroup2019
→
Regroup2019の技術まとめ
→
付箋
×
アウトラインプロセッサ
×
手書き図解
×
キーボード
×
フリック
×
音声入力
×
どこに置くかは最初は考えない
×
アウトプットしてから考える
×
何も考えずに投げ込める
×
視野に紐づいたメモ
×
図解しながら音声録音
×
視野
×
業を授ける
×
プロセス共有
×
最終成果物だけシェア
×
1次元的な書き連ね
×
ユーザの自由は大事
×
箇条書き
×
字下げ
×
Regroup
→
Regroup20191202
→
キーフレーズ抽出
×
bert
×
Regroup
×
知識の表現形式
→
思考の結節点2019-10-18
→
Regroup
×
フラッシュカード
×
注音字母
→
付箋とフラッシュカード
→
書き出し法
×
🌀どこに書こう
×
情報は事後的に決められるべき
×
ポケット一つ原則
×
誤った二分法
×
Regroup
×
pRegroup2020
→
private/public分断
→
Regroup
×
google_realtime_api
×
firebase
×
firestore
×
Scrapboxからのインポート
→
Cloud Firestore
→
Regroup
→
ReGroup書き出しUI
→
Regroup
×
付箋
×
自動レイアウト
×
空間配置
×
機械学習
→
単一付箋の自動レイアウト
→
Regroup
×
エンジニアの知的生産術_反響まとめ
×
特別授業第4回
→
ReGroupで反響を整理
→
kj法
×
Regroup
×
intellitech
×
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
→
電子的KJ法ツール
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:51:58 PM
[Edit]