NISHIO Hirokazu
[Translate]
選択肢の量と意思決定の質
選択肢は2個より3個がよい
意思決定の質が何に影響を受けるか知るために、従業員数1380人の会社で1年半に行われた83件の経営判断について、8年後に同じ経営陣にその判断の質を聞いた研究。
選択肢は2~4個だった。4個はサンプル数が少ないので「選択肢が2個と3個でどう違うか」の比較がメイン。
判断は「very good」「satisfactory」「poor」の3分類で評価。(以下a,b,c)
選択肢が3件の場合、2件の場合に比べて (a + b) / c が7.7倍、a / (b + c) が16.7倍であった。
余談
議論中の質問の量と判断の質に関しても調査をしたが有意差が出なかった
選択肢が4個の場合の判断の質が下がっていることから著者らは「選択肢が増えれば増えるほどよいというわけではないだろう」と考えている。選択肢が4件ある意思決定はすべて複雑度の高い問題であったため、その影響もありえるだろう。データが4件しかないので統計的な判断はできない。
問題の複雑さ(Problem Complexity)に関しては色々複雑なことをしているっぽくて同じ著者らの別の論文で詳細が書かれてるらしいが興味がないので追いかけてない。
GEMUNDEN and HAUSCHILDT (1985) "Number of alternatives and efficiency in different types of top-management decisions" European Journal of Operational Research 22 (1985) 178-190
表記揺れ
選択肢の数と意思決定の質
#選択肢の数
#意思決定の質
第三の選択肢
Tweet
Related Pages
議論する価値のある問いを設定したい
tmutalks2017qa
誤った二者択一
「誤った二〜」について
選択の価値
3つ目があるのでは?
ゼロとの比較
二つ提案する
灘校土曜講座2021
灘2021参考資料
複数の選択肢
エンジニアの知的生産術 参考文献 第7章
案は二つ
→
解像度の段階
×
二分法
×
二者択一
×
二項対立
×
誤った二分法
×
誤った二者択一
×
誤った二項対立
×
第三の選択肢
×
なめらか化
×
動き
×
なめらか
→
中割り
→
少数意見の尊重
×
解像度の低い概念
×
意思決定者
×
重要な意見を見落としたくない
×
自分の意見を無視されたくない
×
誤解を招く要約
×
不適切な抽象化
×
錦の御旗
×
意思決定の質
×
メカニズムデザイン
→
「少数意見の尊重」は解像度の低い概念
→
リソース
×
選択肢
×
選択肢の数
×
良い選択肢を選ぶ
→
可能なことをすぐやることで選択肢が減る
→
scrapbox
×
西尾泰和のscrapbox
×
scrapbox→cosense名称変更
×
西尾泰和のcosense
×
ポインター
×
ハンドル
×
誤った二者択一
×
第三の選択肢
×
西尾泰和の外部脳
×
外部脳
×
クローズドソース
×
プロプライエタリ
×
私の著作物をすべてcc-0にしたい
×
mem.nhiro.org
×
talk_to_the_city
×
フラクタル要約
×
西尾泰和の落書き
×
非言語的シンボル
×
落書き
×
scrapbox期
×
外部脳期
×
これは何?(~2024-09-08)
×
これは何?
×
2024-09-08外部脳github作業
→
西尾泰和のScrapbox→西尾泰和の外部脳
→
個人的意思決定
×
集団的意思決定
×
意思決定の質
×
意思決定の速度
×
個人的
×
集団的
×
意思決定
×
質
×
速度
→
(個人的/集団的)意思決定の(質/速度)
→
デジタル民主主義
×
知的生産性の向上
×
個人の知的生産性の向上
×
エンジニアの知的生産術
×
人間集団の知的生産性の向上
×
集団的意思決定
×
集団的な知的生産性
×
個人の意思決定の質を向上させる技術
×
知的生産の支援
×
個人の意思決定
×
意思決定の質
×
文明の進歩
→
集団的な意思決定の質を高めるためのデジタル技術の活用
→
決断の先送り
×
未来にゴミを捨てる
×
決断
×
先送り
×
hatena2009-03-15
×
だから片付かない。なのに時間がない。
×
生き急ぎ
×
意思決定
×
集団的意思決定
×
意思決定の質
×
意思決定の速度
→
決断の先送りは未来にゴミを捨てるようなもの
→
二者択一
×
誤った二者択一
×
中庸
×
第三の選択肢
×
2属性のトレードオフ
×
誤った二項対立
×
バーベル戦略
×
要はバランス
→
バーベル
→
アビリーンのパラドックス
×
会議
×
意思決定
×
反対意見
×
誰も望んでいない決定
×
ジェリー・b・ハーヴェイ
×
他のメンバーが望んでいると誤解している
×
意思決定の質
→
アビリーンのパラドックスと会議
→
起業
×
思い込み
×
選択肢の数と意思決定の質
×
外野がどれを選べと言うべきではない
×
自分が背負わなかったリスクを他人に背負わせてはいけない
×
社内社会起業家
→
選択肢を複数にする
→
意見の多様性
×
選択肢の多様性
×
選択肢を増やす
×
選択肢の数
×
選択肢傷害罪
→
選択肢を減らす意見を封じ込めて選択肢を増やす
→
ハンマーを持つ人には全てが釘に見える
×
解決方法
×
金槌を持つとすべてが釘に見える
×
ハンマーを持つとすべてが釘に見える
×
選択肢の数と意思決定の質
×
ハンマー
×
釘
→
ハンマーを持たないと釘すら釘に見えない
→
第三の選択肢
×
誤った二者択一
→
トロッコを脱線させる
→
灘2021講演準備
×
keicho
×
長文の付箋への分割支援
×
✅pythonでregroupのマップを作成
×
選択肢の数と意思決定の質
×
ジャムの実験
→
Regroup変換を試す
→
誤った二者択一
×
解像度の段階
×
第三の選択肢
×
2属性のトレードオフ
×
要はバランス
×
ゴールではなくスタート
×
バランス
→
「要はバランス」はゴールではなくスタート
→
選択肢の数と意思決定の質
×
手段の目的化
→
手段の目的化の対抗策
→
エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト
×
選択肢の数
×
拡大再生産
×
卓越
×
差別化戦略
×
連続スペシャリスト
×
知識の貿易商
×
エンジニアのための自分経営戦略
→
自分経営戦略
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:31:45 PM
[Edit]