NISHIO Hirokazu
[Translate]
pKeicho202103-202104done
from
pKeicho
pKeicho202103-202104done
Done
pKeicho-done
✅Answer, Add, Askを踏まえた解説を追加
✅サーバ側エラー検知
✅Add to Home screenしたい
✅アイコンを子供っぽい見た目にする
✅会話の最初の入力もDBに入れて一覧表示
✅にっこりボタンを付け足す
✅ログ共有を別タブで開くんじゃなくダイアログにする
✅Keichoの設定を保存する
✅Scrapboxむけのログ整形ダイアログ改善
✅
マニュアルの「高度な使い方」を別ページに
✅括弧の中身をキーワード候補にする
✅価値の質問のタイミングが早い→動きの抽出が過剰
✅スコアを整数に丸める
✅読点を含むキーワードを抽出しない
✅抽象的キーワードをディスカウントする
✅出現してるがキーワード抽出で選ばれてない部分文字列をキーワード出現とみなす
✅チェーン質問発生中にチェーン対象の単語をNGKWしたい
✅FIX: Scrapbox ExportでURLが壊れてるバグ
✅Scrapbox Exportでタイトルを指定できるように
✅チェーン質問が繋がらない
✅関係の質問が少ない気がする
✅短いキーワードの再出現はキーワード扱いしない
✅会話サンプルをピックアップ
いま解説から会話ログ全体ページへのリンクになっているが、情報多すぎ
いい感じのものをいくつかピックするべき
「下の方のを見るといい」は雑すぎる
✅チャットログからRegroupマップを生成
チャットボットとの会話から自動的に文章構成のための部品を作る機能
✅Scrapboxエクスポート時にURLを挿入
✅ダイアログの見た目を改善する
✅トークリストのエクスポート/インポート
✅エンパシーライティングモードを作る
✅コマンド処理を追加可能にする
✅回答選択肢をサーバサイドで作る
✅自由回答をオンオフする
✅振り返り支援モードを作る
✅作る提案支援モードを作る
Google Analyticsで何でもカウント
✅空白を含むキーフレーズにNGKWコマンドを使うとエラー
✅コメントに対して考え中が出てしまう
✅タイトルを編集した時プロジェクト名になるバグ
✅会話モードから直接Scrapboxにエクスポートした時にタイトルが入らないバグ
Wontfix
pKeicho-Wontfix
メニューを日本語にする
Tweet
Related Pages
pKeichobot
pKeicho
✅コメントに対して考え中が出てしまう
✅空白を含むキーフレーズにNGKWコマンドを使うとエラー
Google Analyticsで何でもカウント
✅作る提案支援モードを作る
✅振り返り支援モードを作る
✅エンパシーライティングモードを作る
✅自由回答をオンオフする
✅回答選択肢をサーバサイドで作る
✅コマンド処理を追加可能にする
✅トークリストのエクスポート/インポート
✅ダイアログの見た目を改善する
✅出現してるがキーワード抽出で選ばれてない部分文字列をキーワード出現とみなす
✅短いキーワードの再出現はキーワード扱いしない
✅関係の質問が少ない気がする
✅チェーン質問が繋がらない
✅チェーン質問発生中にチェーン対象の単語をNGKWしたい
チャットボットとの会話から自動的に文章構成のための部品を作る機能
✅チャットログからRegroupマップを生成
✅スコアを整数に丸める
✅抽象的キーワードをディスカウントする
✅読点を含むキーワードを抽出しない
✅括弧の中身をキーワード候補にする
✅価値の質問のタイミングが早い→動きの抽出が過剰
✅アイコンを子供っぽい見た目にする
マニュアルの「高度な使い方」を別ページに
メニューを日本語にする
✅Scrapboxむけのログ整形ダイアログ改善
✅Keichoの設定を保存する
✅ログ共有を別タブで開くんじゃなくダイアログにする
✅Add to Home screenしたい
✅会話の最初の入力もDBに入れて一覧表示
✅サーバ側エラー検知
✅Answer, Add, Askを踏まえた解説を追加
pKeicho-Wontfix
pKeicho-done
→
pRegroup
×
プロジェクトのタスク管理をscrapboxでやる
×
更新される状態表示はタイトル冒頭絵文字にする
×
pKeicho
×
要求要望のネットワーク
×
水面近くに浮か
×
pinten
×
pmovidea
×
プロジェクトページは定期的に作り直さなければならない
×
pprojectindex
×
日記2025-09-22
→
pProject
→
pKeicho
×
終わりのデザインについての会話
×
「なるほど」の後の進め方
×
会話ログ2021-01-30
×
内部状態観察
×
ユースケース:グループ化の重要性
→
終わりのデザイン
→
pKeichobot
×
pKeicho
→
KeichoからKeichobotにリネーム
→
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
regroup:チャットログからregroupのマップを作る機能の解説を考えたい
×
チャットボットとの会話から自動的に文章構成のための部品を作る機能
×
生身の人間
→
チャットログからRegroupのマップを作る機能の解説を考えたい
→
リンクのサジェスト
×
足場ネットワーク
×
リンクサジェスト
×
キーフレーズ抽出
×
rake
×
scrapboxキーフレーズサジェスト
×
機械がscrapboxを読む
×
scrapbox擬似的多人数プロジェクト
×
蔵書横断検索
×
pKeicho
→
pLinkSuggest
→
pRegroup
×
pKeicho
×
movidea実際に使えるようにするために必要な機能
×
html5_drag&drop_api
×
不安なことは早く試す
×
immerで更新してcypressでテスト
×
cypressのtypescript化
×
2021-07-13movidea開発日記
×
2021-07-14movidea開発日記
×
2021-07-15movidea開発日記
→
2021-07-16Movidea開発日記
→
pKeicho
×
pProject
×
Github Projectでのカンバン、イマイチ
×
pKeichobot
×
プロジェクトページは定期的に作り直さなければならない
×
duplicateはincoming_linkを消す操作
→
2021-08-13Keicho→Keichat日記
→
聞き出しチャットシステム
×
keicho
×
頭を整理するツール
×
regroup
×
聞き出しチャットログの付箋化
×
✅チャットログからRegroupマップを生成
→
聞き出しチャットのログを付箋に刻んで整理
→
pKeicho
×
直前ブーストのないモードをつけたのでそれのテスト
→
直前ブーストのないモードをつけた
→
頭を整理するツール
×
regroup
×
要求要望のネットワーク
×
regroupリリースノート2021/5/11
×
regroupの設計について相談したい
×
🤔平行移動モードをやめる
×
keichoからregroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
×
🤔具体的な用途でのregroupの使い方解説を3つ作る
×
🤔今付箋が何枚あるのか知りたい
×
🤔インポート画面、ipadでも編集しやすいようにボタンがあるといい?
×
🤔複数行テキストからregroupマップを生成
×
✅最新のchromeで画像付箋が表示されない
×
✅新規ブランクマップ作成でエラーダイアログが出る
×
✅favicon変えた
×
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
×
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
✅インポート画面で追加される付箋の枚数と長さが出る
×
✅flexboxで並べたdivの片方だけscroll
×
✅一番長い行の頭にジャンプ
×
✅作業過程を読者に手軽に共有
×
長文の付箋への分割支援
×
✅最長行をワンクリックで刻む
×
✅wasdやカーソルで平行移動
×
✅スペースキーで全体ズームと原寸表示の切り替え
×
✅全体表示ショートカットが全体表示にならないバグ
×
🤔原寸でスクリーンショットを作る
×
外部リンク付箋のアイコンが付箋拡大でズレる
×
server_side_rendering
×
regroup-10
×
json形式でのエクスポート
×
画像リンクもopenurlできる
×
付箋サイズが大きくなると文字がズレる
×
pregroup2020
→
pRegroup
→
✅エンパシーライティングモードを作る
×
✅振り返り支援モードを作る
×
✅作る提案支援モードを作る
×
最初の質問はログのタイトルに入ることを想定して作るべき
→
目的特化モードの作り方
→
🤔具体的な用途でのregroupの使い方解説を3つ作る
×
新機能の解説を考える
×
チャットログからRegroupのマップを作る機能の解説を考えたい
×
6分間文章術
×
🤔タスク管理チャットボット
×
✅回答選択肢をサーバサイドで作る
×
🤔環境によって回答選択肢を変える
×
✅エンパシーライティングモードを作る
×
文章執筆支援モード
→
🤔文章を作るチュートリアル
→
聞き出しチャットシステム
×
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
×
頭を整理するツール
×
エンパシーライティングモードって何?
×
✅エンパシーライティングモードを作る
→
Regroupで整理する:エンパシーライティングモード解説
→
✅エンパシーライティングモードを作る
→
✅特化モードのスコア計算
✅エンパシーライティング用の質問とアクションを実装
✅クライアントサイドでの最初の質問の変更
✅モードによるサーバサイド初期状態の変更
🤔httpだとクリップボードが使えない?
→
✅エンパシーライティングモードを作る
×
✅回答選択肢をサーバサイドで作る
→
✅エンパシーライティングモードにおいて「次の質問」ボタンを表示する
→
✅括弧の中身をキーワード候補にする
→
✅括弧の中身が句読点を含む時はキーワードにしない
→
✅エンパシーライティングモードを作る
×
kpt
×
proモデル
×
価値仮説シート
×
サイボウズの問題解決メソッド
×
テンプレートを埋めよ
×
テンプレート
→
テンプレートのチャットボット化
→
🤔文章を作るチュートリアル
×
✅自由回答をオンオフする
×
✅回答選択肢をサーバサイドで作る
×
✅コマンド処理を追加可能にする
→
🤔環境によって回答選択肢を変える
→
✅ダイアログの見た目を改善する
×
✅トークリストのエクスポート/インポート
→
✅Talk List Dialogの見た目を改善する
→
✅ダイアログの見た目を改善する
×
flexbox
→
✅Scrapbox Dialogの右の隙間を修正
→
✅ダイアログの見た目を改善する
×
✅Scrapbox Dialogの右の隙間を修正
→
✅Scrapbox Dialogの見た目を改善する
→
pKeicho-done
×
対象として不適切なものを分析対象から除外するignoreファイル
×
質問自然度判定
×
Scrapboxエクスポート時に全選択してコピーしないでもボタン一つでコピー
×
掘り下げてないキーワードに関係の質問をしない
×
✅過去ログを、その時のキーワード抽出結果を使ってリプレイ
×
動きの抽出
×
時間が掛かっているのかエラーなのかを表示
×
状態遷移の調整
×
キーフレーズ抽出速度が遅い時にユーザに明示的に伝える
→
pKeicho-done-2021-02-05
→
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
✅選択したキーワードを付箋にする
×
✅一部の質問を簡潔に付箋にする
×
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
×
長文の付箋への分割支援
×
チャットログ全文を付箋にする
→
Keichoのログから生成するRegroupマップの付箋レイアウト
→
聞き出しチャットシステム
×
頭を整理するツール
×
✅最長行をワンクリックで刻む
×
mattermost版聞き出しチャットシステム
×
✅チャットログからRegroupマップを生成
→
聞き出しチャットログの付箋化
→
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
チャットログ全文を付箋にする
×
spawn
→
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
→
pRegroup
×
✅アイコンを子供っぽい見た目にする
×
✅背景を角丸塗り
→
✅favicon変えた
→
✅Add to Home screenしたい
→
✅背景を角丸塗り
🤔画面高さとバーチャルキーボードの問題
→
pKeicho
→
Github Projectでのカンバン、イマイチ
✅QuotaExceededError
Keicho-CUI: kw type
write learning pair
会話中に良し悪しフィードバック
リアルタイムでenvの中身が見れるビュー
ローカル環境に移動?
テストの方針
Regroupへワンクリックでインポート
Web UI設計
キーワード最終出現時のユーザ入力を保存
キーワードが分割されてしまった場合のリカバリ手段がない
真昼の太陽
→
✅scrapboxエクスポート時にurlを挿入
→
🤔Scrapboxエクスポート時のフッタを指定可能にする
→
pKeicho
×
✅チャットログからRegroupマップを生成
×
pRegroup
×
複数行テキストを個別の付箋としてインポート
→
✅PythonでRegroupのマップを作成
→
✅ダイアログの見た目を改善する
×
✅アイコンを子供っぽい見た目にする
→
□解説のスクリーンショットを取り直す
→
pKeicho-done
×
pKeicho
×
質問の自然度判定
×
動きの抽出
→
動きの抽出と質問自然度判定の衝突
→
pKeicho-done
→
テキスト入力後にフォーカスが外れる
時間が掛かっているのかエラーなのかを表示
Scrapboxエクスポート時に全選択してコピーしないでもボタン一つでコピー
NGKWボタン
ログを利用しやすい形で保存する
ユーザのテンションが低い時にスコアを下げる
状態をFirestoreなどに保存する
→
material-ui
×
textareaautosize
×
テキスト入力後にフォーカスが外れる
×
pKeicho
×
virtual_keyboard
→
入力欄と直近発言がキーボードとかぶる
→
pKeicho
×
タスク整理に無理やり使う
×
Xの時、Yに何が起こりますか?
→
動きの抽出
→
pKeicho
×
キーワードを取らない質問はenvから特徴量を取るべき
→
(2019/6)Keicho学習
→
pKeicho
×
遷移の条件
×
スコア=発展度,_not注目度
×
終わりのデザイン
→
Keicho-Mattermostの状態遷移
→
pKeicho
×
基本5質問
×
ユースケース:グループ化の重要性
→
基本5質問の出現順番
→
pKeicho
×
シンボルの関係が同一
×
ユースケース:グループ化の重要性
→
二つの引数をとる質問のチューニング
→
pKeicho
×
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
×
NGKWボタン
→
フィードバックボタン
→
pKeicho
×
キーユースケース
→
キーユースケース
→
pKeicho
×
書き出しツール
→
書き出しツールから呼び出す?
→
pKeicho-done
×
リアルタイムでenvの中身が見れるビュー
→
抽出されたキーワードが時系列に並ばない問題
→
pKeicho
×
付箋に刻む
→
ユースケース:グループ化の重要性
→
pKeicho
×
webui作成作業メモ1日目
×
npmの--save
×
fixed:material-uiでメニューが閉じない
×
会話ログ20210121
→
WebUI作成作業メモ
→
pKeicho
×
herokuで自然言語処理
→
移行メモ
→
pKeicho
×
関係の質問
×
聞き出しチャットシステム
×
会話ログ2020-06-05
→
Xの時、Yに何が起こりますか?
→
pKeicho
×
関係の質問
×
包含関係
×
クリーンランゲージ
×
シンボル
×
ユースケース:グループ化の重要性
→
XとYの間には何がありますか?
→
書き出しツール
×
プロジェクトのタスク管理をscrapboxでやる
×
モバイル書き出しツール
×
モバイル書き出しui
×
どこでも書き出し
×
urlのカード表示?
×
画像も貼れる
×
質問リクエスト
×
pKeicho
×
謎の余白問題
×
privatebox
×
書き出しツールからのregroupへの流し込み
×
twitter的レビューツール
×
pkakidashi-done
→
pKakidashi
→
pregroup2020
×
書き出し法
×
pKeicho
→
書き出しツールと聞き出しツールの結合
→
pKeicho-done
×
能動学習
→
質問自然度データセット
→
pKeicho-done
×
会話ログ2019-07-19
→
明示的な開始を作る
→
pKeicho
×
寝ている間の記憶で喋るで喋るのはアリか?
→
会話ログ2019-07-19
→
pKeicho-done
×
キーワード最終出現時のユーザ入力を保存
→
機能追加:離れた文章は引用してから言及
→
pKeicho-done
×
Firestoreに状態を保存
→
Firestoreに状態を保存
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:38:58 PM
[Edit]