NISHIO Hirokazu
[Translate]
テンプレートのチャットボット化
✅エンパシーライティングモードを作る
ことを考えていて気づいたが「テンプレートを埋めよ」的なメソッドは、人間が埋めようとして考えることによって言語化を促すものなので、チャットボットが質問をすることによって言語化を促すのと構図は共通。
エンパシーライティングモードを作ることで一つ「テンプレートを埋めよ」形のメソッドをチャットボットがハンドルできるようになると、その仕組みが他のテンプレート系メソッドに水平展開できる。
今思いついている展開できそうなもの
KPT
をチャットボット化して振り返りボット
関連
PROモデル
価値仮説シート
をボット化して価値仮説支援ボット
サイボウズの問題解決メソッド
をボット化して問題解決支援ボット
関連
テンプレートを埋めよ
テンプレート
Tweet
Related Pages
PROモデル
価値仮説シート
✅作る提案支援モードを作る
✅振り返り支援モードを作る
✅エンパシーライティングモードを作る
KPT
サイボウズの問題解決メソッド
→
サイボウズの問題解決メソッド
×
問題解決メソッド
→
サイボウズの問題解決メソッドの作られたきっかけ
→
概念マップ勉強会
×
ユージンジェンドリンの哲学
×
リンクと意味の創造
×
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程と意味の創造
×
いどばたシステム
×
サイボウズの問題解決メソッド
×
もやもや共有メソッド
×
週記2025-09-29~2025-10-07
→
週記2025-09-22~2025-09-29
→
クリーンランゲージ
×
シンボリックモデリング
×
penny_tompkins
×
james_lawley
×
コーチング
×
望む状態
×
問題談義
×
処方箋
×
PROモデル
→
Problem–Remedy–Outcome
→
顧客の存在
×
顧客価値
×
価値仮説シート
→
顧客存在仮説
→
2×2マトリクス
×
テンプレート
×
誤った二分法
×
盲点カード候補
→
2×2マトリクスの罠
→
意図的な毎日の練習が必要
×
aiアシスタントなしでは働きたくない
×
地球上のすべての個人と組織が、より多くのことを達成できるようにする
×
全社員からアイデアを募集してはダメ
×
データ活用が課題だ
×
課題が解決したらどうなるの?
×
PROモデル
×
コラボレーション層との親和性
×
価値の発見
×
生産性の向上
×
イノベーションの創出
×
自社データとの接続
×
相談
×
aiチャットはプログラミング知識なしで技術を活用できるユーザーインターフェース革命
×
サイバー犯罪は世界第3位の経済大国
×
事前にフィールド項目を決めてテーブルを作らない
×
グラフデータベース
×
osint
×
human_parity
×
インダストリアルメタバース
×
デジタルツイン
×
メタバース
×
ヒューマンスピード
×
マシンスピード
×
洗濯機のたとえ
×
chatgptと織田信長
×
テックリードと語る社内におけるopenai活用術
×
microsoft_fabric
×
カラム指向
×
provisioned_throughput_unit
×
bing
×
prompt_flow
×
ハンドルを委ねてしまう人
→
Azure Tech Day ~March 2024 Edition~
→
立川_智也
×
心の問題を掘り下げるのは有害
×
PROモデル
×
なぜと聞くと作文される
×
システムに対するなぜと心に対するなぜは違う
×
質問を試験と捉える人
×
議論を戦争と捉える人
×
真面目さと面白さ
×
すべての人から学ぶことができる
×
思考の結節点2019-02-26
×
思考の結節点
×
claude_3_opusにまとめさせる
×
好きは自分と近いところにある
×
面白い人
×
自身の人生を改善してくれる可能性の高さ
×
久池井_淳
×
心理療法
×
言い淀み
×
教科書の役割
×
学びのプロセス
×
具体的経験と抽象的概念を行き来しながら学んでいく
×
多様性
×
教養の多様性
×
価値観の多様性
→
2019-02-26
→
知識
×
PROモデル
×
民法マップ
×
転置インデックス
×
状況を入力として行動の案を返す
×
人間の生身の脳は劣っているので置き換えたい
×
時間差で意味を理解
×
人には個人差がある
×
人間のバグ
×
名言は文脈依存
×
ドラッカー
×
偽の客観性
×
ちゃんと主観
→
20191011立川西尾雑談メモ
→
成果報告会の準備ができるといい
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
メタファーの概念について整理されるといい
×
ユージンジェンドリンのメタファーと西尾のメタファー
×
まだ言語化されてないものを釣り上げるフック
×
有限化
×
keichobotの文脈を整理したい
×
keichobotの文脈を整理したい(副音声解説付き)
×
kozaneba:keichobotの文脈を整理したい
×
生身の人間
×
keichobotの仕組みを軽く整理したい
×
特化モードについての解説が整理されると良い
×
振り返り支援モード
×
KPT
→
Keichobotプレゼン準備2021年12月
→
コンサル
×
テンプレート
→
根拠ないテンプレートをゴリ押ししてくるコンサル
→
2015-06-15
×
クリーンファシリテーション
×
クリーンランゲージ
×
問題を掘り下げてはいけない
×
PROモデル
×
問題
×
盲点
×
心の問題を掘り下げるのは有害
×
シンボリックモデリング
×
metaphors_in_mind
×
基本5質問
×
メタファーを引き出す二択の問
×
メタファー
×
共感覚
×
オノマトペ
→
クリーン・ランゲージ入門
→
立川_智也
×
あやふや
×
抽象概念
×
具体性
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.3)_身体感覚
×
身体感覚
×
sensory,_conceptual,_symbolic
×
PROモデル
×
レメディ
×
次に何が起こる
→
いい人がいたらそのうち結婚したい
→
クリエイティブテンション
×
「できない」の気持ち
×
なぜできないと思うのか?
×
事実か解釈か
×
物理的制約
×
ポリシー制約
×
PROモデル
×
現状分析ツリー
×
未来分析ツリー
→
変化を妨げる力を分解する
→
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
KPT
×
目的特化モードを追加したことについて振り返る
×
oviceを使ったポスターセッションについて振り返る
×
聞き出しチャットシステム
→
振り返り支援モード
→
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
新しいものを作る提案の支援
×
チャットで話すとやる気が出るシステムを作る
×
価値仮説シート
×
聞き出しチャットシステム
→
作る提案支援モード
→
PROモデル
→
抜けた先の景色
→
pkeicho
×
pkeicho-done
×
✅answer,_add,_askを踏まえた解説を追加
×
✅サーバ側エラー検知
×
✅add_to_home_screenしたい
×
✅アイコンを子供っぽい見た目にする
×
✅会話の最初の入力もdbに入れて一覧表示
×
✅ログ共有を別タブで開くんじゃなくダイアログにする
×
✅keichoの設定を保存する
×
✅scrapboxむけのログ整形ダイアログ改善
×
マニュアルの「高度な使い方」を別ページに
×
✅括弧の中身をキーワード候補にする
×
✅価値の質問のタイミングが早い→動きの抽出が過剰
×
✅スコアを整数に丸める
×
✅読点を含むキーワードを抽出しない
×
✅抽象的キーワードをディスカウントする
×
✅出現してるがキーワード抽出で選ばれてない部分文字列をキーワード出現とみなす
×
✅チェーン質問発生中にチェーン対象の単語をngkwしたい
×
✅チェーン質問が繋がらない
×
✅関係の質問が少ない気がする
×
✅短いキーワードの再出現はキーワード扱いしない
×
✅チャットログからregroupマップを生成
×
チャットボットとの会話から自動的に文章構成のための部品を作る機能
×
✅scrapboxエクスポート時にurlを挿入
×
✅ダイアログの見た目を改善する
×
✅トークリストのエクスポート/インポート
×
✅エンパシーライティングモードを作る
×
✅コマンド処理を追加可能にする
×
✅回答選択肢をサーバサイドで作る
×
✅自由回答をオンオフする
×
✅振り返り支援モードを作る
×
✅作る提案支援モードを作る
×
google_analyticsで何でもカウント
×
✅空白を含むキーフレーズにngkwコマンドを使うとエラー
×
✅コメントに対して考え中が出てしまう
×
pkeicho-wontfix
×
メニューを日本語にする
→
pKeicho202103-202104done
→
KPT
×
カイゼンジャーニーのKPT
×
サイボウズの問題解決メソッド
×
問題は理想と現実のギャップ
×
ネクストアクション
→
KPTのTだけ書くと意図不明
→
✅エンパシーライティングモードを作る
×
✅振り返り支援モードを作る
×
✅作る提案支援モードを作る
×
最初の質問はログのタイトルに入ることを想定して作るべき
→
目的特化モードの作り方
→
🤔具体的な用途でのregroupの使い方解説を3つ作る
×
新機能の解説を考える
×
チャットログからregroupのマップを作る機能の解説を考えたい
×
6分間文章術
×
🤔タスク管理チャットボット
×
✅回答選択肢をサーバサイドで作る
×
🤔環境によって回答選択肢を変える
×
✅エンパシーライティングモードを作る
×
文章執筆支援モード
→
🤔文章を作るチュートリアル
→
✅エンパシーライティングモードを作る
×
🤔選択肢回答だけを受け付ける
→
✅自由回答をオンオフする
→
聞き出しチャットシステム
×
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
×
頭を整理するツール
×
エンパシーライティングモードって何?
×
✅エンパシーライティングモードを作る
→
Regroupで整理する:エンパシーライティングモード解説
→
✅エンパシーライティングモードを作る
→
✅特化モードのスコア計算
✅エンパシーライティング用の質問とアクションを実装
✅クライアントサイドでの最初の質問の変更
✅モードによるサーバサイド初期状態の変更
🤔httpだとクリップボードが使えない?
→
✅エンパシーライティングモードを作る
×
✅回答選択肢をサーバサイドで作る
→
✅エンパシーライティングモードにおいて「次の質問」ボタンを表示する
→
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
×
PROモデル
×
問題認識→問題解決
×
問題認識
×
問題解決
→
霧の中にいる自覚
→
問題は理想と現実のギャップ
×
問題
×
目標
×
現状
×
差異
×
問題解決
×
理想
×
現実
×
ギャップ
×
KPT
×
ハーバート・サイモン
×
意思決定の科学
×
あるべき姿
×
問題解決大全
×
悪構造問題
×
問題表示
→
ハーバート・サイモンの問題解決
→
問題解決
×
奇跡
×
質問
×
問題解決大全
×
理想
×
PROモデル
→
ミラクル・クエスチョン
→
カイゼンジャーニー
×
KPT
×
keep
×
problem
×
try
×
next_action
×
reality
×
vision
×
問題解決メソッド
×
問題は理想と現実のギャップ
×
クリエイティブテンション
×
学習する組織
×
理想と現実と無力感
×
ポリシー制約
×
制約
×
制約理論
×
PROモデル
×
pdcaサイクル
→
カイゼンジャーニーのKPT
→
テンプレート
×
空欄
×
インセプションデッキ
×
リーンキャンバス
×
手段の儀式化について
×
フレームワーク
→
なぜその問いがあるのかを忘れた作業
→
問題解決メソッド
×
直すべきところの3パターン
×
エフェクチュエーション
×
理想と現実と無力感
×
PROモデル
×
心の問題を掘り下げるのは有害
→
メモ2019-03-26
→
心の問題
×
有害
×
工学
×
PROモデル
×
なぜなぜ分析
×
なぜ
×
心を持たないシステム
×
心を傷つける
→
心の問題を掘り下げるのは有害
→
中野_巧
×
リーン・キャンバス
×
テンプレート
×
エンパシーライティング
×
ペルソナ
×
共感
×
あいまいで大きいタスク
×
タイムボックス
→
6分間文章術
→
伊那食品工業
×
塚越寛
×
カイゼン
×
快適
×
PROモデル
×
サイボウズ
→
カイゼンより快適
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:42:14 PM
[Edit]