NISHIO Hirokazu
[Translate]
霧の中にいる自覚
霧の中にいることを自覚したら、次はそこから抜け出すために何をすると良いか、をチャットボットに相談すると良い
from
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
これは
PROモデル
だな。Problemを認識したので、次はその解決方法に軸脚を移す。
問題認識→問題解決
問題認識
→
問題解決
Tweet
Related Pages
PROモデル
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
→
ショーペンハウエル
×
エントロピー
×
難しい課題
×
全体を一つの問題だと考えている
×
問題分割
×
切り分け
×
この解決方法で解決できる部分はあるか?
×
その方法では解決できない→この方法で解決できる部分はどこか?
×
たとえ
×
問題解決
×
この問題は難しい
→
ワインに汚水を注ぐたとえ
→
サイボウズ
×
文化
×
理想への共感
×
多様な個性の尊重
×
公明正大
×
自立と議論
×
問題解決
×
説明責任
×
質問責任
×
ルールより目的
×
柔軟
×
ルールからの逸脱
×
ルールを変更
×
多様な個性
×
制度を作る
→
サイボウズの文化
→
クリーンランゲージ
×
シンボリックモデリング
×
penny_tompkins
×
james_lawley
×
コーチング
×
望む状態
×
問題談義
×
処方箋
×
PROモデル
→
Problem–Remedy–Outcome
→
問題解決
×
問題提起
×
問題の指摘
×
批判と行動
→
問題だと言うだけでは問題解決ではない
→
泥臭い
×
問題解決
×
信頼醸成
×
誰もいうこと聞いてくれない
×
まずは信じてもらう
×
ハイアウトプットマネジメント
×
外部からいきなりctoとして就任する時に気をつけていること
→
まず泥臭い問題解決で信頼醸成
→
世界を理解
×
思考を進め
×
新たな知見を生み出す
×
視点
×
問いの立て方
×
世界を「分ける」ことで「わかる」道具
×
分ける
×
解像度を高める切り口
×
「わかる」と「分ける」
×
多数派の人が少数派になる
×
boethiusの28の論点指針
×
認知の解像度
×
新しい発見と構造化を促す触媒
×
固定観念
×
新しい発見を促す触媒
×
カラーバス効果
×
トップダウン
×
既存の分類
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
未知のパターン
×
未知の構造
×
事後的に見出される切り口
×
洞察
×
有用な切り口
×
造語は知的生産ではない
×
新規性
×
切り口に基づいた思考や実践の「蓄積」
×
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
×
掘り下げ
×
積み上げ
×
360度の視角から
×
aiとの対話
×
異なる視点
×
異なる切り口
×
forkwell_library#55質疑
×
分節化
×
理解の解像度
×
問い
×
既存の枠組み
×
触媒
×
知的生産
×
結果として見出され
×
問題解決
×
有用な道具
×
単一ではなく複数
×
多様な視点
×
対話
×
豊かになる
→
切り口
→
問題を解決したい人
×
仮説を検証したい人
×
世界を変えたい欲求
×
世界を知りたい欲求
×
瞬発行動力と持続行動力
×
問題発見
×
パスツールのクォドラント
×
パスツール
×
問題解決
×
仮説検証
→
問題を解決したい人と仮説を検証したい人
→
たくさんの目
×
バグの特定
×
多くの目
×
たくさんの視点
×
問題解決
×
多くの視点を得ることで先入観を減らす
×
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない
→
たくさんの目があればバグの特定が容易になる
→
手段の目的化
×
手段の儀式化
×
儀式化
×
プログラミング言語が信仰に変わる現象
×
ポストイットの色を使い分け
×
kur
×
エンジニアの知的生産術
×
(column)_表札とふせんの色
×
儀式
×
こんなに頑張ったのだから私は悪くない
×
試行錯誤
×
結果から学
×
頑張ったから私は悪くない思考
×
思考停止
×
儀式は思考停止の入り口
×
手法の儀式化
×
オブジェクト指向の呪い
×
問題解決
×
方法論
×
人間は無意味な手順を継続する
→
手段の儀式化について
→
なぜ
×
トヨタ生産方式
×
コーチング
×
なぜなぜ分析
×
なぜ?
×
クリーンランゲージ
×
「なぜ」には複数の解がある
×
問題解決
×
個人の責任
×
qc手法
×
形だけなぜなぜ分析
×
誤ったkpi設定
×
手法の儀式化
→
なぜなぜ分析
→
john_dewey
×
デューイ
×
私たちはいかに考えるか
×
反省的思考
×
困難の感知
×
問題の定義
×
解決策の示唆
×
推論による示唆の精緻化
×
観察と実験による確認
×
好奇心
×
示唆
×
秩序立てる習慣
×
言語は思考に不可欠な道具
×
観察
×
情報伝達
×
問題解決
×
能動的
×
思考の流れ
×
思考の習慣
×
遊びと仕事
×
過程と結果
×
具体と抽象
×
無意識と意識
×
バランスが大切
×
思考の自由な展開
×
思考力育成
→
How We Think
→
意図的な毎日の練習が必要
×
aiアシスタントなしでは働きたくない
×
地球上のすべての個人と組織が、より多くのことを達成できるようにする
×
全社員からアイデアを募集してはダメ
×
データ活用が課題だ
×
課題が解決したらどうなるの?
×
PROモデル
×
コラボレーション層との親和性
×
価値の発見
×
生産性の向上
×
イノベーションの創出
×
自社データとの接続
×
相談
×
aiチャットはプログラミング知識なしで技術を活用できるユーザーインターフェース革命
×
サイバー犯罪は世界第3位の経済大国
×
事前にフィールド項目を決めてテーブルを作らない
×
グラフデータベース
×
osint
×
human_parity
×
インダストリアルメタバース
×
デジタルツイン
×
メタバース
×
ヒューマンスピード
×
マシンスピード
×
洗濯機のたとえ
×
chatgptと織田信長
×
テックリードと語る社内におけるopenai活用術
×
microsoft_fabric
×
カラム指向
×
provisioned_throughput_unit
×
bing
×
prompt_flow
×
ハンドルを委ねてしまう人
→
Azure Tech Day ~March 2024 Edition~
→
川喜田二郎
×
kj法
×
問題解決
×
アイデア出し
×
情報の整理
×
グループ活動
×
可視化
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
問題を解決するための洞察
×
付箋
×
グルーピング
×
グループ化
×
直感的
×
直感的にグルーピングする
×
論理的な分析
×
事前のカテゴリー分け
×
直感
×
感覚
×
経験
×
関連性が感じられる項目
×
先入観
×
新しい視点
×
アイデアの結合
×
表面的ではない深いつながり
×
潜在的なテーマ
×
思考の枠
×
アイデアの発見
×
問題の根本的な原因
×
パターン
×
関連性
×
多様な視点の尊重
×
参加者全員の意見
×
参加者全員の直感
×
多様な視点
×
制約の最小化
×
事前のカテゴリー設定を避ける
×
カテゴリー
×
情報の可視化
×
オープンで安全な空間
×
安心感
×
事前にカテゴリーを設定しない
×
分類基準
×
柔軟性
×
洞察
×
予期せぬ関連性
×
新しい発見
×
見過ごされがちなアイデア
×
情報間の新しい結びつき
×
創造的な思考
×
新しいアイデアの発展
×
先入観の排除
×
偏見
×
オープンな視点
×
集団の知恵
×
集団全体の知恵
×
個々の貢献を促
×
集団全体の成果を高める
×
多角的
×
柔軟に考える
×
固定観念
→
KJ法解説 by AI
→
立川_智也
×
心の問題を掘り下げるのは有害
×
PROモデル
×
なぜと聞くと作文される
×
システムに対するなぜと心に対するなぜは違う
×
質問を試験と捉える人
×
議論を戦争と捉える人
×
真面目さと面白さ
×
すべての人から学ぶことができる
×
思考の結節点2019-02-26
×
思考の結節点
×
claude_3_opusにまとめさせる
×
好きは自分と近いところにある
×
面白い人
×
自身の人生を改善してくれる可能性の高さ
×
久池井_淳
×
心理療法
×
言い淀み
×
教科書の役割
×
学びのプロセス
×
具体的経験と抽象的概念を行き来しながら学んでいく
×
多様性
×
教養の多様性
×
価値観の多様性
→
2019-02-26
→
problem
×
fault
×
問題の解決
×
解決
×
責任の所在探し
×
私のせいではない
×
問題解決
×
責任の所在
→
problemとfaultの区別
→
指示待ち人間
×
ボランティア
×
問題解決オタク
×
問題解決
×
酒の肴
×
自発的
×
指示待ち
→
指示待ち人間はボランティアをしない
→
問題解決
×
理想と現状のギャップ
×
情報交換
×
情報交換は交換
×
差異化する人の方が幸せになる
×
自分のできる範囲で変えていく
→
問題解決の過程での交換の重要性
→
知識
×
PROモデル
×
民法マップ
×
転置インデックス
×
状況を入力として行動の案を返す
×
人間の生身の脳は劣っているので置き換えたい
×
時間差で意味を理解
×
人には個人差がある
×
人間のバグ
×
名言は文脈依存
×
ドラッカー
×
偽の客観性
×
ちゃんと主観
→
20191011立川西尾雑談メモ
→
応用力
×
新しい知識を生み出すことで、既存の知識を応用する能力が向上
×
問題解決
×
アイデア創出
×
独自性
×
視点
×
差別化
×
深い理解
×
学習効果
×
長期的な記憶
×
長期記憶
×
自己成長
×
新しい知識を生み出す能力を向上させるような知識
→
新しい知識を生み出す
→
menoparadox
×
socrates
×
chatgpt
×
philosophy
×
learningconundrum
×
michaelpolanyi
×
tacitdimension
×
tacitknowing
×
tacitknowledge
×
problemsolving
×
buddhism
×
ai
×
unity
×
メノのパラドックス
×
ソクラテス
×
哲学
×
ラーニングコナンデュラム
×
探索のパラドックス
×
暗黙知
×
マイケル・ポランニー
×
暗黙の次元
×
暗黙の知識
×
問題解決
×
仏教
×
ユニティ
→
ChatGPTと探索のパラドックス
→
西尾_維新
×
寝ると問題が解決する
×
外山_滋比古
×
思考の整理学
×
睡眠
×
寝る
×
問題解決
→
朝を作る
→
問題解決
×
理想
×
現状
×
問題解決方法
×
陳腐化
×
解決手法
→
現状が変化すると解決手法が陳腐化する
→
問題解決メソッド
×
問題解決
×
生身の人間
×
この矢印は具体的には何?
×
そのリソースをどのように得るのか?
×
まだ言語化されてないものを釣り上げるフック
→
問題解決の事例
→
2015-06-15
×
クリーンファシリテーション
×
クリーンランゲージ
×
問題を掘り下げてはいけない
×
PROモデル
×
問題
×
盲点
×
心の問題を掘り下げるのは有害
×
シンボリックモデリング
×
metaphors_in_mind
×
基本5質問
×
メタファーを引き出す二択の問
×
メタファー
×
共感覚
×
オノマトペ
→
クリーン・ランゲージ入門
→
問題解決大全
×
偽解決
×
問題
×
同じことを繰り返して違う結果を望む狂気
×
悪循環
×
問題解決
→
問題と偽解決の悪循環
→
立川_智也
×
あやふや
×
抽象概念
×
具体性
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.3)_身体感覚
×
身体感覚
×
sensory,_conceptual,_symbolic
×
PROモデル
×
レメディ
×
次に何が起こる
→
いい人がいたらそのうち結婚したい
→
灘校土曜講座2021
×
灘2021参考資料
×
リモート登壇は録画でも良い
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
×
slidoスタイル
×
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
×
講演プロジェクトについて具体的に何をするか言語化されると良い
×
タユピンコ人のたとえ
×
人口ピラミッド
×
講演の内容についての方針が決まって短い講演内容が言語化されると良い
×
学び方のデザイン
×
灘校土曜講座2014
×
エンジニアの知的生産術
×
意思決定の正しさ
×
転がる雪玉
×
リアルオプション
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
事前に知ることができない
×
講演概要を完成させたい
×
regroup変換を試す
×
企業でのit需要に対する高校教員の圧倒的認識不足
×
インテリジェンス・トラップ
×
「している/したい」をアウトプットする
×
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
ver2
×
rimo_voice
→
灘2021講演準備
→
クリエイティブテンション
×
「できない」の気持ち
×
なぜできないと思うのか?
×
事実か解釈か
×
物理的制約
×
ポリシー制約
×
PROモデル
×
現状分析ツリー
×
未来分析ツリー
→
変化を妨げる力を分解する
→
PROモデル
→
抜けた先の景色
→
聞き出しチャットシステム
×
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
×
データをリポジトリに置きたくないが、どうするのが良いか整理したい
×
新機能の解説を考える
×
会話ログ2021-01-31
×
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
×
講演プロジェクトについて具体的に何をするか言語化されると良い
×
講演の内容についての方針が決まって短い講演内容が言語化されると良い
×
講演概要を完成させたい
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
講義概要の下書き作成
×
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
次の開発はネットワーク接続か、ドラッグ中原寸表示問題の解決か
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい
×
チャットログからregroupのマップを作る機能の解説を考えたい
×
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
×
目的特化モードを追加したことについて振り返る
×
新しいものを作る提案の支援
×
チャットで話すとやる気が出るシステムを作る
×
keichoからregroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
×
regroupの設計について相談したい
×
自分で知的生産するプログラムについて
×
「やりたいけど未着手」
×
チャットボットには集中させる効果もある
×
will/can/mustとプロジェクトの採択に関して思考が発展すると良い
×
自分のニーズに合った「private/public分断」解消の方法
×
regroupの新バージョンに別の名前をつけたい
×
scrapbox-keichoの面白い理由を言語化できるといい
×
kozanebaを作ることで何がどうなればいいのか
×
中間発表の切り口が見つかるといい
×
中間発表で何を話すか整理したい
×
kozanebaの次の進む方向についてわかると良い
×
keichobotのチャットではない形について考えたい
×
keichobotlog
×
聞き出しチャット使い方サンプル
→
Keichobot会話ログの例
→
kpt
×
PROモデル
×
✅エンパシーライティングモードを作る
×
テンプレートのチャットボット化
×
🤔選択肢回答だけを受け付ける
×
🤔最初の質問で選択肢を出せない
×
目的特化モードを追加したことについて振り返る
→
✅振り返り支援モードを作る
→
✅エンパシーライティングモードを作る
×
kpt
×
PROモデル
×
価値仮説シート
×
サイボウズの問題解決メソッド
×
テンプレートを埋めよ
×
テンプレート
→
テンプレートのチャットボット化
→
久池井_淳
×
目的
×
不満の解消
×
タテマエ
×
不満
×
問題解決
×
目的の明確化
×
やる気が出ない
×
天邪鬼
×
悪魔の代弁者
×
言語化
×
違和感
→
目的を不満の解消だと仮定してみよう
→
デザイン批評
×
コラボレーション
×
コミュニケーション
×
批評
×
問題解決
×
批判的思考
×
クリティカルシンキング
×
具体的
×
熱湯と冷水を混ぜてはいけない
→
みんなではじめるデザイン批評
→
問題は理想と現実のギャップ
×
問題
×
目標
×
現状
×
差異
×
問題解決
×
理想
×
現実
×
ギャップ
×
kpt
×
ハーバート・サイモン
×
意思決定の科学
×
あるべき姿
×
問題解決大全
×
悪構造問題
×
問題表示
→
ハーバート・サイモンの問題解決
→
カイゼンジャーニー
×
問題解決
×
事実
×
意見
×
対策
×
問題発見
×
事実発見
→
事実・意見・対策
→
発想支援
×
問題解決
×
発想
×
問題解決支援
→
問題解決のための発想支援
→
問題解決大全
×
問題解決
×
問題の原因
×
羅列
×
制約
×
入力
×
外乱
×
プロセス
→
佐藤の問題構造図式
→
問題解決
×
奇跡
×
質問
×
問題解決大全
×
理想
×
PROモデル
→
ミラクル・クエスチョン
→
カイゼンジャーニー
×
kpt
×
keep
×
problem
×
try
×
next_action
×
reality
×
vision
×
問題解決メソッド
×
問題は理想と現実のギャップ
×
クリエイティブテンション
×
学習する組織
×
理想と現実と無力感
×
ポリシー制約
×
制約
×
制約理論
×
PROモデル
×
pdcaサイクル
→
カイゼンジャーニーのKPT
→
問題解決メソッド
×
直すべきところの3パターン
×
エフェクチュエーション
×
理想と現実と無力感
×
PROモデル
×
心の問題を掘り下げるのは有害
→
メモ2019-03-26
→
心の問題
×
有害
×
工学
×
PROモデル
×
なぜなぜ分析
×
なぜ
×
心を持たないシステム
×
心を傷つける
→
心の問題を掘り下げるのは有害
→
技術
×
問題解決
→
技術と問題解決
→
伊那食品工業
×
塚越寛
×
カイゼン
×
快適
×
PROモデル
×
サイボウズ
→
カイゼンより快適
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:59:25 PM
[Edit]