NISHIO Hirokazu[Translate]
2021-08-13Keicho→Keichat日記
Keichoのググラビリティ低すぎ
chatという言葉と組み合わせるとkeichat?
だったらnisbotの名前はKeiだな
KeiがTwitterをしたら?
たまに質問してくる
ツイートのリンクをつかって「このXとそのXは同じものですか?違うものですか?」と聞いてくる

UI色々いじったので解説のスクリーンショットを撮り直そうと思って放置してたけど、機能がstableな感じになってきているしKeichatに直すついでに取り直すかな
特にUI面で作り直したい機能はなかったかな

あ、そうか、カジュアルなアクセス制御は突破されるという話があったか

pKeichoを見返す
pProjectにも関わってくるけど、割と機能不良に陥ってる感があるよね
カンバンを試して、情報の場所が分離したことをイマイチだと思って、次にScrapbox上でカンバンをやろうとしたのだ
タスクをページにし、それが完了してもページに残っていることで、メインのページからのリンク一覧が無益になってる
大きすぎるリンクの問題
終わったものは別ページに括り出して、遠くし、沈ませるか
それでもリンク多すぎ
pKeichoに書いてから切り出して作られたページが「from pKeicho」でリンクを保ってるから
この解決方法は?
今のpKeichoをリネームして沈ませ、新しいpKeichoを作れば良い
今回の場合、ちょうどKeichoからKeichatに名前を変えようかなと言ってたところだからちょうどいい
新しくpKeichobotを作りpKeichoを沈ませれば良い
作った、それからどうすればいい?
内容をコピペすればincoming linkが消えてoutgoing linkだけになるな
今回、あんまり考えずに新規作成で作ったけど、Duplicateで作ってもよかった
その場合Duplicateはincoming linkを消す操作として機能する
やってみた
リンクが一応省略表示されずに全部出るようになった
43個か
あー、これ、KozanebaでScrapboxのページを並べれるようになってからやる方がいいかも?
KJ法のページを整理するのに使おうかと思ってたがプロジェクトページがリンクでゴチャゴチャになったので整理したいってシチュエーションの方が共感する人多そう


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]