NISHIO Hirokazu
[Translate]
スプラトゥーンがイカになる
スプラトゥーンのキャラクターは当初単なる直方体で、次にウサギになった
スプラトゥーンの豆腐
このウサギのゲームを社内テストプレイして、ウサギがインクを塗る必然性が弱いという指摘を受けて「インクを吐くことが納得いくモチーフ」→「イカ?」となった
https://www.nintendo.co.jp/wiiu/interview/agmj/vol1/index3.html
ストーリー
上のギャップが埋められた
この後「イカっぽいヒト」の段階を経て「イカ」「ヒト」の2形態が明確に分かれるようになった。
これは「強いちから」と呼ばれている。
https://www.nintendo.co.jp/wiiu/interview/agmj/vol1/index4.html
スプラトゥーン
[GDC 2018]「スプラトゥーン」はもともとウサギゲーだった! イカしたゲームになるまでの紆余曲折 - 4Gamer.net
Tweet
Related Pages
スプラトゥーンの豆腐
→
事実に根ざした
×
ストーリー
×
事実に根ざす
×
根ざす
×
植物のメタファー
×
浮き草と樹木のたとえ
×
事実に基づく
×
evidence_based
→
事実に根ざしたストーリー
→
素材は良い
×
素材
×
シナジー
×
ストーリー
×
流れにフィットする
×
流れ
×
ポランニーの暗黙知
×
文章が作られるプロセス
×
文章は順繰りに生まれるのではない
×
起点のように見えるアイデアは大抵作業の後半で発見される
×
チャットでの書き出し法とkj法の差:時系列
×
本筋
→
単に並べただけ
→
ミッドライフクライシス
×
私とは何者か
×
ガチャに憤るのは若者の時代
×
ガチャを集めて物語るのが中年の時代
×
ガチャ
×
私は運が良い
×
コントロールできないことは気にしない
×
鵜飼_佑
×
物語
×
自己紹介について
×
ストーリー
×
勲章に価値を感じない
→
ガチャを集めて物語る
→
事前
×
事後的
×
後知恵バイアス
×
パブリケーションバイアス
×
成功は運
×
ストーリー
→
事前にはわからない
→
2024/02/10
×
思考の結節点2024-02-21
×
説得する必要のない人を説得しない
×
ストーリー性
×
ストーリー
×
事前にはわからない
×
水が布に染み込むようにその染みを広げる
×
connecting_the_dots
×
計画的偶発性理論
×
予期せぬキャリアの機会
×
探索的な活動
×
利用と探索のトレードオフ
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
異なる観測範囲の複数の視点に支えられた判断
×
なめら会議
×
記録コスト
×
長期投資
→
思考の結節点2024-09-22
→
sfによる体験の共有は要約できない
×
ストーリー
×
断片の配列
×
価値
→
ストーリーは断片の配列に価値がある
→
方向性
×
うろうろ
×
ストーリー展開
×
アドホック
×
ランダムウォーク
×
ストーリー
×
ストーリー性
×
作業者は作業を語りがち
→
方向性がないとうろうろしたとしか言えない
→
ゴチャゴチャ
×
一次元化
×
ストーリー
×
関係
×
消えない
×
ディソシエイト
×
俯瞰
×
客体化
×
主客分離
×
keichobot
×
モヤモヤ
×
シンボル
×
kozaneba
×
kj法
×
表札
×
関係ありそう
×
体験過程と意味の創造
×
relevance
×
フェルトセンス
×
線を引く
×
既存の構造
×
なぜ線が必要不可欠か
×
ごちゃごちゃ
×
待ち状態のタスク
→
Keichobotは言語化しKozanebaは一次元化する
→
ストーリーの交差点
×
アトム
×
ストーリー
×
他の人の反応を期待しなければ書きやすくなる
×
アトムは部品ではなく関数
×
整合性
×
「部品的に書く」ではない
×
atomic
×
全体像把握と再利用のために生まれた関数
×
意味的にひとかたまり
→
ストーリーの交差点がアトムになる
→
regroup
×
整理
×
ストーリー
×
整理された分類棚
×
整理されたストーリー
×
連想
×
無味乾燥な事実の列挙
×
連想のリンク
×
文脈
×
周囲の単語との繋がりで意味が絞られる
→
整理されたストーリー
→
スプラトゥーン
×
未踏
×
未踏ジュニア
×
ブースト会議
→
自分で企画を考えてプレゼンする
→
スプラトゥーン
→
スプラトゥーンE3
→
seciモデル
×
表出化
×
結合化
×
内面化
×
経験
×
文脈から切り離される
×
ストーリー
→
表出化、結合化、内面化
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:55:17 PM
[Edit]