NISHIO Hirokazu[Translate]
「一つの感じられた意味」をシンボル化したものではないシンボルが理解を促すケースがある(v1)
「一つの感じられた意味」をシンボル化したものではないシンボルが理解を促すケースがある
しかし、その「一つの感じられた意味」をシンボル化したものではないシンボルが理解を促すケースがある
nishioつまりこういうこと
SRはFxをシンボル化したものではないが、FxがSxへとシンボル化することを助けている
これが「関連(RELEVANCE)」
nishioと思ったが、この「理解」にはunderstandが使われていて、COMPREHENSIONの訳語の「理解」とは別物なのでは…
関連とは「シンボル化がそれによって理解可能になるような、そういう関連のある感じられた意味」
>relevant felt meanings, from out of which symbolization is understandable
日常会話ではこんなことを言う
>理解するためには“過去の経験"が必要だ
>"文脈"を理解しなければならない
nishioこれCOMPREHENSIONとは別物だな
ここでいうunderstandとは何か??
>一組のシンボルは,そのシンボルが表す一つの感じられた意味だけではなくて, その他多くの経験された意味の助けによって理解されるようになるのです(p.158)
この「理解」はunderstood

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]