NISHIO Hirokazu[Translate]
知識の密度が低いと遠いものが近く見える

Aさん「Xには興味があるよ!Yとか!」
Bさん「いやYってだいぶ遠いじゃん」

知識の密度が低いと遠いものが近く見える

今回僕はBさんの側だったのだけど、きっと無自覚にAさんの側をやっていることがあるので注意が必要
どう振る舞うのが良いのか
今回Aさんは「興味がある」という表明の仕方をしていた
なのでBさんからは「興味があるけど知識が薄い」と見える
なにか機会があれば「こういうの興味ある?」とサジェストする可能性がある
悪い例: Aさんが「Xのことは詳しいんだ、Yとか知ってるか」と言ってたら
「詳しくないのに詳しいつもりでいて、それを自覚できてない人」と認識される
こういうタイプの人に詳しいことを言うと怒り出したりしてめんどくさいのでそっとスルー

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]