NISHIO Hirokazu
[Translate]
分節化
see
分節
文節化
というtypoをしていることがある
Tweet
Related Pages
テキストに根差した関係抽出
差異にもとづく価値
日本語言語モデルについて考えたこと
Azure素人がAzureを理解するプロセス
切り口
「体験過程と意味の創造」勉強会1
知識の密度が低いと遠いものが近く見える
分節
AI生成ログ2023-09-10~16
直接照合→一部にマッチ→分節化
探検ネット(花火)勉強会
ぼんやりとしていた世界が切り分けられた
体験過程と意味の創造
経験の分節化
BERTによる分節化
液状化とword2vec
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
デューイ
×
分節
×
ソシュール
×
経験の分節化
×
認知療法
×
ディソシエイト
→
「感じられた意味」が、認知に必要な、特定の機能を果たしていることについて
→
解像度
×
区切り方
×
個体差
×
「似ている」は事実ではない
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
分節
→
解像度が同じでも区切り方に個体差がある
→
ほげ言語のパラドックス
×
分節
×
認知の解像度
→
自分が区別しているところにだけ注目してしまう
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:06:32 PM
[Edit]