NISHIO Hirokazu
[Translate]
関数を作りたいのか?
定義域
「なんでもできる」は危険なサイン
出力の質
最良、平均、最悪
定義域とのトレードオフ
良い出力を一つ作るべきでは
その過程で得られる知識が出力の質の改善につながる
「良い出力」の「良さ」とは?
質の定義
具体的なニーズ
によって決まるのでは
具体的な顧客の観察
具体的な顧客
具体的
関連
特定データで機能するのは一般データでより楽
Tweet
Related Pages
「なんでもできる」は危険なサイン
pConceptMap2025-09-10
特定データで機能するのは一般データでより楽
具体的
→
人間の関与
×
人間とaiからなるシステム
×
質の定義
→
アウトプットで評価される
→
ambiguous_stagnation
×
曖昧な停滞
×
明確な対立
×
対立回避
×
broad_and_shallow_listening
×
ブロードリスニング
×
広聴
×
広くて浅い
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
civic_muscle
×
パレート改善
×
existing_vendor
×
どこへ行ったのかのトレーサビリティ
×
agency
×
主体性
×
出した声が結果に変わる回路
×
decidim
×
geoip
×
nuro光でシンガポールと誤認される
×
マイナンバーカード認証
×
政府の効率化
×
ideation
×
agile_doctrine
×
機会を発信なしで知ることはできない
×
ダブルダイヤモンド
×
jonathan_fox
×
ダイヤモンドサンドイッチ
×
acute
×
immune_response
×
ハイパーローカル
×
⿻_plurality_&_6pack.care
×
reverse_procurement
×
参加型アカウンタビリティ
×
茹でガエル
×
chronic
×
uncommon_ground
×
地方課題
×
慢性
×
シビック・カタリスト
×
manufactured_urgency
×
緊急性の創出
×
shared_urgency
×
anton_eklund+_2023
×
特定データで機能するのは一般データでより楽
×
sensemaker
×
openai/gpt-oss
×
再現可能でなければ正統性がない
×
クローズドなモデルにロックインされないようにする
×
モダリティ
×
不可知論的ツール
×
specific_individual_topics
×
entire_systemic_viewpoint
×
実装より理論
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
d-agreeシステム
×
台湾詐欺防止法
×
詐欺犯罪危害防制條例
×
fchpa
×
dbrand
×
cortico
×
スピーチとリーチ
×
言論の自由
×
freedom_of_speech
×
stanford_online_deliberation_platform
×
deliberative_polling
×
habermas_machine
×
再現性
×
artificial_intelligence_in_deliberation:_the_ai_penalty_and_the_emergence_of_a_new_deliberative_divide
×
pvcアルゴリズム
×
defensive_technology
×
d/acc
×
防衛的な集約
×
デジタル民主主義2030_meetup_#3
×
leon_erichsen
×
qvは決定論的
×
collaborative_meeding
×
civic_mascle
×
返信ボタンがない
×
層化無作為抽出
×
sitra
×
kerrokantasi
×
digifinland
×
polis
×
voxit
×
borgerforslag
×
folketing
×
your_priorities
×
message_checker
×
cofacts
×
roost
×
uncommon_groundのプロパガンダ
×
metaculus
×
6-pack_of_care
×
効用
×
ケア
×
connections_between_indivisuals_as_first-class_objects
×
joan_tronto
×
symbioenesis
×
共生進化
×
エピステミック・セキュリティ
×
epistemic_security
×
policy_lab
×
nesta
×
bit
×
demos
×
私たちが共に何かを知ることができることに関する安全保障
×
変容型ファシリテーション
×
実装ではなく思想が大事
×
スーパーノート
→
思考の結節点2025-10-10
→
p広聴ai2025-09-24
×
azure_blob_storageにファイルがあるのにstorage_explorerで見えない
×
解像度が高まるとピークが増える
×
ソフトウェア開発
×
特定データで機能するのは一般データでより楽
×
オンデマンド生産
×
llmの更新とニーズの境目
×
思考の結節点2025-09-25
×
日記2025-09-24
×
日記2025-09-26
×
日記2025-06-17
×
日記2024-09-25
→
日記2025-09-25
→
具体的なネクストアクションが不明
×
具体的
×
ネクストアクション
×
考える
×
考えたフリ
→
具体的なネクストアクションが明確になってない「考える」は「考えたフリ」にすぎない
→
汎用的
×
一般的
×
特定データで機能するのは一般データでより楽
×
抽象的
×
抽象的に考えて進まないときは具体的に考えよう
×
システム
×
フレームワーク
×
ライブラリ
×
完璧なライブラリを作ろうとしない
×
ゲーム用ライブラリばかり作ってゲームを完成させない人
×
ゲームではなくゲームフレームワークを作ってしまう症候群
×
具体的
×
done_is_better_than_perfect
→
汎用的なシステムを設計するよりまず具体的に一つやれ
→
馬田_隆明
×
解像度を上げる
×
抽象的すぎる
×
具体的
×
掘り下げ
×
深さが足りない
×
人間は盲点だらけ
×
網羅したつもり
×
既存の構造
×
フレームワークのメリットとデメリット
×
誤った二分法
×
賢者は歴史から学ぶ
×
すでに起こった未来
×
顧客の解像度
×
計画の解像度
×
業界の解像度
×
顧客の医師
×
症状と病因を切り分ける
×
ユニーク
×
ユニークかどうか自分ではわからない
×
ふわっとしている
×
よく聞く課題
×
競合はいません
×
トレードオフ
×
制約線上の陣取り
×
予算制約線
×
技術制約線
×
陣取り
×
ポジション
×
占領
→
解像度の4つの軸
→
箱
×
おもちゃ
×
遊ぶ
×
名前を知ってるだけ
×
持っている
×
抽象と具体
×
具体と抽象
×
具体的
×
内容物
×
抽象的
×
箱の名前
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
「この箱は何が入ってるのか」が語れない
×
必要なときにすぐ使える
×
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
×
取り出す
×
富とは、いくら持っているかではなく、いくら与えることができるかである
×
抽象的なことを言ってわかった気になる病
→
箱の中にたくさんのおもちゃ
→
具体的事例は低頻度
×
具体的
×
事例
×
低頻度
×
具体事例は低頻度
×
具体事例
×
具体は低頻度
×
具体
→
具体例は低頻度
→
具体的
×
抽象的
×
誤った二項対立
×
一対一対応
×
具体的経験は無数の側面を持つ
×
無数的特徴
→
具体的/抽象的は誤った二項対立
→
halsk
×
参加型予算編成
×
参加型政策立案
×
具体的
×
目に見える成果
×
動機付け
×
政策立案
×
小崎_資広
×
プラグマティズム
×
不毛な争いを避ける
×
都知事選xデジタル民主主義
→
参加型予算編成の方が参加型政策立案よりやりやすい
→
伝達
×
抽象化
×
シンボル
×
抽象概念
×
解釈
×
共同観察
×
具体的
×
現象
×
言語化前
×
言語化以前
×
未言語化
×
まだ言葉になっていないもの
×
抽象的でわからないのは具体的経験不足
×
アインシュタインの経験公理検証モデル
→
2018-05-02
→
考え方
×
抽象的
×
具体的に考えよう
×
具体的
×
具体例
→
抽象的に考えて進まないときは具体的に考えよう
→
具体的な情報収集
×
具体的情報の収集
×
具体的経験
×
具体的現象
×
具体例
×
個別具体的情報
×
個別具体的
×
具体的情報
×
具体的な情報
×
具体的事実
×
個別
×
具体的
→
具体的な情報
→
誤った二分法
×
具体的なニーズ
×
ユースケース
→
プログラマは誤った二分法に気付きやすい
→
限られたリソース
×
枯渇
×
複製容易
×
具体的な意思決定
×
具体的
×
意思決定
×
実益
×
理解
×
応用できる知識
×
応用
×
知識
→
知ってはいても理解していない
→
言葉
×
抽象的
×
シンボル
×
具体的
×
感覚
×
リンク
×
意識的に切ったりつないだり
×
活版印刷
×
複製コスト
×
文字の複製コスト
×
主に文字によって伝達する
×
表現形式
×
デファクト化
×
文字によって思考する癖
×
非言語的思考の例
→
文字によって思考する癖
→
バックリンク
×
scrapbox
×
抽象的なページ
×
抽象概念
×
具体的
×
具体的な用例のページ
×
マーカーを引く
×
結晶化
×
2_hop_link
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
具体的事実のページと抽象的概念のページがあるだけでは不足
→
バックリンクの効果
→
掘り下げ
×
エンジニアの知的生産術
×
積み上げた知識
×
根のない
×
具体的なイメージ
×
積み上げ
×
具体的
×
説明できる
×
根のない知識
×
浮き草と樹木のたとえ
×
知識のピラミッド
→
積み上げた知識と根のない知識
→
抽象的な概念
×
具体的な実例
×
浮き草と樹木のたとえ
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
本を理解できないときは、引用することしかできない
×
具体的
×
掘り下げる
→
具体的に掘り下げる
→
知的生産
×
大きなネットワーク
×
必要に応じて
×
切り出す
×
整合性
×
知識ネットワーク
×
鍾乳石からポタリポタリと水が落ちて溜まるイメージ
×
整合性を保つ
×
整合性を根拠にする
×
具体的なニーズ
×
ニーズ
×
必要なところだけ
×
目的が明確
×
目的に有用か
×
目的の明確化
×
プラグマティズム
×
生い茂
×
根を張っている
×
生まれた場所
×
植え替え
×
あちこちから枝が生えてぐっちゃぐちゃに生い茂る
×
あちこちから枝が生え
×
ぐっちゃぐちゃ
×
生い茂る
×
収穫したり、綺麗に磨いたりするのは後でやればいい
×
収穫
×
後でやればいい
×
初めての人
×
場
×
文脈
×
文脈を知らない人
×
生えている花の根を切って整えて商品として流通可能な形にすることは、雑多な植物が生い茂る場を維持することには逆行する
×
根を切
×
流通可能な形
×
雑多な植物が生い茂る場
×
パッケージ
×
書籍は既に抽象化産物
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
根無し草の知識
→
大きなネットワークを保ち必要に応じて切り出す
→
酒は飲むべし
×
川喜田二郎
×
名詞形へのとらわれ
×
名詞形より動詞形
×
形容詞
×
文は形容詞から腐る
×
動詞
×
具体的な行動に注目せよ
×
具体的
×
行動
×
眼差し
→
動詞で説明する
→
地に足
×
宙に浮いた
×
抽象概念
×
具体的
×
質問
×
恥
×
理解できる議論
×
「わからない」と言うことが怖い
→
空中戦
→
デザイン批評
×
コラボレーション
×
コミュニケーション
×
批評
×
問題解決
×
批判的思考
×
クリティカルシンキング
×
具体的
×
熱湯と冷水を混ぜてはいけない
→
みんなではじめるデザイン批評
→
抽象概念
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
具体的経験
×
循環参照
×
理解
×
具体的
×
記号の操作
×
理解とは何か
×
掘り下げ
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
理解は仮説
×
具体と抽象の結合
→
掘り下げて循環参照
→
具体的
×
経験
→
具体的経験
→
矢印
×
具体的
×
暗黙のリソース
×
変化
×
質問
→
この矢印は具体的には何?
→
事実
×
解釈
×
具体的
×
抽象概念
→
「Xでない」は解釈
→
イノベーション
×
場をたがやす
×
予期せぬ新結合
×
新結合
×
育てる
×
事後的
×
平均からのズレとサンプルサイズ
×
具体的
×
個別的
×
エンジニアの知的生産術
×
芽生えは管理できない
→
イノベーションの起こし方
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:39:31 PM
[Edit]