NISHIO Hirokazu[Translate]
ビジュアルシンキング
2021-06-27
>4mimimizu: ビジュアルシンキング、日本では、なんとなく絵を描くながら考えるというイメージになってるけど、何をどのように思考することがビジュアルシンキングなのか?という部分はまだまだ明らかになっていないように思う。機械的に絵を描くこと=ビジュアルシンキングではないような気がしてる。

>4mimimizu: 「グラレコするとロジカルになる!」という言説もあるけど、絵を描くハンドスキルと思考方法は繋がってるようで別競技に感じてる。元々ロジカルだった人の思考が、ビジュアルで見えるようになるのと、ロジカルな人が絵に翻訳する作業が珍しいので、グラレコ=ロジカルという感じに見えてるのかも。

抽象概念を用いた思考は高速道路なのだけど、しばしば高速道路から降りられなくなる人がいる。抽象的思考と具体的なものを対応づけることができないとそうなる。
で、絵に描くことは「抽象概念」を「形のある描くことのできるもの」で表現する圧力を掛けるので、抽象概念が具体的な姿形を持つことを促す
下記の実験だと「創造性」という抽象概念を絵に書くことで「植物が育つイメージ」などへの対応づけが起きている。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]