NISHIO Hirokazu
[Translate]
沼の上の高速道路
良くある高速道路
高速道路
の上を走るのは早い
道を外れたことをやろうとすると
沼
沼とは
移動に苦労する
移動のノウハウが速やかに
陳腐化
して再利用できない的なニュアンス
高速道路自体が沼
ドキュメントが古い
なので使いこなすにはソースコードを読むしかない沼
高速道路の
地盤
が沼
高速道路が建設されているが、地盤が固まってない
例えばサードパーティのAPIをラップする系のフレームワークはAPIが変化すると影響を受ける
地震
が来ると高速道路が倒壊する
沼のたとえ
Tweet
Related Pages
高速道路
沼のたとえ
→
抽象概念を用いた思考は高速道路
×
高速道路
×
抽象概念
×
抽象概念が具体的な姿形を持つことを促す
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.3.1)_絵に描いてみる
→
ビジュアルシンキング
→
日記2025-06-30
×
サンクコスト
×
ポジション
×
第一人者
×
ポジションを取る
×
思い入れ
×
社会的な地位
×
角度を変える
×
違う視点
×
瞬発力
×
渡り歩く
×
シリアルアントレプレナー
×
ストック効果
×
スケールメリット
×
腐らないアセット
×
陳腐化
×
バランス
×
バーベル
×
マンネリ否定は強みの無視
→
サンクコストとポジション
→
技術の進歩
×
低コストで実行できる
×
困難
×
陳腐化
×
過度の抽象化
×
悲観的な勘違い
×
悲観的な主張は無視した方がよい
×
クラークの第一法則
×
世の中の厳しさ
×
世の中
×
誰も市場とイコールではない
→
否定する役割は市場がすればよい
→
高速道路
×
崖
×
コンピュータの気持ち
×
llm
×
共感
×
高速道路を抜けると渋滞
→
高速道路を出た先に崖がある
→
高速道路
×
渋滞
→
高速道路を抜けると渋滞
→
低速な世界
×
説得
×
高速道路
×
先回り
×
実績
×
個人に帰属する財
×
後で有利
×
泥をすすってでも実績を作りに行くべきか
×
作る意味のないものを作っても意味がない
→
高速道路で先回りする
→
openai_deep_research
×
誰かがやったこと
×
流通コスト
×
まだ誰もやってない
×
人類の文明の端
×
高速道路
×
博士は文明の端を押し広げる仕事
×
羽生_善治
×
高速道路を抜けると渋滞
×
まだ誰もやっていないこと
×
情報共有のインセンティブ
×
gpt_store
×
人間のために書くよりllmのために書く方が楽
×
the_illustrated_guide_to_a_ph.d
×
大学
×
ギルド
×
分散型
→
Deep Researchはリサーチ済みのものを見つけるツール
→
o1_pro
×
未言語化
×
高速道路
×
レイヤーの再配置
×
見えない差異
×
リーキーアブストラクション
×
中間層
×
原理理解
×
逐次的ステップ
×
抽象概念の読み取り能力
×
llmそのものへの理解
×
ニーズ空間
×
システム機能空間
×
教育理論
×
組織設計
×
キャリアパス設計
×
ユーザーエクスペリエンス戦略
→
抽象化の進展による学習階層崩壊と、新たな暗黙知領域への依存
→
高速道路を抜けると渋滞
×
高速道路の価値
×
高速道路
→
高速道路の出口で渋滞するとしても高速道路の価値が否定されるわけではない
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
シビックテック
×
災害
×
地震
×
covid19
×
黒船
×
侵略
×
ai
×
宇宙人
×
能力はあるがモチベーションがない
×
平和の弊害
×
ゆるやかにwin-win
×
出る杭を叩く
→
外敵
→
西尾泰和
×
サイボウズ・ラボ
×
一般社団法人未踏
×
未踏ジュニア
×
エンジニアの知的生産術
×
ロングセラー
×
社会的証明
×
時の試練
×
陳腐化
×
chatgpt
×
学びのサイクル
×
予測モデル
×
学びの機会
×
創造性
×
意欲
×
熱意は希少なリソース
×
知識を構造化
×
応用する能力
×
情報の氾濫
×
情報を取捨選択する能力
×
自分なりの考え
×
価値あるアイデア
×
学ぶべき対象を見極める能力
×
ai時代を生き抜く
×
機械の力を活用
×
人間としての創造性を発揮する
×
社会的トリガー
×
連想のストック
×
知識のネットワーク
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
過去の自分
×
kozaneba
×
電子的kj法のメリット
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
似たものと比べることで理解が進む
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
retrieval-augmented_generation
×
差別化
×
コモディティ化
×
パーソナライズ
×
nishio_hirokazu's_assistant
×
lenchi_前書き
×
lenchi_前書き生成過程
×
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
自己紹介
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
ブロードリスニング
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
⿻數位_plurality
×
理解を組み立てる
×
共同化
×
デジタル公共財
→
LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術(講演資料)
→
情報圧縮性
×
高速道路
×
複雑系はなぜ廃れてしまったか?
→
学問とは情報圧縮性
→
日記2024-04-30
×
水没するかもしれない
×
きっと大丈夫
×
現状維持
×
閉塞感
×
高齢者
×
津波てんでんこ
×
水没
×
海面上昇
×
移動
×
物理的移動
×
視野狭窄
×
視点移動のメタファ
×
誤った二者択一
×
居続ける
×
周囲を探索
×
実体化
×
瞬間移動
×
移動コスト
×
高速道路
×
実体化率
×
存在することが肯定される感覚
×
居心地
×
gdpデフレーター
→
実体化コストが下がった場所には瞬間移動できる
→
2018-03
×
エンジニアのための自分経営戦略_参考文献
×
"エンジニアのための自分経営戦略"まとめ
×
陳腐化
×
if文から機械学習への道
×
きこりのたとえ
×
旅人
×
7つの習慣
×
新しいこと
×
不安
×
損失額の限定
×
リアルオプション
×
経営戦略
×
リソース配分
×
資源配分
×
戦略サファリ
×
スモールスタート
×
列挙を疑え
×
お金は使うとなくなる
×
ポスト資本主義社会
×
知識獲得戦略
×
行動
×
環境
×
結果
×
実験
×
pdcaサイクル
×
リーン・スタートアップ
×
知識の交換によって学ぶ
×
知識が双方向に流れる
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
知識交換の必要条件
×
周りと同じものを学んでも知識交換はできない
×
知識の分布図
×
競争優位
×
マイケル・ポーター
×
ファイブフォース分析
×
狭き門
×
市場開拓コスト
×
状況
×
状況に埋め込まれた学習
×
ゲーテッドコミュニティ
×
共有地の悲劇
×
二重コミュニティ
×
答えをコピーしても無益
×
連続スペシャリスト
×
π型人材
×
技術進歩による海面上昇
×
言葉が熟す
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
giver
→
エンジニアのための自分経営戦略
→
縦に長い概念と横に広い概念
×
縦に深い概念
×
深い理解
×
概念のトリクルダウン
×
アナロジー
×
知識のネットワーク
×
描きやすい絵のバイアス
×
他人の情報処理を期待して書く
×
他人に期待しない
×
共用のscrapbox
×
未知の発展
×
確率で価値が出る
×
一歩手前の質問
×
距離は主観的
×
距離は一種類ではない
×
概念間の主観的な距離
×
暗黙に共通の距離空間であることを仮定
×
知識のベン図記法
×
知識のネットワーク記法
×
最適解は無条件で定まらない
×
知識のピラミッド記法
×
高速道路
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
graph_of_thoughts:_solving_elaborate_problems_with_large_language_models
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
情報カード
×
ツェッテルカステン
×
なぜカードに書くのか
×
自分由来llmの思考加速効果
×
過去の自分の和との対話
×
日記2023-12-16
×
日記2023-12-18
×
日記2023-09-08
×
日記2022-12-17
→
日記2023-12-17
→
同じこと
×
違うこと
×
誤った二分法
×
荒地
×
高速道路
×
ケーブルカーのたとえ
→
違う場所で同じことをする
→
PDFをGyazoに送ってScrapboxに貼る
×
陳腐化
×
現代の文脈においての取捨選択
×
新しい白紙のページを作る
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
→
古い情報の取捨選択と新規ページの価値
→
pdfからscrapboxへ
×
陳腐化
×
現代の文脈においての取捨選択
×
新しい白紙のページを作る
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
×
gyazoのocrテキストをscrapboxに置く
×
書籍スキャンpdfをscrapboxに置く2019
×
gyazo_proのocr結果をapiで取得
×
ocr
×
講義スライドのscrapboxへのアップロード
×
idea-generation/from_pdf
×
pdfからのテキスト抽出
→
PDFをGyazoに送ってScrapboxに貼る
→
形あるものはいつか壊れる
×
知識の陳腐化の速度
×
陳腐化しにくい知識
×
知識の陳腐化
×
知識
×
陳腐化
×
知識の更新
×
物が増え続けると管理が難しくなる
×
新しいものを取り入れるためには古いものを手放す必要がある
×
更新
×
10年陳腐化しない揉め事の知識
×
半減期
→
形あるものは壊れるが速度に差がある
→
github_copilot
×
苦労しないとダメ
×
ショートカットする方がより多くの課題を解決
×
ケーブルカー
×
登山
×
醍醐味
×
山の頂上
×
登山口
×
体力温存
×
高速道路
×
見下しは視野が狭いことで起きる
→
ケーブルカーのたとえ
→
日記2023-04-08
×
陳腐化
×
焦燥感
×
いざというタイミング
×
効率
×
必要を確信しないならあなたには不要
×
要不要
×
知的好奇心
×
時間がない
×
mp
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
自分が最適だと思う行動を自分の責任で行うしかない
×
陳腐化しにくい知識
×
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
×
効率よく学びたい
×
情報獲得効率が良いなら価値を生み出す効率は悪い
×
高速道路を抜けると渋滞
→
陳腐化と焦燥感
→
学ぶ意味
×
電車
×
高速道路
→
AIが答えられることを人間が学ぶ意味はあるか?
→
llm
×
まだ書かれていないもの
×
まだ言語化されてない
×
(6.2.5)_まだ言葉になっていないもの
×
知識の応用
×
応用
×
すりあわせ
×
書籍は既に抽象化産物
×
u曲線モデル
×
performing
×
大部分のシステムには不十分なドキュメントしかない
×
高速道路
×
すでに書かれていること
×
最前線
×
森のたとえ
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
社会実装
→
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
→
問題解決
×
理想
×
現状
×
問題解決方法
×
陳腐化
×
解決手法
→
現状が変化すると解決手法が陳腐化する
→
継続的改善
×
物質のしがらみ
×
情報伝達メディア
×
紙のしがらみ
×
アジャイル
×
学びを重視する経営
×
ユーザーテスト
×
メンテナンス
×
陳腐化
×
マーケットフィット
×
技術的負債
×
新陳代謝
×
完成=死
×
工業製品のメタファー
×
生物のメタファー
×
たとえ
×
wiki
→
生きた文章としてのWiki
→
灘校土曜講座2021
×
エンジニアの知的生産術
×
(1.5.3)_パターン本から学ぶ
×
灘校土曜講座2014
×
ポスト資本主義社会
×
現金というコモディティ
×
高速道路
×
aiが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
誤った二者択一
×
書いて、消えなくする
×
(2.2.3)_不確定要素がある場合の大小関係は?
×
利用と探索のトレードオフ
×
スモールスタート
→
灘2021質疑
→
コツコツ
×
飽きっぽい
×
やる気
×
進捗
×
陳腐化
×
過去が美化される
×
外に出た実績
×
老人の「やったことある」に価値はない
→
コツコツと飽きっぽい
→
知識の分布図
×
陳腐化
×
知識の陳腐化
×
知識の陳腐化の速度
→
知識領域の増加
→
人間のバグ
×
沼
×
雑談2019-07-31
→
やりたくないことをやりたいことだと誤認する沼
→
下道
×
プログラミング
×
高速道路
×
横から上から
→
プログラミングの高速道路
→
デザインパターン
×
問題のパターン
×
解決法が先に陳腐化
×
陳腐化
→
問題のパターンはその解決法より長命
→
運用で回避
×
職人技
×
バッドノウハウの具体例
×
陳腐化
→
バッドノウハウ
→
知識の陳腐化の速度
×
陳腐化
×
知識
→
知識の陳腐化速度
→
死んだテキスト
×
死んだテキストの倉庫
×
数学
×
陳腐化
×
腐らせる
→
死んだテキストの腐りにくさ
→
陳腐化
→
薄いライブラリの弊害
→
不安
×
キャッチアップ
×
陳腐化
×
中庸
×
古典
×
勇気
×
時間は有限
×
緊急・重要マトリクス
×
自発的
×
主体性
→
陳腐化とキャッチアップ
→
誰にとっても正しい知識
×
当たり前
×
資格試験
×
陳腐化
×
マインドピクセルプロジェクト
→
普遍的な正しさ→有用性がない
→
陳腐化
×
一見新しい技術を追いかけているが実は他人の真似しているだけ
×
実績によって自信が生まれる
×
実績
×
自信
→
同じ技術ばかりやって大丈夫?
→
本を書く
×
陳腐化
→
本を書くということ
→
陳腐化
×
知識の陳腐化
×
ブルーオーシャン戦略
×
明確でない需要
×
狭き門
→
知識の陳腐化の速度
→
経営ゲーム
×
big_pharma
×
pdcaサイクル
×
モジュールとインテグラル
×
陳腐化
×
イノベーションゲーム案
→
複雑なパズル
→
認知能力の限界
×
取捨選択
×
古典
×
有用性
×
陳腐化
×
時の試練
→
古典の有用性
→
twitter
×
scrapbox
×
情報発信
×
陳腐化
×
down_vote
×
ドラッカー
×
乱気流時代の経営
×
たとえ
×
incremental_reading
→
メモ20180125
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:47:03 PM
[Edit]