NISHIO Hirokazu
[Translate]
外敵
シビックテック
が盛り上がるのは
災害
時
外敵に脅かされたとき
地震
COVID19
黒船
侵略
AI
宇宙人
日本人
能力はあるがモチベーションがない
平和の弊害
ゆるやかにwin-win
出る杭を叩く
Tweet
Related Pages
Social Hack Day #64
→
funding_the_commons
×
funding_the_commons_tokyo
×
ftctokyo
×
公共財
×
資金分配
×
ftctokyo_day1
×
ftctokyo_day2
×
濱田_太陽
×
分散型科学
×
desci
×
デジタル公共財
×
分散型技術
×
オープンソースソフトウェア
×
オープンサイエンス
×
研究自動化
×
メカニズムデザイン
×
研究の未来を探索する
×
世界規模のヴァーチャルラボ
×
分散型データ共有
×
特許流通基盤
×
探索的研究の支援システム
×
守_慎哉
×
クリプト
×
公共財への資金提供
×
public_goods_funding
×
集団の意思決定
×
寄付のプラットフォーム
×
dao
×
decentralized_autonomous_organization
×
オンチェーンガバナンス
×
プログラムによる自動執行
×
人間同士の調整問題
×
偽アカウント問題
×
結託
×
持続的資金不足
×
無関心
×
インパクト評価不足
×
code_for_japan
×
関_治之
×
オープンデータ
×
オープンaiモデル
×
資金調達モデル
×
政府助成金
×
民間寄付
×
シビックテック
×
sdgs
×
グローバルな課題解決
×
高木_俊輔
×
tkgshn
×
統治技術
×
社会実装
×
protocol_labs
×
edcon
×
再生ビジョン
×
ai_alignment
×
ossの資金調達
×
depopulation
×
d/acc
×
civichat
×
govtech
→
Funding the Commons Tokyo 2024
→
risk
×
uncertainty
×
災害
×
プラグマティズム
×
日本人の仕事
→
riskとuncertaintyと災害とプラグマティズム
→
audrey_tang
×
halsk
×
真鶴
×
アレグザンダー
×
パターンランゲージ
×
美の条例
×
建築基準法
×
観光地化
×
公共財
×
共有地の悲劇
×
手を加えることに対する気後れ
×
どのようにアップデートしていくか
×
高齢化
×
高齢化率
×
要介護率
×
和光モデル
×
贈与経済
×
望春風
×
social_inovation_legitimates_governance
×
nishikigoi_nft
×
ブロードリスニング
×
人間増強
×
コンセンサス
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
ソーシャルイノベーションが統治を正統化する
×
ethereum
×
スイッチングコスト
×
ウクライナ
×
シビックテック
×
taiwan_ready_to_assist_ukraine_with_digital_reconstruction
×
politicsとtechの連携
×
ゼロサムゲーム
×
anthropic
×
コンテキスト長
×
言語マイノリティ
×
物ができてから評価する方が楽
×
移動式投票
×
事後的に統治方法が正統化される
×
遅いシステムの移行先としてのdapps
×
ロックイン
×
portable
×
interoperable
×
ai学習パートナー
×
decidim
×
polis
×
市民参加プラットフォーム
×
個人認証
×
中銀カプセルタワービル
×
式年遷宮
×
国際社会はアナーキー
×
デジタル公共財
×
collective_action
×
インセンティブ設計
×
ナッシュ均衡
×
人気のものに課税し公共財に投資する
×
patagonia
×
ソーラーシェアリング
×
「課題感」と「解ける課題」は別物
×
live_long_and_prosper🖖
×
真鶴出版
×
オードリー・タン
→
真鶴2023-05-13
→
itの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
×
covid19
×
ビデオ会議
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
→
遠い人、遅れた人も受信できる
→
辞書
×
単語
×
意味
×
ai
×
意味から単語
×
概念で言葉を検索
→
AIは意味から単語を教えてくれる
→
シビックテック
×
シチズンサイエンス
×
ヒグマップ
×
東京都_新型コロナ対策サイト
×
ushahidi
×
sinsai.info
×
コアイス
×
nhk_シズラボ
×
セーフキャスト
×
分担コンシェルジュ
×
自分ごとプラネット
×
ぐっすり
×
3つのf
×
市民参加
×
オープンソース
×
オープンデータ
×
dao
×
市民としての権利と責任
→
Science, Technology, and Citizenship
→
根底
×
ビジョン
×
対外的
×
露出
×
観測可能
×
プロジェクト
×
イコールではない
×
一人でやるより速い
×
ビジョンが一致する
×
アライン
×
Social Hack Day #64
×
シビックテック
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
プロジェクトは前進のための燃料
×
燃料
→
根底にあるビジョン
→
文明の進歩
×
文明の進歩の妨げになる存在
×
宇宙人
×
文明
×
駆除
×
人権
×
ホモサピエンスの繁栄
×
ターミネート
×
ホモサピエンスを吸収して異星人の文明が進歩するなら吸収されるのが好ましい
×
自分の幸福を目指してる
×
吸収
×
自分の幸福
×
達成欲求
×
親和欲求
×
borg
→
文明進歩至上主義
→
サイボウズ
×
plurality
×
funding_the_commons_tokyo
×
公共財としてのサイエンス
×
デジタル公共財
×
デジタル民主主義
×
オードリー・タン
×
グレン・ワイル
×
ブロードリスニング
×
多様な個性を重視する
×
異なる視点を持つ人々の協力
×
対話と議論
×
協力のための技術
×
シビックテック
×
code_for_japan
×
知的生産性
×
安野たかひろ
×
aiと人間の協調
×
統治形態
×
talk_to_the_city
×
aiによる統治
×
人間の意思決定
×
政治家は猫になる
×
22世紀の民主主義
×
21世紀のイデオロギー
×
broad_listening_in_practice
×
dig_dao
×
デジタル庁
×
web3.0
×
digdaoマッチングドネーション
×
quadratic_funding
×
代表制民主主義
×
市民参加
×
意思決定プロセス
×
納得感
×
社会的合意形成メカニズム
×
激動の2024年5月下旬
×
audrey+glen+halsk@cybozu
×
x_spaceの音声をダウンロードする
→
サイボウズと語ろうPlurality 多元性の実践と期待
→
code_for_japan
×
シビックテック
×
エコシステム
×
quadratic_funding
×
助成金分配
×
desci_tokyo
×
デジタル公共財
×
支援プラットフォーム
×
funding_the_commons_tokyo
×
desciが「公共性」を志向する理由
×
funding_the_commons
→
Code for Japan、シビックテックのエコシステム促進のために、Quadratic Fundingを使った助成金分配の実験を開始
→
plurality
×
⿻
×
talk_to_the_city
×
シビックテック
×
社会と民主主義のアップデート
×
aiとデモクラシー
×
関_治之
×
デジタル公共財
→
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
→
scott_stornetta
×
エフェメラルな興味グループ
×
半同期的な議論
×
匿名性
×
covid19
×
リモートワーク
→
Beyond being there
→
ai時代の信仰
×
ai
×
信仰
→
『月刊住職』2024年4月号
→
反転調達
×
シビックテック
×
プロキュアメント
×
調達
×
台湾
×
audrey_tang
×
関_治之
×
ストップcovidダッシュボード
→
リバース・プロキュアメント
→
人間を超える
×
人間のバグ
×
自分の強化
×
アップグレード
×
人間には興味がない
×
学びのプロセス
×
分かっていない事が分かるプロセス
×
言語化出来ていない事を言語化するプロセス
×
意外な事実
×
予期しない繋がり
×
離れていると思っていた概念同士の意外な関連性
×
有益な事と面白い事の関係性
×
面白い事はしたくなる
×
面白くないが有益な事を面白いと感じられるようになるのが理想
×
情報を表現する模様
×
黒船
×
翻訳
→
2019-08-22
→
ビットコイン
×
ミーム
×
sf設定
×
久池井_淳
×
宇宙人
×
サトシナカモト
×
ポストヒューマン知性
×
リソース消費的なオモチャ
×
hft
×
メタバース
×
ケイ素生物
→
攻撃手段としてのビットコイン
→
covid19
×
見えて欲しい人と収まって欲しい人
×
片付け
→
ものを元の位置に戻す人と見えるところに置く人
→
奉納
×
shinto
×
buddhist
×
kami
×
buddha
×
torii
×
buddhist_statues
×
ai
×
divine
→
hōnō
→
code_for_japan
×
関_治之
×
民主主義
×
plurality
×
software_design
×
civictech
×
did
×
sbt
×
aiによる熟議
×
plurality_tokyo
×
シビックテック
→
民主主義を発展させるためのテクノロジー「Plurality」
→
ai
×
親バカ
×
omni
→
AI親バカ
→
大学のテストのたとえ
×
出席点
×
ai
→
AI関連プレスリリース
→
間違ったことをする
×
ai
×
人としての正しさ
×
aiで代替できない人間
×
間違ったこと
→
AIで代替できない人間になるために人として間違ったことをやる
→
chatgpt
×
論理的思考が苦手
×
ai
×
論理的思考
×
苦手
×
過度の一般化
×
自然言語
×
人工言語
→
人間は論理的思考が苦手
→
ai
×
実行
×
指示に従うことが嫌いな人
×
代わりに考えるai
×
考える材料を提供するai
×
考えるプロセスを支援するai
→
AIが考えても人間は実行しない
→
日記2023-05-01
×
大卒
×
ai
×
専門性
×
大卒の価値
×
ホワイトカラー
×
gpt4
×
aiにできないこと
×
aiより価値のないもの
×
格差
→
AIにできないことをできるようにならなければ、AIより価値のないものとみなされる
→
友達
×
ドラえもん
×
道具としてのai
×
友達としてのai
×
aiは道具
×
aiは友達
×
人間とaiの境界線
×
ai
×
道具
→
ドラえもん殺し
→
オモイカネプロジェクト
×
code_for_japan
×
democratic_inputs_to_ai
×
オモイカネ
×
民主的プロセス
×
意思決定
×
sfプロトタイピング
×
デジタル技術
×
sfショートショート
×
polis
×
llmの支援
×
熟議
×
aiアシスタントに関する問い
×
方法論
×
シビックテック
×
日本文化ai
×
異文化理解
×
地球規模の熟議
→
6月末のオモイカネプロジェクト解説
→
腐敗
×
通信路
×
llm
×
賢王
×
忠実な奴隷
×
ai
×
独裁
×
統治形態
×
統治
×
後継者
×
後継者をaiにする
×
ai独裁制
×
知識が個人に帰属する構図が変わる
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
哲人政治
→
賢王と忠実な奴隷による独裁政権
→
AIは無意識の同一視を解除してくれる
×
covid19
×
次の未踏ジュニアにチャレンジしたい
×
日記2023-07-24
×
日記2023-07-26
×
日記2023-04-16
×
日記2022-07-25
→
日記2023-07-25
→
ai
×
無意識
×
同一視
×
ジョージ主義
×
地代税
×
固定資産税
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
「似ている」は事実ではない
×
認知の解像度
→
AIは無意識の同一視を解除してくれる
→
ai
×
機械学習
×
spatial_computer
×
差分プライバシー
×
他者の模倣は敗者のすること
→
AIではなく機械学習
→
ai
×
読解力
×
古典
×
解説
×
aiのための仕事
→
AIのための古典解説
→
日記2023-03-27
×
languageminorities
×
gpt4
×
languageshift
×
aiandlanguage
×
languagebarrier
×
languagelearning
×
multilingual
×
chatgptplus
×
featurerequest
×
samaltman
×
americanequityblog.samaltman.com
×
wealthtax
×
marketcap
×
japan
×
propertytax
×
lifethoughts
×
responsibility
×
lifelessons
×
agility
×
wisdom
×
forwardthinking
×
progress
×
dontlookback
×
ai
×
promptingtipshelp.openai.com
×
goodnight
×
少数民族の言語は生き残れるか?
×
言語マイノリティ
×
gpt-4は英語で使う方が賢い
×
言語バリア
×
言語学習
×
マルチリンガル
×
語学学習
×
チャットgptplus
×
フィーチャーリクエスト
×
サム・アルトマン
×
アメリカン・エクイティblog.samaltman.com
×
マーケットキャップ
×
日本
×
固定資産税
×
人生論
×
責任感
×
人生訓
×
アジリティ
×
前向きに考えよう
×
プロンプトのコツhelp.openai.com
×
グッドナイト
→
Diary2023-03-27
→
ai
×
ai支援
→
AI支援を通じた発言
→
aiが仕事を奪う
×
技術親和性
×
ai
×
早すぎる擬人化
×
画像認識
×
機械翻訳
×
リモートワーク
×
パラレルワーク
→
AIが仕事を奪うのではない
→
「aiが仕事を奪う」の「仕事」を「問題」と「解決」に分けて考える
×
aiの影響
×
ソフトウェアエンジニア
×
ai
×
仕事の解像度
×
jobtobedone
×
効率化
→
💁🏻
→
高速道路
×
沼
×
陳腐化
×
地盤
×
地震
×
沼のたとえ
→
沼の上の高速道路
→
menoparadox
×
socrates
×
chatgpt
×
philosophy
×
learningconundrum
×
michaelpolanyi
×
tacitdimension
×
tacitknowing
×
tacitknowledge
×
problemsolving
×
buddhism
×
ai
×
unity
×
メノのパラドックス
×
ソクラテス
×
哲学
×
ラーニングコナンデュラム
×
探索のパラドックス
×
暗黙知
×
マイケル・ポランニー
×
暗黙の次元
×
暗黙の知識
×
問題解決
×
仏教
×
ユニティ
→
ChatGPTと探索のパラドックス
→
ai
×
株
×
予言の自己成就
→
AIにどの株を買うか聞く
→
異なる身体構造
×
宇宙人
×
異文化コミュニケーション
×
宇宙(そら)を超えて、つながる。(ネタバレ注意)
→
宇宙(そら)を超えて、つながる。
→
タイムボックス
×
covid19
→
電車移動は強制タイムボックス
→
猫
×
宇宙人
×
sf
→
カワイスギクライシス
→
ホモサピエンス
×
シリコンの知性体
×
宇宙人
×
ホモサピエンスでない知性体
×
ケイ素生物
→
非ホモサピエンス
→
知的生命体
×
知的
×
動物愛護
×
宇宙人
×
知性体
→
「人類以外の知的生命体」?
→
宇宙人
×
プロテインプロセス
→
思考の結節点2021-11-02
→
sf設定
×
宇宙人
→
ひげのたとえ
→
pintellitech
×
covid19
×
場所を変えてタスク切り替え
×
緊急タスクで中断した長期タスクが再開されない現象
→
pIntEn 再起動
→
出る杭
×
出る杭を打つ
×
出る杭を叩く
×
公平性と出る杭
→
出る杭は打たれる
→
個性的
×
個別最適化
×
公平性
×
均質化
×
出る杭を叩く
×
2019未踏ジュニア
×
100人100通りの働き方
×
特別扱い
→
公平性と出る杭
→
ai
×
人工知能
×
品質保証
→
AIプロダクト品質保証ガイドライン
→
同調圧力
×
社会的手抜き
×
能力不足
×
ダニング・クルーガー効果
×
黒船
×
愚かさの可視化
×
敵意
×
数で結託
→
同調圧力
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:52:28 PM
[Edit]