NISHIO Hirokazu
[Translate]
遠い人、遅れた人も受信できる
2019-11-14
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化#606be7f1aff09e0000a713f2
音声と文字
音声は遠い人、遅れた人が受信できない
文字情報をサーバを介して共有すると、遠い人、遅れた人も受信できる
2025-02-25
YouTubeに動画で残すことが手軽になったので「音声か文字か」ではなくなったな
YouTube自体の改善というよりは、スマホの性能向上と
Covid19
による
ビデオ会議
の普及がキー
専用の動画カメラを用意しなくても動画の共有が簡単にできるようになった
関連
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
Tweet
Related Pages
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
community_notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
polis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
umap
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
xy問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
社会保障費
×
科学技術
×
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
→
社会保障費と科学技術関係経費の比較
→
シビックテック
×
災害
×
地震
×
covid19
×
黒船
×
侵略
×
ai
×
宇宙人
×
能力はあるがモチベーションがない
×
平和の弊害
×
ゆるやかにwin-win
×
出る杭を叩く
→
外敵
→
scott_stornetta
×
エフェメラルな興味グループ
×
半同期的な議論
×
匿名性
×
covid19
×
リモートワーク
→
Beyond being there
→
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
×
claude_3_opusにまとめさせる
×
武蔵野市寄付講座
×
itとルールの今・未来
×
稲見_昌彦
→
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化 AIまとめ
→
covid19
×
見えて欲しい人と収まって欲しい人
×
片付け
→
ものを元の位置に戻す人と見えるところに置く人
→
cybozu_days_2023-11-09
×
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
×
日記2023-11-09
×
日記2023-11-11
×
日記2023-08-02
×
日記2022-11-10
→
日記2023-11-10
→
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
→
異動も転勤も自分で決めるべし
→
aiは無意識の同一視を解除してくれる
×
covid19
×
次の未踏ジュニアにチャレンジしたい
×
日記2023-07-24
×
日記2023-07-26
×
日記2023-04-16
×
日記2022-07-25
→
日記2023-07-25
→
ビデオ会議
×
zoom疲れ
×
バーチャル会議
→
The Fatiguing Effects of Camera Use in Virtual Meetings: A Within-Person Field Experiment
→
ビデオ会議
×
運動不足
→
2日で16時間のビデオ会議
→
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
×
文字コミュニケーション
×
環境がハンディキャップを作る
×
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
→
文字コミュニケーションのメリット
→
タイムボックス
×
covid19
→
電車移動は強制タイムボックス
→
体験過程と意味の創造
×
知識創造企業
×
seciモデル
×
サイボウズ
×
グループウェア
×
コミュニケーションの場
×
インタラクション
×
知識の創造
×
非同期的コミュニケーション
×
ビデオ会議
×
音声会話
×
フローとストック
→
思考の結節点2022-02-10
→
pintellitech
×
covid19
×
場所を変えてタスク切り替え
×
緊急タスクで中断した長期タスクが再開されない現象
→
pIntEn 再起動
→
ペアプログラミング
×
モブプロ
×
ビデオ会議
×
物理的集合
×
共同化による知識移転
×
リモートモブプロ
→
モブプログラミング
→
ビデオ会議
×
ライブ配信
×
sli.do
×
zoom
×
ウェビナー
→
ビデオ会議ではなくライブ配信
→
ドラフト:itの変化が引き起こす働き方のルールの変化
×
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
×
1分間シンキングタイム
×
人口構造
×
和光モデル
×
平等
×
模倣と創造と知的財産
×
hpcと社会
×
個人情報とマネタイズ
×
暗号通貨とブロックチェーン
×
ai創作物と知的財産権
×
身体の未来
→
2019年度武蔵野市寄付講座「ITとルールの今・未来」
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:59:29 PM
[Edit]