NISHIO Hirokazu
[Translate]
AIが答えられることを人間が学ぶ意味はあるか?
「GPT4が答えられることを人間が学ぶ意味はあるか?」という問いは「電車に乗ったら速く移動できるのに人間が歩く意味はあるか?」と同じだと思う。散歩自体が楽しいなら歩けばいい。移動すること自体が目的なら電車に乗ったらいい。「歩く意味はあるのか」と立ち止まってるのはどちらも達成できてない
Twitter
学ぶ意味
電車
高速道路
Tweet
Related Pages
高速道路
→
抽象概念を用いた思考は高速道路
×
高速道路
×
抽象概念
×
抽象概念が具体的な姿形を持つことを促す
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.3.1)_絵に描いてみる
→
ビジュアルシンキング
→
高速道路
×
崖
×
コンピュータの気持ち
×
llm
×
共感
×
高速道路を抜けると渋滞
→
高速道路を出た先に崖がある
→
高速道路
×
渋滞
→
高速道路を抜けると渋滞
→
低速な世界
×
説得
×
高速道路
×
先回り
×
実績
×
個人に帰属する財
×
後で有利
×
泥をすすってでも実績を作りに行くべきか
×
作る意味のないものを作っても意味がない
→
高速道路で先回りする
→
openai_deep_research
×
誰かがやったこと
×
流通コスト
×
まだ誰もやってない
×
人類の文明の端
×
高速道路
×
博士は文明の端を押し広げる仕事
×
羽生_善治
×
高速道路を抜けると渋滞
×
まだ誰もやっていないこと
×
情報共有のインセンティブ
×
gpt_store
×
人間のために書くよりllmのために書く方が楽
×
the_illustrated_guide_to_a_ph.d
×
大学
×
ギルド
×
分散型
→
Deep Researchはリサーチ済みのものを見つけるツール
→
o1_pro
×
未言語化
×
高速道路
×
レイヤーの再配置
×
見えない差異
×
リーキーアブストラクション
×
中間層
×
原理理解
×
逐次的ステップ
×
抽象概念の読み取り能力
×
llmそのものへの理解
×
ニーズ空間
×
システム機能空間
×
教育理論
×
組織設計
×
キャリアパス設計
×
ユーザーエクスペリエンス戦略
→
抽象化の進展による学習階層崩壊と、新たな暗黙知領域への依存
→
高速道路を抜けると渋滞
×
高速道路の価値
×
高速道路
→
高速道路の出口で渋滞するとしても高速道路の価値が否定されるわけではない
→
レール
×
森
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
wo_noch_worte_fehlen
×
まだ言葉の欠けるところ
×
決められたレールの上を走る
×
進む方向の意思決定
×
電車
×
山道
×
木が生い茂っている
×
見通しが悪い
×
道はでこぼこ
×
道が細い
×
脚力
×
移動速度
×
エスケープルート
→
レールのない森
→
情報圧縮性
×
高速道路
×
複雑系はなぜ廃れてしまったか?
→
学問とは情報圧縮性
→
日記2024-04-30
×
水没するかもしれない
×
きっと大丈夫
×
現状維持
×
閉塞感
×
高齢者
×
津波てんでんこ
×
水没
×
海面上昇
×
移動
×
物理的移動
×
視野狭窄
×
視点移動のメタファ
×
誤った二者択一
×
居続ける
×
周囲を探索
×
実体化
×
瞬間移動
×
移動コスト
×
高速道路
×
実体化率
×
存在することが肯定される感覚
×
居心地
×
gdpデフレーター
→
実体化コストが下がった場所には瞬間移動できる
→
縦に長い概念と横に広い概念
×
縦に深い概念
×
深い理解
×
概念のトリクルダウン
×
アナロジー
×
知識のネットワーク
×
描きやすい絵のバイアス
×
他人の情報処理を期待して書く
×
他人に期待しない
×
共用のscrapbox
×
未知の発展
×
確率で価値が出る
×
一歩手前の質問
×
距離は主観的
×
距離は一種類ではない
×
概念間の主観的な距離
×
暗黙に共通の距離空間であることを仮定
×
知識のベン図記法
×
知識のネットワーク記法
×
最適解は無条件で定まらない
×
知識のピラミッド記法
×
高速道路
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
graph_of_thoughts:_solving_elaborate_problems_with_large_language_models
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
情報カード
×
ツェッテルカステン
×
なぜカードに書くのか
×
自分由来llmの思考加速効果
×
過去の自分の和との対話
×
日記2023-12-16
×
日記2023-12-18
×
日記2023-09-08
×
日記2022-12-17
→
日記2023-12-17
→
同じこと
×
違うこと
×
誤った二分法
×
荒地
×
高速道路
×
ケーブルカーのたとえ
→
違う場所で同じことをする
→
github_copilot
×
苦労しないとダメ
×
ショートカットする方がより多くの課題を解決
×
ケーブルカー
×
登山
×
醍醐味
×
山の頂上
×
登山口
×
体力温存
×
高速道路
×
見下しは視野が狭いことで起きる
→
ケーブルカーのたとえ
→
高速道路
×
沼
×
陳腐化
×
地盤
×
地震
×
沼のたとえ
→
沼の上の高速道路
→
電車
×
よく噛んで消化すべき本
×
多読は考える力を失わせる
×
読書
→
読書と電車のたとえ
→
llm
×
まだ書かれていないもの
×
まだ言語化されてない
×
(6.2.5)_まだ言葉になっていないもの
×
知識の応用
×
応用
×
すりあわせ
×
書籍は既に抽象化産物
×
u曲線モデル
×
performing
×
大部分のシステムには不十分なドキュメントしかない
×
高速道路
×
すでに書かれていること
×
最前線
×
森のたとえ
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
社会実装
→
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
→
灘校土曜講座2021
×
エンジニアの知的生産術
×
(1.5.3)_パターン本から学ぶ
×
灘校土曜講座2014
×
ポスト資本主義社会
×
現金というコモディティ
×
高速道路
×
aiが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
誤った二者択一
×
書いて、消えなくする
×
(2.2.3)_不確定要素がある場合の大小関係は?
×
利用と探索のトレードオフ
×
スモールスタート
→
灘2021質疑
→
下道
×
プログラミング
×
高速道路
×
横から上から
→
プログラミングの高速道路
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:56:06 PM
[Edit]