NISHIO Hirokazu[Translate]
ビジュアルシンキングの事例
脳内で見たものを絵の形で外在化してから解説を書いているので、意味は何か?という問いが後から発生する
言葉で考えているとならない?
いや、この事例も近いのだけど「メタファーの空間」(see アナロジー)で言語で考えた場合も引き戻しの際に「何に対応する?」という問いが発生する
そもそもメタファーの空間で考えるとき、しばしば「見やすい」空間に写像して、その空間で視覚的思考してから引き戻してることが多いのでは


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]