NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2024-01-19
穴を埋める
穴を埋める
起業は穴を埋めること
ノウアスフィアの開墾
開拓されるべき荒地の発見
開拓されるべき荒地
=
穴
開拓
すると
新田
になる
開拓して人を呼ぶ
収穫が生まれる
ポジションテイキング
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
ポジショニング
ポジション
=
土地
思考の結節点2024-01-19
アストリアの表徴
日記2024-01-18
←日記2024-01-19→
日記2024-01-20
100日前
日記2023-10-11
1年前
日記2023-01-19
Tweet
Related Pages
日記2025-01-19
起業は穴を埋めること
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
日記2024-04-28
ノウアスフィアの開墾
ポジション
アストリアの表徴
日記2024-01-20
思考の結節点2024-01-19
日記2024-01-18
日記2023-10-11
ポジショニング
→
交易商
×
バザール
×
移動
×
ホーム
×
本拠地
×
開拓
×
正社員
×
業務委託
×
ボランティア
→
「『XがYなのをどうするか』が議題ではない」は「Yでない」ではない
→
関係を見出す
×
グループ編成
×
アンチが来ない場所
×
逃げ続けるsns
×
ゆとり
×
コミュニティの規模が拡大すると生産性が下がる
×
無自覚テイカー
×
リソースの不足
×
奪い合い
×
不足の経済
×
潤沢の経済
×
ノウアスフィアの開墾
×
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
×
見返りを期待しない贈与
×
olsonの「大規模グループの法則」
×
playwright
×
text-attributed_graphs
×
日記2025-10-11
×
日記2025-10-13
×
日記2025-07-04
×
日記2024-10-12
→
日記2025-10-12
→
価値が理解される
×
ポジションを取る
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
→
価値が理解される前にポジションを取る
→
日記2025-06-30
×
サンクコスト
×
ポジション
×
第一人者
×
ポジションを取る
×
思い入れ
×
社会的な地位
×
角度を変える
×
違う視点
×
瞬発力
×
渡り歩く
×
シリアルアントレプレナー
×
ストック効果
×
スケールメリット
×
腐らないアセット
×
陳腐化
×
バランス
×
バーベル
×
マンネリ否定は強みの無視
→
サンクコストとポジション
→
成功
×
私利私欲
×
我執
×
支援
×
実現
×
起業は穴を埋めること
×
直接課金できるかを度外視
×
顧客の存在
×
他の多くの人
×
曖昧にしてしまっている
×
余裕
→
成功しようとすることが成功の妨げになる
→
arxiv
×
逆のポジション
×
アンチポジション
×
ポジション
×
予測市場
→
Polymarket
→
なめ敵会
×
なめら会議
×
鈴木健
×
ikkun
×
なめらかな社会とその実装
×
ぬかどこみたいなコミュニティ
×
ryoar
×
妄想による発展
×
sfプロトタイピング
×
sowawa
×
sur40
×
マークアップ率
×
障壁を取り除く=なめらか化
×
似ている→違いは?
×
pinterest
×
雑だが有益
×
雑
×
retroactive_funding
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
×
死んだテキスト
×
死んだ知財
×
知識はネットワークで保存される必要がある
×
memex
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
物権法的主義
×
story_protocol
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
ノウアスフィアの開墾
×
radical_markets
×
molecule
×
lightning_labs
×
toshiya_tanaka
×
時間軸のマージ
×
自分などというものはない
×
核と膜の構造から脱する
×
制御という幻想
×
quic
×
tcp
×
udp
×
今はプログラミングが生まれて最初の1世紀
×
加速思想
×
断続平衡説
×
なめ敵
×
柄谷_行人
×
贈与の共同体
×
エコヴィレッジ
×
dedeal
×
メルカリ
×
decentralized
×
centralized
×
誰も強制されない
×
ネットワーク効果
×
内在的闘争と超出的闘争
×
超出的
×
暇と退屈の倫理学
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
solidity_house
×
濱田_太陽
×
desci_tokyo
×
chugai_innovation_day_2023
×
funding_the_commons
×
tkgshn
×
protocol_labs
×
innovation_commons:_the_origin_of_economic_growth
×
radicalxchange
×
glen_weyl
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
plurality
×
全体主義の起源
×
全体主義
×
ボーグ
×
radicalxchangeの”x”
×
交換様式
×
交換様式論
×
トランスクリティーク
×
認知の解像度
×
闘技民主主義
×
敵味方なくなると全体主義になる
×
闘技
×
民主主義には競争性が必要
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
習合
×
貨幣論
×
岩井_克人
×
マルクスその可能性の中心
×
探究(柄谷_行人)
×
貨幣の自成と自壊
×
安冨_歩
×
恐慌論
×
ハーバーマス
×
社会システム理論
×
オートポイエーシス
×
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
×
nam
×
lets
×
ハンナ・アーレント
×
カール・シュミット
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
家族的類似性
×
バタイユ
×
コミュニオン
×
貨幣は0記号
×
polis
×
community_notes
×
水銀を飲んで不老不死
×
メカニズムデザイン
×
物神
×
モースの贈与論
×
ハウの精霊
×
ハウの呪力
×
情報は情報発信者に集まる
×
6次の隔たり
×
シグモイド関数
×
アローの定理
×
未踏
×
物価とは何か
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
sui
×
aptos
×
libra
×
共創の前にまず独創
×
ブロードリスニング
×
孫正義
×
21世紀のイデオロギー
×
スピンアウト
×
良いものを移動させる
×
エンロン
×
sox
×
j-sox
×
未踏と日本版バイドール法
×
竹内_郁雄
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
日本版バイドール法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
為末_大
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
非目的論的ないじくり回し
×
境界のなめらか化
×
あいまい化
×
ファジー集合
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー経営
×
東_浩紀
×
観光客の哲学
×
nostr
×
自分の成果物を自分で使え
×
オーナーシップ
×
辺境
×
反出生主義
×
スイスは自殺幇助が合法
×
最大多数の最大幸福
×
幸福の合理的追求
×
自由からの逃走
×
自由意志
×
自我
×
テセウスの船
×
還元主義
×
リベットの実験
×
世界公務員
×
量子力学的ロシアンルーレット
×
運が良い
×
人間原理
×
メタ認知
×
唯識思想
×
十牛図入門
×
worldcoin
×
ubi
×
worldcoinはガバナンストークン
×
decentralized_id
×
paypayは100億円あげちゃうキャンペーンで規模を拡大した
×
aiとの共生
×
同型性の宇宙:生命から政策まで
×
複雑系への適応として見る「なめ敵」とplurality
→
なめら会議2
→
博士
×
専門性
×
人類の知識の端
×
博士は文明の端を押し広げる仕事
×
専門分野の間の谷
×
円であるという思い込み
×
ノウアスフィアの開墾
→
The illustrated guide to a Ph.D.
→
コンテキストを維持してタスクを管理するシステムが必要
×
ボトルネック
×
パンドラの人狼
×
日記2025-01-19
×
日記2025-01-21
×
日記2024-10-12
×
日記2024-01-20
→
日記2025-01-20
→
日記2025-01-17
×
日記2025-01-19
×
日記2024-10-10
×
日記2024-01-18
→
日記2025-01-18
→
ポジション
→
ポジションサイジング
→
よくわからない気持ち
×
漠然とした不安感
×
恐怖は常に無知から生まれる
×
知識は恐怖の解毒剤
×
明確な不安感
×
問題は理想と現実のギャップ
×
悲観的な勘違い
×
強化学習_その1
×
s字発展
×
pscrapboxautotrans2023-03-25
×
英語話者国の競争優位
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
chatgpt_plugins
×
まだらな未来が拡大しない
×
世界がちぎれた後
×
未来はすでにまだらに存在している
×
未来から来ました
×
奥田_浩美
×
ビジョナリーリーダー
×
まだら
×
世間の常識
×
未来人
×
まだらな未来
×
定住する人
×
孤立して農耕をする村
×
茹でガエル
×
移動する人
×
ベーシックインカム
×
worldcoin
×
観光立国
×
優秀な若者
×
人攫い
×
詐欺師
×
面白い
×
アーリーアダプター集団の形成
×
人的ネットワーク
×
移動
×
アーリーアダプター
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
観測困難
×
世界のちぎれ
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
弱い紐帯
×
津波てんでんこ
×
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
津波が来る方に賭ける
×
パスカルの賭け
×
バーベル戦略
×
反脆弱
×
llm無職
×
人生を悩む
×
人間のために書くよりllmのために書く方が楽
×
自分が興味がある分野の知識パッケージをllmに与える機能
×
openai_devday
×
assistants_api
×
執筆は一次元化
×
知識の投網
×
領域を開拓して旗を立てる
×
ノウアスフィアの開墾
×
需要の規模によってgpuの使用効率に差が生じる
×
垂直統合
×
llm時代のグループウェアの適切な抽象レベル
×
ビジネスモデル探索
×
ai失業をfactorioで説明する
×
aiに仕事を奪われる
×
0/1の思考
×
システムの理解
×
factorio
×
解雇規制
×
人事異動
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」
×
プログラミング教育の必修化
×
世界とのインターフェース
×
情報を抽出伝搬する
×
要約は曖昧概念
×
正常性バイアス
→
AIの漠然とした不安感勉強会
→
宿借りの星
×
政治はなぜ失敗するのか
×
日記2024-10-10
×
日記2024-10-12
×
日記2024-07-03
×
日記2023-10-11
→
日記2024-10-11
→
馬田_隆明
×
解像度を上げる
×
抽象的すぎる
×
具体的
×
掘り下げ
×
深さが足りない
×
人間は盲点だらけ
×
網羅したつもり
×
既存の構造
×
フレームワークのメリットとデメリット
×
誤った二分法
×
賢者は歴史から学ぶ
×
すでに起こった未来
×
顧客の解像度
×
計画の解像度
×
業界の解像度
×
顧客の医師
×
症状と病因を切り分ける
×
ユニーク
×
ユニークかどうか自分ではわからない
×
ふわっとしている
×
よく聞く課題
×
競合はいません
×
トレードオフ
×
制約線上の陣取り
×
予算制約線
×
技術制約線
×
陣取り
×
ポジション
×
占領
→
解像度の4つの軸
→
小野_和俊
×
鈴木_健
×
起業は穴を埋めること
×
ハンマーを持つとすべてが釘に見える
×
自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求
×
おれがやった方が早い病
×
自分でやった方が早い病
→
その仕事、全部やめてみよう
→
見えないところで根を伸ばす
×
根を伸ばす
×
根
×
根は見えない
×
あるとき急に成長する
×
急成長
×
指数関数的成長のエンジンを作る
×
植物的成長のメタファー
×
樹木
×
勝負の3つの変数
×
時間をかけて根を伸ばし続ける
×
チャンスが訪れた時に素早く枝を伸ばす
×
ポジション
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
枝を伸ばす力は根を張ることによって得られる
→
見えないところで根を伸ばしあるとき急に成長する樹木
→
2024/02/10
×
思考の結節点2024-02-21
×
説得する必要のない人を説得しない
×
ストーリー性
×
ストーリー
×
事前にはわからない
×
水が布に染み込むようにその染みを広げる
×
connecting_the_dots
×
計画的偶発性理論
×
予期せぬキャリアの機会
×
探索的な活動
×
利用と探索のトレードオフ
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
異なる観測範囲の複数の視点に支えられた判断
×
なめら会議
×
記録コスト
×
長期投資
→
思考の結節点2024-09-22
→
贈与
×
観測困難
×
返礼
×
贈与のネットワーク
×
ネットワーク財
×
長期投資
×
率先して贈与
×
観測された贈与
×
最初の贈与
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
→
観測された贈与が最初の贈与ではない
→
堤防
×
穴
×
広がる
×
知っていることと知らないことの境界
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
→
堤防に穴が開くと水が広がる
→
堰き止められている
×
穴を開ける
×
水が流れる
×
だんだん大きくなる
×
指数関数的成長
×
新結合と水面のたとえ
×
起業は穴を埋めること
→
水が堰き止められているので穴を開ける
→
堤防
×
穴
×
指数関数的
×
水面
×
エネルギー準位
×
新結合と水面のたとえ
×
指数関数的発展
→
堤防に穴があくたとえ
→
指数的成長
×
後押し
×
指数関数的成長
×
投資
×
長期投資
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
指数関数的発展が始まったタイミングでは誰も気づいてない
→
指数的成長の後押し
→
政治社会
×
国家
×
人間不平等起源論
×
ルソー
×
なめ敵
×
戦争
×
国境という膜
×
土地の所有権
×
陣取り
×
ゼロサムゲーム
×
国境
×
膜
×
土地
×
所有権
×
所有
×
土地の私有
×
私有
→
土地所有権
→
ゲーテッドコミュニティ
×
パーミッションレス
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
→
隠れてないが目立たない入り口
→
tokyoai
×
高橋_直大
×
talk_to_the_city
×
安野たかひろ
×
東_浩紀
×
馬田_隆明
×
関_喜史
×
選挙活動dx
×
歴史の転換点
×
ひまわり学生運動
×
アラブの春
×
audrey_tang
×
大前提として劣化する
×
テクノロジーと民主主義の対立
×
良質な情報を持っていると予言の成功率が高まる
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
デジタル民主主義
×
オモイカネ勉強会
×
日記2024-06-23
×
日記2024-06-25
×
日記2024-03-16
×
日記2023-06-24
→
日記2024-06-24
→
tokyoai
×
polis
×
デジタル民主主義
×
安野たかひろ
×
パナーキー
×
ノウアスフィアの開墾
×
宮坂_学
×
都庁dxアワード
×
行政dx
×
dx
×
7つの習慣
×
嫌われる勇気
×
エフェクチュエーション
×
政治腐敗
×
腐敗
×
政治の腐敗
×
人間の攻撃性
×
人を処罰すると報酬系が働く
×
40hz刺激
×
日記2024-06-24
×
日記2024-06-26
×
日記2024-03-17
×
日記2023-06-25
→
日記2024-06-25
→
価値を見出せ
×
波状攻撃
×
批評家を駆逐
×
落合_陽一
×
手を動かせ
×
物を作れ
×
ポジションを取った後に批評しろ
×
声明
×
プロパガンダ
×
ポジション
×
批評家
×
ポジションを取る
×
行為によって証明
×
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
ファーストペンギン
×
ポジションを取らない評論家
×
評論家
→
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
→
アイデア
×
ネットワーク財
×
リンク
×
鉄道
×
土地
×
地価
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
複数の視点に支えられた判断
→
アイデアはネットワーク財
→
「やる気が出ない」の大部分は迷子
×
ストレッチ
×
大嶺講
×
aiの考察2024-04-27
×
日記2024-04-26
×
日記2024-04-28
×
日記2024-01-18
×
日記2023-04-27
→
日記2024-04-27
→
日記2024-04-28
×
日記2024-04-30
×
日記2024-01-20
×
日記2023-04-29
→
日記2024-04-29
→
エリック・レイモンド
×
オープンソース運動
×
the_cathedral_and_the_bazaar
×
伽藍とバザール
×
homesteading_the_noosphere
×
ノウアスフィアの開墾
×
the_magic_cauldron
×
魔法のおなべ
→
オープンソース三部作
→
直接的
×
視野が狭い
×
囲碁
×
ポジション
×
一見関連しないものに関連を見出すスキル
→
両にらみ
→
ポジション
×
違う文化の人と話すのは刺激になる
→
重要なポジションを占めたい欲求
→
ポジショントーク
×
ポジションを取った人
×
唯一無二の体験に立脚
×
濃縮された知の共有
×
我田引水
×
ポジション
×
信用
×
場の空気に合わせて発言して、いいねを稼ぐ
×
ポジションを取らないトークを信用してはいけない
×
空気
×
いいね稼ぎ
×
発言の一貫性
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
→
ポジションを取らない批評家のことを馬鹿にしよう
→
独占
×
windows
×
openai
×
ネットワーク効果
×
ポジション
→
OpenAIによる独占が発生するか
→
日記2024-01-20
×
幸福な統治
×
情報収集手段
×
人間より賢いai
×
同じ入力が与えられたなら
×
人間の中央値より賢い
×
幸福
×
統治
×
帯域
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
メカニズムデザイン
×
quadratic_voting
×
多数決という貧弱なアルゴリズム
→
幸福な統治のための情報収集手段
→
フルリモートか出社かは誤った二者択一
×
日記2024-01-20
×
日記2024-01-22
×
日記2023-10-13
×
日記2023-01-21
→
日記2024-01-21
→
牛刀割鶏
×
日記2024-01-16
×
日記2024-01-18
×
日記2023-10-09
×
日記2023-01-17
→
日記2024-01-17
→
知識のつながり
×
共同構築
×
共に働く
×
事後的
×
人と人のつながり
×
ノウアスフィアの開墾
→
Social NetworkとKowledge Network
→
eric_s._raymond
×
ノウアスフィアの開墾
×
柄谷_行人
×
交換様式論
×
社会的地位獲得手段
×
上意下達方式
×
command_hierarchy
×
中央権力
×
軍事力
×
恐喝力
×
交換様式b
×
交換経済
×
交換
×
自発的な協力
×
非中心的
×
コントロール
×
交換様式c
×
贈与の文化
×
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
×
富とは、いくら持っているかではなく、いくら与えることができるかである
×
larry_wall
×
交換様式a
×
解像度が低い
×
有体物
×
デジタル財
×
複製コスト
×
新しい交換様式
→
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
→
有益である
×
探せば見つかる
×
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
自分探し
×
情熱を探そう
→
「有益である」は「探せば見つかる」を意味しない
→
ポジションを埋める学び
×
リソースに基づく学び
×
ポジション
×
位置取り
×
仕入れコスト
×
競争優位
×
興味
×
興味は学びを加速する要因
×
内発的動機
×
学びたいものを学ぶ
×
connecting_the_dots
×
文脈の接続
→
ポジションを埋める学びとリソースに基づく学び
→
知識の「掘り下げ」と「積み上げ」の重要性
×
振り返り
×
長期的視点
×
俯瞰
×
自分の位置
×
ポジション
×
赤リンクは非言語的な問いかけ
×
日記2023-08-10
×
日記2023-08-12
×
日記2023-05-03
×
日記2022-08-11
→
日記2023-08-11
→
週記2023-10-07~2023-10-15
×
ノウアスフィアの開墾
→
オープンソースと研究公開の交換様式についての考察
→
フォーク
×
ピアレビュー
×
ノウアスフィアの開墾
×
評判
×
すべてのフォークは存在を許され、どのフォークに関心を持つかは周囲のコミュニティに委ねられる
→
フォークはピアレビューの究極の形
→
複製可能
×
脅せるような権力関係
×
財の希少性
×
所有権
×
変更したバージョンを公式に再配布する独占的な権利
×
ノウアスフィアの開墾
→
複製可能な財の所有権
→
ものつくり
×
センス
×
taste_for_makers
×
美を想像するよりは醜に目をやる方が簡単
×
俺ならもっとうまくできる
×
起業は穴を埋めること
×
どこを直せば良いのか知る
×
ものづくり
→
ものつくりのセンス
→
日記2023-10-11
×
日記2023-10-13
×
日記2023-07-04
×
日記2022-10-12
→
日記2023-10-12
→
ツマグロヒョウモン
×
アサギマダラ
×
日記2023-10-09
×
日記2023-10-11
×
日記2023-07-02
×
日記2022-10-10
→
日記2023-10-10
→
aiによる赤リンクの延伸
×
開拓
×
まだ言語になってない森を切り開く
×
✍️🤖
×
赤リンクの延伸
×
機能にメタファーの名前をつけ、その名前が機能を進化させる
×
aiによる知識のギャップの埋め方
→
Pioneer Mode
→
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
言葉
×
道が途切れる
×
新たな道
×
開拓
×
未開拓の知識を言葉にすることは新たな知識の創造と共有の鍵である
×
知識の開拓
×
未言語化から言語化へ
→
まだ言語になってない森を切り開く
→
アイデア
×
膠着状態
×
壁
×
穴
×
たとえ
×
進む先に壁があることは進まない理由にはならない
→
壁の穴のたとえ
→
検索エンジン戦争
×
emaff
×
kono_taro_and_information_processing
×
日記2023-04-28
×
日記2023-04-30
×
日記2023-01-19
×
日記2022-04-29
→
日記2023-04-29
→
ヌース
×
ヌーメノン
×
noumenon
×
ノエーシス
×
ノエシス
×
ノウアスフィア
×
noosphere
×
ウラジーミル・ヴェルナツキー
×
テイヤール・ド・シャルダン
×
エリック・レイモンド
×
ノウアスフィアの開墾
→
νοῦς
→
ノオスフィア
×
νοῦς
×
ノウアスフィア
×
ノウアスフィアの開墾
→
noosphere
→
クッキークリッカー
×
拡大再生産
×
ポジショニング
×
複雑なパズル
×
経営ゲーム
×
factorio
→
Big Pharma
→
平均志向が最悪の環境
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
探索
×
強化学習
×
競合がいる時の探索戦略
×
ポジショニング
→
ポジション探索の戦略
→
経営ゲーム
×
ポジショニング
×
交易
×
交渉
→
カタン
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:48:12 PM
[Edit]