NISHIO Hirokazu
[Translate]
観測された贈与が最初の贈与ではない
観測されたAからBへの
贈与
Xが実は
観測困難
なBからAへの贈与Yへの
返礼
であることに気づかずに、自分にもBと同様に贈与を受ける権利があると考えるCがいる
贈与のネットワーク
は単に贈与して返礼して精算されるものではなく、
ネットワーク財
として価値が増大するものなので、それがわかっている人は
長期投資
の一種として
率先して贈与
する
観測された贈与
が
最初の贈与
ではない
関連
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
Tweet
Related Pages
日記2024-09-20
長期投資
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
ネットワーク財
→
事業会社と研究開発型ベンチャー企業の連携のための手引き
×
cvc
×
既存事業が何に破壊されるか
×
ベンチャー投資は研究開発・事業開発のアウトソース
×
ベンチャー投資
×
研究開発
×
事業開発
×
アウトソース
×
長期投資を正当化するロジック
×
長期投資を正当化するロジックは会社のミッションから出てくる
×
長期投資
×
正当化
×
会社のミッション
×
ミッション
→
事業会社と研究開発型ベンチャー企業の連携のための手引き(第三版)
→
将来価値
×
割引率
×
マシュマロ実験
×
割引率が高い人
×
未来の価値
×
成長率
×
返報性
×
利他
×
長期投資
×
メンターの個性
×
信頼と株式
×
長期的
→
利他ではなく長期投資
→
価値が理解される
×
ポジションを取る
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
→
価値が理解される前にポジションを取る
→
funding_the_commons_tokyo_2024
×
安野たかひろ
×
audrey_tang
×
ftctokyo_day2
×
抗議とデモの違い
×
ftctokyo
×
plurality
×
日記2024-07-12
×
正の外部性
×
ネットワーク財
×
つなげると価値が生まれる
×
注目
×
転がる雪玉
×
拡大再生産
×
社会資本での拡大再生産
×
plurality_in_practice❌
×
安野貴博
→
Broad listening in practice
→
閉鎖的
×
2種類ある
×
閉鎖的インフォーマル組織
×
露出度が低い
×
知識の流通
×
新結合
×
人的ネットワークの構築
×
複数組織に属する人によって接続された組織の集合体
×
閉鎖的組織には2種類ある
×
観測困難
×
観測容易なものを思い浮かべるバイアス
×
観測容易
×
ゲーテッド
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
→
フォーマルな組織とインフォーマルな組織
→
十分の一税
×
tithing
×
税金
×
投票
×
市場
×
quadratic_funding
×
conviction_voting
×
retroactive_public_goods_funding
×
nft
×
ネットワーク財
×
network_goods
×
効果的利他主義
×
effective_altruism
×
ハイパーサート
×
hypercerts
×
augmented_bonding_curve
×
dominance_assurance_contracts
×
donation_mining
×
budget_box
×
ペアワイズ評価
×
futarchy
×
stigmergy
×
demurrage
×
quadratic_voting
×
joke_race
×
web3空間
×
メカニズムデザイン
×
くじ引き
×
sortition
×
staking
×
slashing
×
proof_of_work
×
sybil_resistance
×
web3_social
×
the_regen_space
→
Coordination Mechanisms with Griff Green
→
水が堰き止められているので穴を開ける
×
堤防に穴を開ける
×
堤防
×
穴を開ける
×
行為者
×
龍樹
×
行為と行為者の不可分性
×
対象だと思っているそれが自分である
×
複数組織に属する人によって接続された組織の集合体
×
組織の境界をまたぐ人
×
水位の差
×
貿易商
×
ネットワーク財
×
under-use
×
壁に穴を開ける
×
(7.2.5)_組織の境界をまたぐ知識の貿易商戦略
×
バウンダリスパナ
→
壁に穴を開ける個人
→
円
×
同じ値
×
観測
×
観測困難
×
超球面
×
端
×
原点から等距離にある
×
戦場の霧
×
観測していないものも同じだと思い込む
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
盲点カード
→
円であるという思い込み
→
よくわからない気持ち
×
漠然とした不安感
×
恐怖は常に無知から生まれる
×
知識は恐怖の解毒剤
×
明確な不安感
×
問題は理想と現実のギャップ
×
悲観的な勘違い
×
強化学習_その1
×
s字発展
×
pscrapboxautotrans2023-03-25
×
英語話者国の競争優位
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
chatgpt_plugins
×
まだらな未来が拡大しない
×
世界がちぎれた後
×
未来はすでにまだらに存在している
×
未来から来ました
×
奥田_浩美
×
ビジョナリーリーダー
×
まだら
×
世間の常識
×
未来人
×
まだらな未来
×
定住する人
×
孤立して農耕をする村
×
茹でガエル
×
移動する人
×
ベーシックインカム
×
worldcoin
×
観光立国
×
優秀な若者
×
人攫い
×
詐欺師
×
面白い
×
アーリーアダプター集団の形成
×
人的ネットワーク
×
移動
×
アーリーアダプター
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
観測困難
×
世界のちぎれ
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
弱い紐帯
×
津波てんでんこ
×
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
津波が来る方に賭ける
×
パスカルの賭け
×
バーベル戦略
×
反脆弱
×
llm無職
×
人生を悩む
×
人間のために書くよりllmのために書く方が楽
×
自分が興味がある分野の知識パッケージをllmに与える機能
×
openai_devday
×
assistants_api
×
執筆は一次元化
×
知識の投網
×
領域を開拓して旗を立てる
×
ノウアスフィアの開墾
×
需要の規模によってgpuの使用効率に差が生じる
×
垂直統合
×
llm時代のグループウェアの適切な抽象レベル
×
ビジネスモデル探索
×
ai失業をfactorioで説明する
×
aiに仕事を奪われる
×
0/1の思考
×
システムの理解
×
factorio
×
解雇規制
×
人事異動
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」
×
プログラミング教育の必修化
×
世界とのインターフェース
×
情報を抽出伝搬する
×
要約は曖昧概念
×
正常性バイアス
→
AIの漠然とした不安感勉強会
→
見えないところで根を伸ばす
×
根を伸ばす
×
根
×
根は見えない
×
あるとき急に成長する
×
急成長
×
指数関数的成長のエンジンを作る
×
植物的成長のメタファー
×
樹木
×
勝負の3つの変数
×
時間をかけて根を伸ばし続ける
×
チャンスが訪れた時に素早く枝を伸ばす
×
ポジション
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
枝を伸ばす力は根を張ることによって得られる
→
見えないところで根を伸ばしあるとき急に成長する樹木
→
2024/02/10
×
思考の結節点2024-02-21
×
説得する必要のない人を説得しない
×
ストーリー性
×
ストーリー
×
事前にはわからない
×
水が布に染み込むようにその染みを広げる
×
connecting_the_dots
×
計画的偶発性理論
×
予期せぬキャリアの機会
×
探索的な活動
×
利用と探索のトレードオフ
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
異なる観測範囲の複数の視点に支えられた判断
×
なめら会議
×
記録コスト
×
長期投資
→
思考の結節点2024-09-22
→
贈与
×
利息
×
返礼
×
従属
×
競覇的な贈与
×
ポトラッチ
×
competitive_gift-giving
→
返礼ができないなら従属
→
知名度
×
ネットワーク財
×
コバンザメ
×
社会資本
→
知名度はネットワーク財
→
指数的成長
×
後押し
×
指数関数的成長
×
投資
×
長期投資
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
指数関数的発展が始まったタイミングでは誰も気づいてない
→
指数的成長の後押し
→
反競合性
×
anti-rival
×
ネットワーク財
×
自動徴税
×
desciが「公共性」を志向する理由
×
パレートピアン
×
バラジ
→
FtC Tokyoのきっかけ
→
ネットワーク財
→
良いものを集めて悪いものを散らす
→
ゲーテッドコミュニティ
×
パーミッションレス
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
→
隠れてないが目立たない入り口
→
ネットワーク効果
×
network_effect
×
メトカーフの法則
×
ネットワーク財
×
network_goods
×
supermodularity
×
超加法性
×
minimizing_a_submodular_function_on_a_lattice
×
supermodular_goods
×
超加法財
×
steven_weber
×
アンチライバル
×
beyond_public_and_private
×
the_success_of_open_source
→
ネットワーク効果/ネットワーク財/Supermodularity/Supermodular Goods
→
tokyoai
×
高橋_直大
×
talk_to_the_city
×
安野たかひろ
×
東_浩紀
×
馬田_隆明
×
関_喜史
×
選挙活動dx
×
歴史の転換点
×
ひまわり学生運動
×
アラブの春
×
audrey_tang
×
大前提として劣化する
×
テクノロジーと民主主義の対立
×
良質な情報を持っていると予言の成功率が高まる
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
デジタル民主主義
×
オモイカネ勉強会
×
日記2024-06-23
×
日記2024-06-25
×
日記2024-03-16
×
日記2023-06-24
→
日記2024-06-24
→
アイデア
×
ネットワーク財
×
リンク
×
鉄道
×
土地
×
地価
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
複数の視点に支えられた判断
→
アイデアはネットワーク財
→
比較静学
×
戦略的補完性
×
ベルトラン
×
クールノー競争
×
超モジュラー最適化
×
ネットワーク財
×
beyond_public_and_private
×
ネットワーク効果
×
超モジュラー財
×
戦略的代替性
×
fat_protocol
×
クリプトエコノミクス
×
統治技術
×
ネットワーク外部性
×
パーミッションレス
×
徴税能力
×
競争的排除性
×
混雑するものに課税をする
×
partial_common_ownership
×
反競合性
×
gitcoin_grants
×
retroactive_public_goods_funding
×
hypercerts
×
win-win-winの関係
×
山古志dao
×
公共財の資金調達
×
degov
×
規模の経済
×
供給側の規模の経済
×
需要側の規模の経済
×
自然独占
×
winner-take-all
→
Supermodularity and Complementarity in Economics: An Elementary Survey
→
divya_siddarth
×
伝統的な経済財の分類の限界
×
排除可能性
×
反ライバル財
×
反ライバル性を考慮した資金調達とガバナンス
×
データガバナンス
×
データ協同組合
×
コアリション
×
インターネットプロトコル
×
ローカルジャーナリズム
×
交通ネットワーク
×
集合知メカニズム
×
意思決定者
×
公共と民間の二分法
×
公共と民間は誤った二分法
×
ネットワーク財
×
公共財
×
外部性の内部化
→
Funding Positive-Sum Goods
→
遊動的狩猟採集民
×
貯蔵
×
贈与
×
平等分配
×
共同寄託
×
柄谷_行人
×
マーシャル・サーリンズ
×
itエンジニア
×
知識共有
×
知識の陳腐化
×
貯蔵できない
→
知識の陳腐化速度が早くて貯蔵できない
→
穴を埋める
×
起業は穴を埋めること
×
ノウアスフィアの開墾
×
開拓されるべき荒地の発見
×
開拓されるべき荒地
×
穴
×
開拓
×
新田
×
ポジションテイキング
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
ポジショニング
×
ポジション
×
土地
×
思考の結節点2024-01-19
×
アストリアの表徴
×
日記2024-01-18
×
日記2024-01-20
×
日記2023-10-11
×
日記2023-01-19
→
日記2024-01-19
→
marcel_mauss
×
1
×
hau
×
マルセル・モース
×
贈与論
×
マオリ族
×
贈与
×
ハウの呪力
×
ハウの精霊
→
ハウ
→
有益である
×
探せば見つかる
×
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
自分探し
×
情熱を探そう
→
「有益である」は「探せば見つかる」を意味しない
→
ファーストペンギン
×
人的ネットワーク
×
移動
×
アーリーアダプター
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
観測困難
×
世界のちぎれ
×
腰が軽い
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
移動する人
×
弱い紐帯
×
不運の女神の足は遅い
→
アーリーアダプター集団の形成
→
富とは、いくら持っているかではなく、いくら与えることができるかである
×
肩をすくめるアトラス
×
私は決して他人のために生きることはなく、他人に私のために生きることを求めない
×
効果的利他主義
×
長期投資
×
タラントンのたとえ
×
与えても増やせない人に与えてはいけない
×
富の定義
→
富の意味と効果的な与え方
→
贈与
×
希少性
×
過剰
×
複製可能
→
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
→
方法論
×
ありがたみ
×
観測困難
×
まず苦労
→
観測困難な方法論は使った人しか効果を感じられない
→
贈与
×
公共
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
quadratic_payments:_a_primer
×
公的機関への寄付
→
贈与の対象としての公共
→
vitalik_buterin
×
akita_inu
×
gitcoin
×
マッチングプール
×
ethereum財団
×
gnosis
×
consensys
×
クリプトエコシステム
×
エコシステム
×
利他
×
ノブレスオブリージュ
×
エコシステムへの投資
×
長期投資
×
ethereumエコシステムは徴税できるので公共財へ投資できる
×
oss開発でお金を得ることができる世界線
×
希少資源
×
逆外部性
×
公共財
×
混雑するものに課税し公共財に補助する
×
人気のものに課税し公共財に投資する
×
mev
→
Gitcoinのマッチングプールのお金はどこから来たのか?
→
方法論
×
抽象化
×
長期投資
×
問題解決大全
×
洞察
→
方法論の抽象化に努めることは賢明な長期投資である
→
たとえ
×
コンフォートゾーン
×
長期投資
×
共通する原則
×
リアクティブ
×
主体性
→
手の届く範囲を塗る
→
債権
×
池田_真朗
×
民法への招待
×
契約の成立
×
契約の効力
×
契約の解除
×
贈与
×
売買
×
交換(契約)
×
消費貸借
×
使用貸借
×
賃貸借
×
雇用(契約)
×
請負
×
委任
×
債権の目的
×
債権の効力
×
強制履行
×
債務不履行
×
損害賠償
×
受領遅滞
×
責任財産の保全
→
スタートライン債権法
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:03:11 PM
[Edit]