NISHIO Hirokazu
[Translate]
良いものを集めて悪いものを散らす
良いものの間でシナジーが発生する
アテンションが移り合うとか、互いに刺激して発展するとか
ネットワーク財
悪いものが集まることに加担してはいけない
悪いものも集まろうとする
それを手助けしてはならない
事後的に、より大きな価値を生み出したものが良いものとされる
事前にどちらが善でどちらが悪かはわからない
Tweet
Related Pages
ネットワーク財
→
funding_the_commons_tokyo_2024
×
安野たかひろ
×
audrey_tang
×
ftctokyo_day2
×
抗議とデモの違い
×
ftctokyo
×
plurality
×
日記2024-07-12
×
正の外部性
×
ネットワーク財
×
つなげると価値が生まれる
×
注目
×
転がる雪玉
×
拡大再生産
×
社会資本での拡大再生産
×
plurality_in_practice❌
×
安野貴博
→
Broad listening in practice
→
十分の一税
×
tithing
×
税金
×
投票
×
市場
×
quadratic_funding
×
conviction_voting
×
retroactive_public_goods_funding
×
nft
×
ネットワーク財
×
network_goods
×
効果的利他主義
×
effective_altruism
×
ハイパーサート
×
hypercerts
×
augmented_bonding_curve
×
dominance_assurance_contracts
×
donation_mining
×
budget_box
×
ペアワイズ評価
×
futarchy
×
stigmergy
×
demurrage
×
quadratic_voting
×
joke_race
×
web3空間
×
メカニズムデザイン
×
くじ引き
×
sortition
×
staking
×
slashing
×
proof_of_work
×
sybil_resistance
×
web3_social
×
the_regen_space
→
Coordination Mechanisms with Griff Green
→
水が堰き止められているので穴を開ける
×
堤防に穴を開ける
×
堤防
×
穴を開ける
×
行為者
×
龍樹
×
行為と行為者の不可分性
×
対象だと思っているそれが自分である
×
複数組織に属する人によって接続された組織の集合体
×
組織の境界をまたぐ人
×
水位の差
×
貿易商
×
ネットワーク財
×
under-use
×
壁に穴を開ける
×
(7.2.5)_組織の境界をまたぐ知識の貿易商戦略
×
バウンダリスパナ
→
壁に穴を開ける個人
→
贈与
×
観測困難
×
返礼
×
贈与のネットワーク
×
ネットワーク財
×
長期投資
×
率先して贈与
×
観測された贈与
×
最初の贈与
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
→
観測された贈与が最初の贈与ではない
→
知名度
×
ネットワーク財
×
コバンザメ
×
社会資本
→
知名度はネットワーク財
→
反競合性
×
anti-rival
×
ネットワーク財
×
自動徴税
×
desciが「公共性」を志向する理由
×
パレートピアン
×
バラジ
→
FtC Tokyoのきっかけ
→
ネットワーク効果
×
network_effect
×
メトカーフの法則
×
ネットワーク財
×
network_goods
×
supermodularity
×
超加法性
×
minimizing_a_submodular_function_on_a_lattice
×
supermodular_goods
×
超加法財
×
steven_weber
×
アンチライバル
×
beyond_public_and_private
×
the_success_of_open_source
→
ネットワーク効果/ネットワーク財/Supermodularity/Supermodular Goods
→
アイデア
×
ネットワーク財
×
リンク
×
鉄道
×
土地
×
地価
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
複数の視点に支えられた判断
→
アイデアはネットワーク財
→
比較静学
×
戦略的補完性
×
ベルトラン
×
クールノー競争
×
超モジュラー最適化
×
ネットワーク財
×
beyond_public_and_private
×
ネットワーク効果
×
超モジュラー財
×
戦略的代替性
×
fat_protocol
×
クリプトエコノミクス
×
統治技術
×
ネットワーク外部性
×
パーミッションレス
×
徴税能力
×
競争的排除性
×
混雑するものに課税をする
×
partial_common_ownership
×
反競合性
×
gitcoin_grants
×
retroactive_public_goods_funding
×
hypercerts
×
win-win-winの関係
×
山古志dao
×
公共財の資金調達
×
degov
×
規模の経済
×
供給側の規模の経済
×
需要側の規模の経済
×
自然独占
×
winner-take-all
→
Supermodularity and Complementarity in Economics: An Elementary Survey
→
divya_siddarth
×
伝統的な経済財の分類の限界
×
排除可能性
×
反ライバル財
×
反ライバル性を考慮した資金調達とガバナンス
×
データガバナンス
×
データ協同組合
×
コアリション
×
インターネットプロトコル
×
ローカルジャーナリズム
×
交通ネットワーク
×
集合知メカニズム
×
意思決定者
×
公共と民間の二分法
×
公共と民間は誤った二分法
×
ネットワーク財
×
公共財
×
外部性の内部化
→
Funding Positive-Sum Goods
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:13:15 PM
[Edit]