NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2024-09-20
未来予想する批評家
社内TTTC
がひと段落ついて、次は
Polisの新UI
優先タスクがあると外部脳のメンテや新規開発が進まない
2024-09-17ベクトル検索止まってる✅
しな...
自分に対してアポイントメント
しないと...
PdM不在問題
究極的には
やりたい人がやるしかない
つまりは
自分がやるしかない
関連:
自分が作るしかない
社会は二つある
プロジェクトとコミュニティの話の絵を描く✅
プロジェクトの束としてのコミュニティ
観測された贈与が最初の贈与ではない
日記2024-09-19
←日記2024-09-20→
日記2024-09-21
100日前
日記2024-06-12
1年前
日記2023-09-20
Tweet
Related Pages
Polisの新UI
プロジェクトの束としてのコミュニティ
日記2025-09-20
日記2024-12-29
2024-09-17ベクトル検索止まってる✅
社会は二つある
未来予想する批評家
日記2024-09-21
観測された贈与が最初の贈与ではない
日記2024-09-19
日記2024-06-12
日記2023-09-20
→
aiによる振り返り2024
×
週記2024-10-28~2024-11-06
×
週記2024-11-06~2024-11-10
×
週記2024-11-10~2024-11-17
×
週記2024-11-17~2024-11-23
×
週記2024-11-23~2024-12-01
×
Polisの新UI
×
social_hack_day_#64
→
2024/11
→
満たされている人と飢えている人
×
パーミッションレス
×
パーミッションレスなコミュニティが生産的になる条件
×
価値の源泉
×
貢献したいけど貢献方法のわからない人
×
貢献機会のかつあげ
×
人的ネットワークの構築
×
遠い目標の達成プラン
×
逃げ続けるsns
×
良いものを移動させる
×
コミュニティは存続すること自体が目的化
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
濃い集団と広い集団
→
思考の結節点2025-09-25
→
相手を特定しないコミュニケーションスタイル
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
社会は二つある
×
卒業生コミュニティから目的志向のプロジェクトチームが生まれる
×
個体認識ができる場
×
個体認識
×
個体識別
→
他人の存在の実感
→
日記2025-09-20
×
日記2025-09-22
×
日記2025-06-13
×
日記2024-09-21
→
日記2025-09-21
→
日記2025-09-18
×
日記2025-09-20
×
日記2025-06-11
×
日記2024-09-19
→
日記2025-09-19
→
ニレの木
×
日記2025-06-11
×
日記2025-06-13
×
日記2025-03-04
×
日記2024-06-12
→
日記2025-06-12
→
親和欲求
×
達成欲求
×
コミュニティ
×
プロジェクト
×
bmot
×
コミュニティへの所属
×
自己紹介でいつも今やってるプロジェクトのことを話して、所属とかを話さない
×
所属
×
活動
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
×
世界観
×
安野チーム
×
code_for_japan
×
japan_choice
×
ノマド
×
定住
×
プロジェクトがある場所に移動する
×
抽象的ノマド
×
村
×
帰属意識
×
猟師
×
終わり
×
終わりがある
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
親和欲求と達成欲求
→
親和欲求と達成欲求とコミュニティ
→
思考の結節点2024-06-13
×
ossメンテナーはreject→closeできる
×
日記2024-06-12
×
日記2024-06-14
×
日記2024-03-05
×
日記2023-06-13
→
日記2024-06-13
→
devinを見る会
×
日記2024-12-29
×
日記2024-12-31
×
日記2024-09-21
×
日記2023-12-30
→
日記2024-12-30
→
aiによる振り返り2024
×
週記2024-09-29~2024-10-06
×
週記2024-10-06~2024-10-21
×
週記2024-10-21~2024-10-28
×
週記2024-10-28~2024-11-06
×
Polisの新UI
×
social_hack_day_#64
→
2024/10
→
aiによる振り返り2024
×
週記2024-08-29~2024-09-07
×
週記2024-09-07~2024-09-16
×
週記2024-09-16~2024-09-24
×
週記2024-09-24~2024-09-29
×
週記2024-09-29~2024-10-06
×
Polisの新UI
×
世論地図
×
social_hack_day_#64
×
polis新ui
→
2024/09
→
みずからの目で見なければならない
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
新しい面白いものを試す機会
×
限られたリソース
×
みずから引き起こした疎外
×
日記2024-12-27
×
日記2024-12-29
×
日記2024-09-19
×
日記2023-12-28
→
日記2024-12-28
→
週記2024-10-28~2024-11-06
×
社内tttc
×
サイボウズ社内でのブロードリスニング活用事例
×
意見ベクトルをumap
×
11万人の意見クラスター分析
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
2022年参院選のumap可視化
×
11万人のumap
×
2024未踏ジュニア成果報告会
→
週記2024-11-06~2024-11-10
→
世論地図
×
社内tttc
×
p2024-10-10
→
週記2024-10-28~2024-11-06
→
週記2024-10-06~2024-10-21
×
Polisの新UI
×
世論地図
×
ppolis
×
p世論地図
→
週記2024-10-21~2024-10-28
→
週記2024-09-29~2024-10-06
×
Polisの新UI
→
週記2024-10-06~2024-10-21
→
halsk
×
信頼構築
×
信頼
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
2020未踏社団:プロジェクト発生成長のプロセス
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
→
信頼構築フレームワーク
→
週記2024-09-24~2024-09-29
×
Polisの新UI
×
日記2024-09-24
×
2024親知らず
×
mtg2024-09-27
×
social_hack_day_#64
→
週記2024-09-29~2024-10-06
→
根底
×
ビジョン
×
対外的
×
露出
×
観測可能
×
プロジェクト
×
イコールではない
×
一人でやるより速い
×
ビジョンが一致する
×
アライン
×
social_hack_day_#64
×
シビックテック
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
プロジェクトは前進のための燃料
×
燃料
→
根底にあるビジョン
→
週記2024-09-16~2024-09-24
×
メタ認知自分の再生プロセス
×
民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
×
社内tttc
×
2024-09-17ベクトル検索止まってる✅
×
夏のプログラミング・シンポジウム 2024
×
さまざまな抽象度で問いを抽出
×
funding_the_commons_tokyoまでの894日
×
Polisの新UI
→
週記2024-09-24~2024-09-29
→
Polisの新UI
×
明示的移植と暗黙の探索
×
思考の結節点2024-09-24
×
抽象的に関連するページの検索
×
何か生まれそうな予感
×
暇が必要という気持ち
×
日記2024-09-23
×
日記2024-09-25
×
日記2024-06-16
×
日記2023-09-24
→
日記2024-09-24
→
ベクトル検索
×
西尾のベクトル検索
×
pvectorsearch2023-04-29~05-31
×
pvectorsearch2023-06-02
×
pvectorsearch2023-06-05
×
pvectorsearch2023-06-06
×
pvectorsearch2023-06-07
×
pvectorsearch2023-06-13
×
日記2023-06-15
×
pvectorsearch2023-06-20
×
pvecsearch
×
pvecsearch2024-03-22振り返り
×
2024-09-17ベクトル検索止まってる✅
×
2024-09ベクトル検索の改善
→
pVectorSearch
→
民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
×
社内tttc
×
銀座マダミス会
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
社会は二つある
×
夏のプログラミング・シンポジウム 2024
×
日記2024-09-21
×
日記2024-09-23
×
日記2024-06-14
×
日記2023-09-22
→
日記2024-09-22
→
社会は二つある
×
コミュニティは客観的には存在しない
×
イニシエーション
×
共有信念
×
正統的参加
→
主観的なコミュニティが重なり合っている
→
プログラミングシンポジウム
×
日記2024-09-21
→
夏のプログラミング・シンポジウム 2024
→
社内tttc
→
企業内ブロードリスニング
→
azure_openai_service
×
talk_to_the_city
×
azure_openai
×
社内tttc
→
TTTCをAzure OpenAIで使う
→
社内tttc
×
talk_to_the_city
→
TTTCの結果の公開について
→
民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
×
客が欲しがるものを売るな
×
メタ認知自分の再生プロセス
×
価値観の変化
×
思想の偏った人
×
aiにkj法を教える
×
人生の選択肢を知ったきっかけをtttcする
×
pcaの軸をllmに説明させる
×
日記2024-09-17
×
日記2024-09-19
×
日記2024-06-10
×
日記2023-09-18
→
日記2024-09-18
→
「一日」という単位が大きすぎる
×
タスクが曖昧
×
自分に対してアポイントメント
×
スケジュール
→
1ポモドーロ明確化アポ
→
2024-09-17ベクトル検索止まってる✅
×
日記2024-09-16
×
日記2024-09-18
×
日記2024-06-09
×
日記2023-09-17
→
日記2024-09-17
→
デジタル共産主義
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
→
思考の結節点2024-09-16
→
tokyoai
×
安野たかひろ
×
ネット選挙活動
×
デジタル民主主義
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
無所属候補
×
code_for_japan
×
日記2024-06-10
×
日記2024-06-12
×
日記2024-03-03
×
日記2023-06-11
→
日記2024-06-11
→
掛け合わせニッチトップ戦略はドメイン結合空間での陣取り
×
日記2023-12-28
×
日記2023-12-30
×
日記2023-09-20
×
日記2022-12-29
→
日記2023-12-29
→
信じている_信じられる_これから歩くこの道を
×
lively_motion
×
日記2023-09-20
×
日記2023-09-22
×
日記2023-06-13
×
日記2022-09-21
→
日記2023-09-21
→
日記2023-09-20
×
西尾のベクトル検索
×
赤リンクの延伸
×
結局必要なのは検索の精度向上
→
予期せずヒットしたものを読む
→
aiによる英語化の考察
×
熊野古道→名工大2023-09-24~28
×
松尾研サマースクール2023大規模言語モデル
×
知識の獲得:共同注意の重要性
×
scrapboxユーザの要約能力を強化する
×
polis解説動画
×
蔵書横断ベクトル検索
×
書籍をscrapboxに入れる話
×
個別のループと集約したループ
×
azure_cognitive_search
×
fine-tuning
×
日記2023-09-18
×
日記2023-09-20
×
日記2023-06-11
×
日記2022-09-19
→
日記2023-09-19
→
創作活動
×
なくても誰も困らない
×
動力
×
pmf
×
自分は価値を感じる
×
自分以外が作らない
×
自分が作るしかない
×
作りたいと思って作ったことのない人
→
自分しか作らない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:06:06 PM
[Edit]