NISHIO Hirokazu[Translate]
日記2024-06-25

>annotakahiro24 【メディア掲載】
> 東京新聞に、#安野たかひろ が、小池百合子候補・石丸伸二候補と並んで、「都知事選 主な候補者の横顔」として記事にて紹介いただきました。

>takahiroanno 60〜90代の支援者の方に「AIあんの」を使っていただきました!「東京都の構想は?」という質問をしていただいたところ「ロジカルな回答だね!」「思ったより自然に話すね」というお声をいただきました。「おーすごい!」という反応が嬉しかったです。 #TOKYOAI
>
>takahiroanno 「シニアの方はデジタルを使えない」と語られることがありますが、私は必ずしもそうではないと思っています。LINEやYouTubeを活用している方はたくさんいらっしゃいますし、私が毎日行っているライブ配信でも70代の方がコメントをくださっています
>takahiroanno 明日は大島に伺いますが、島民の皆様にも「AIあんの」を体験いただきたいと思っています。老若男女、住んでいる地域に関わらない「テクノロジーで、誰も取り残さない東京」を皆さんに実感いただけると考えています。 #TOKYOAI


>nishio 「自治体DXにおける情報システム共通化」について熟議するための #Polis を作りました。 #デジタル民主主義
>
> AIが意見のリストを作りました。みなさんは賛成反対を投じることができます。
>



>nishio 0歳からの投票権に関しての意見をAIが作りました。みなさんは賛成反対の投票ができます。 #Polis #デジタル民主主義



>nishio Polis、どういうテーマが面白くて有益な結果になるか探り探りやってる。外苑再開発をテーマにすると燃えるかな...(ビクビク


>nishio (Claude 3.5 Sonnet)
> グループA: 「システム標準化慎重派」
> ・大規模な共通システムの柔軟性の欠如に強く同意しています。
> ・グループBと比較して、共通化や標準化に関する質問への回答が少ないです。
>
> グループB: 「システム共通化推進派」
> ・共通化によるサービス向上、コスト削減、業務効率化に全員が同意しています。
> ・共通システムが自治体の独自性を損なうことや、ニーズの違いに対応できないという意見に全員が反対しています。
>nishio 自治体DXにおける情報システム共通化
> あなたも投票できます


>uudaiy 自分でコーディングもやってサーバー管理もやって起業もしてBCGの経験もある33歳なんて世界のどの企業も喉から手が出るほど欲しいわけで、サラリーマンやってりゃ年間X000万余裕でもらえるのに、わざわざ身銭切って金にならん都知事選出るのよくよく考えると本当に狂っとるよ......


>blu3mo こちら作りました〜
> 改善していくので感想/要望/不具合報告などお待ちしてます
> >annotakahiro24 【電話対応しました】
> AIあんのが、電話にも対応いたしました。電話口で話しかけるだけで、政策マニフェストに対して質問することができます!
>
> ℡ 050-1720-9295
>
> YouTubeを利用しなくても、この番号宛にダイアル・話しかけるだけで大丈夫です。ぜひ使ってみてくださいね
>


>ezoma2 確かに誰も取り残さない本気度は日に日に増してる。だから信用して投票した
> 民は思ったより考えて行動できるし、政治に無関心なわけじゃない。生活に不満がある人はどんどん安野さんに意見を吐き出してほしい
> >annotakahiro24 安野たかひろはすべての人の声を聴きます。
> YouTubeの「AIあんの」にアクセスできなくても、SNSアカウントを持っていなくても、GitHubが使えなくても、電話で質問できるようにしました。
> テクノロジーの力をフル活用し、誰も取り残さない都政を実現します。
> #安野たかひろ x.com/miyasic_x/stat…
>




>nishio 投票マッチング、考えたことのなかったテーマも多かった



>annotakahiro24 GitHubを用いたオープンガバメントの一例として、ワシントンD.C.による法典管理があります。ワシントンD.C.では法律がGitHubのパブリックリポジトリでも公開されており、プルリクエストも出すことができます!しかも、これは単なるコピーではなく、法源性を有する原本とされています。 #安野たかひろ
>
>annotakahiro24 このプロジェクトでは、①機械によるチェックでミスをなくすこと、②法典を最新の状態にアップデートすること、③機械による可読性を保証すること、④HPで公開し簡単に利用できるようにすること、が目指されています。
> 法典(Code)を取り扱う法制執務においても、GitHubは有用なツールだと思います。
>
>annotakahiro24 このプロジェクトについての日本語の紹介記事はこちらです。
>
> ワシントンD.C.のGitHubリポジトリはこちらです(英語です)。
>
> ご興味のある方はぜひご覧ください!


>nishio 神宮外苑再開発に関する議論
> 神宮外苑再開発に関する議論を見てAI(Claude 3.5 Sonnet)が意見のリストを作りました。みなさんは賛成反対を投じることができます。
>
> 投票内容は個人が特定されない形でオープンデータにする予定です。


>shujisado オープンソースのプロジェクトが外部からはオープンで民主的な開発体制に見えることから、様々な界隈でオープンソース的な手法とか組織を目指されてしまうのだけど、オープンソースの組織体制で先ず成功したのは終身独裁制だし、次は寡頭制とか後はコンソーシアム制とかなんだよな
>nishio 「民主的」という言葉の意味を多くの人はあんまりはっきりと細分化しないでふんわり捉えてる。オープンソースプロジェクトが民主的という場合の「民主的」は一人一票で投票するという意味ではなく、誰でも提案できて、その提案が他の人にも見えて、オープンな場で議論できるという意味なのだ。
>nishio なぜそのような性質の差が生まれるかというと、物理世界とデジタル世界で世界の性質に差があるから。オープンソースプロジェクトの運営方針が自分の期待する方針と異なると思ったら、フォークできる。人々は容易に去ることができる。これが物理世界と大きく異なる点だ。

>nishio 僕が生きているうちに、多くのプロジェクトにおいて、AIが「優しい終身の独裁者」になるだろう。その独裁制を、より人々にとって優しいものにするための技術開発が必要だと思っている。
>「優しい独裁者(benevolent dictator)...エリック・レイモンドのエッセイ、「ノウアスフィアの開墾」で普及した。ハッカー文化にまつわる話題のひとつとして、レイモンドは、いかにして、オープンソースの性質のせいで「独裁制」というものが慈悲深くなければならないのかを詳しく調べている。なぜなら、意見が完全に違ってしまえば、新しいリーダーがプロジェクトをフォークすることにつながるからである。


>nishio なんで他にも候補がいるのに二択の問いにしてるんだ
> 都庁職員に聞いた「小池都知事と蓮舫議員、どちらがマシ?」 恐怖政治の小池氏、“二面性”の蓮舫氏

>miyasaka デジタル化を自らが創意工夫をもって取り組みたくなる職場を作る。その一助に年に一度、都庁DXアワードという表彰制度を作り各局から推薦されたデジタル化の取組を持ち寄って表彰する制度を創設。今年も開催します。
>
> 現場の最前線でのデジタル化なのできらきらした華やかなものより地道なものが多いです。逆に他自治体の皆さんにも参考になる取り組みもあるとおもいますのでよかったら視聴どうぞ。
> 昨年度の様子はnoteにまとめてます。指導検査業務のデジタル化や下水道局によるインフラ点検の取組など。
>
> 現場で今の仕事をしながら、さらにそれをBPRしてデジタル化するというのは短期的には現場に負荷がかかります。それでも未来のためにいま頑張る人がいてデジタル化が進んでいきます。そこに光をあてる機会にしていきたいので取材希望のメディアの方もぜひどうぞ。
> >tocho_digital: 6/24(月)14~17時、都庁DXアワードを開催します
> 都民サービス向上や業務効率化につながった31の取組が大集合!
> 担当者プレゼンの後、宮坂学副知事や外部審査員、GovTech東京理事他により審査されます。YouTube生配信でご覧ください!

>miyasaka 調布市の皆さんが「デジタル技術を活用した働き方改革は避けられない課題であると考えています」という課題意識で、
> @GovTechTokyo
> に来てくださいました。


昨日の雑談から
自己啓発本をたくさん読んだ、それを馬鹿にする人は多いけど、実益はあった、という話
結局「7つの習慣」に帰着する説
薄くて楽に読める本をたくさん読むことで、共通して語られるものを掴むという読み方とも言える
嫌われる勇気」もではないか、という話
エフェクチュエーション」はいい言語化だよねという話

>YusukeTaira 市長の市議会での発言について名誉毀損による国賠を認容。裁判例(東京高等裁判所平成18年5月25日判決)によると、自治体の長には国会議員ほどの質疑等に係る広い裁量権がありません
>
> 市長X投稿で市議の名誉棄損、安芸高田市に33万円賠償命令…裁判長「市長の裁量を逸脱」
>YusukeTaira ↑の東京高等裁判所平成18年5月25日判決・労働判例919号22頁は、裁判所ウェブサイトにもアップされています。この裁判例は、国会議員の質疑等に係る裁量権について判示した判例(最三小判平成9年9月9日判時1631号57頁)の射程が及ばないとした高裁判決で、実務でも重要です

>Nathankirinoha 市長X投稿で市議の名誉棄損、安芸高田市に33万円賠償命令…裁判長「市長の裁量を逸脱」 : 読売新聞
> コメントが…ヤベーやっちゃで…
>判決を受け、石丸市長は「『議会を敵に回すと政策が通らなくなりますよ』の言葉どおりの動きになっている。その事実を公に示すことができた。よって当初の目的は完遂したと評価している」とのコメントを出した。

>maekawa_net 明日、東京都民150名以上が告発人となり小池百合子都知事を公職選挙法違反で刑事告発するそうです。告発状を提出後、10時30分から司法記者クラブ、11時30分から新橋のTKP新橋カンファレンスセンターで記者会見するとのことです。詳しくは画像をご確認下さい。
>


>mas__yamazaki これ、ガチの「汚職案件」であり、北欧や西欧なら一発レッドカード辞職になるのが普通です。
>
> 我々はいま、改めて理解しないといけない。「政治腐敗」とは「政治家の腐敗」ではなく、「メディアも含め、腐敗した政治家にたかって甘い汁を吸う連中全部を含めた集合体」だと。
>

>hkawai3 またOSASK開発の話です。ある日ユーザの一人からこんな感じの連絡を受けました。
> 「OSASKには〇〇なアプリが必要だと思う。作ってください。」
> 私はカーネルの開発が大変でそれどころではなかったので「アプリ開発入門のドキュメントは公開してありますし、ソースコードもすべて公開してありますから、
>hkawai3 自分で作りませんか?私は忙しくてそこまで手が回りそうにありません」と回答しました。
> 返事がきました。「自分はプログラミングができません。あなたができることはわかっています。だからやってください。できる人ができない人を助けるのは当然のことです」
>hkawai3 私「いやいや、あなたにもきっとできます。実際OSASKアプリを作りたくてプログラミングを始めてできようになった人もいます。もしやってみてつまずいたら、その時に質問してください。きっと力になれると思います」
> 返事「それは時間がかかります。あなたがやればすぐできます。
>hkawai3 なぜ私を助けないのですか?私は困っているんですよ!」
> 私「私は私がやりたいことをするために、ここまで勉強してきました。あなたを助けるためではありません。申し訳ありません」
>
> オープンソース開発では、ユーザはただ要望を言うのではなく、手伝うことができます。
>hkawai3 自分が必要だと思うものを各自が勝手に作ることもあります。みんなが自分のできることをできる範囲でやって、それを持ち寄っていただけなのです。・・・でも一方で、あれがない、これがない、あれをやれ、これをやれ、というだけの人もたまに来ます。しかもそういう人は結構偉そうです。
>hkawai3 先ほど、都知事選で候補者Aのポスターがどこそこには貼られていないぞ、何やっているんだ!的な発言を見かけました。忙しい中でみんな手分けして一生懸命に貼っているだろうに、なんでそんなことを言うのだろうと思ました。私だったら、自分が貼りに行きたいのでポスターを分けてくださいって言うのに


>kmizu 某全国大会で「人間の攻撃性こそが克服しなければならない課題」とおっしゃったアレは正しいのだとは思う
>
> 人を処罰すると報酬系が働くらしいけど、この「報酬」がたぶんやっかいなんだよな




日記2024-06-24←日記2024-06-25→日記2024-06-26
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]