NISHIO Hirokazu[Translate]
ADHDと緊急・重要マトリクス
ADHDだとそもそも緊急・重要マトリクス緊急の概念が難しい説
他人が関わるプロセスは締め切りまでの時間が同じであっても緊急度が上がる
なぜなら「他人がどれくらいの時間を使うか」の予測が困難だからである

>autis33 ADHDの人に優先順位のマトリクスオススメされるけど、何が緊急で緊急じゃないのか理解出来ない。重要か重要じゃないか、その基準が分かんなくて詰み
>autis33 「他の人が重要だと思うことが重要に思ってない」ってのが当たり前だから、このマトリクス事態不向きだと思う。
> シンプルに
> ①緊急度高い
> ②緊急度低い
> この二つの領域だけでいい気がする
>autis33 「緊急度低いけど重要」と「緊急度高いが重要ではない」の違いわかんないね
> これで頭疲れて数時間寝ると思う笑

>yama1269 昔同じこと思った。教えてもらった友人に聞いたら「関係者がいるかいないかで考えると分かりやすいよ」との事でした。今では重宝してます。
>
> >autis33: ADHDの人に優先順位のマトリクスオススメされるけど、何が緊急で緊急じゃないのか理解出来ない。重要か重要じゃないか、その基準が分かんなくて詰み
>hirakata1976 これはそう。特に『緊急』と『重要』を混同している人は障害の有無関係なく結構多い。
この図には賛同してはないnishio
この図を描いた人も『緊急』と『重要』を混同している人なのでは

>nishio これ僕も妻に指導された。他人は自分の都合のいいタイミングで動かなかったり思ってることが伝わらなかったりするから一人の作業の見積もりよりも何倍も時間がかかるということを当時は理解してなかった。
補足: これは「緊急・重要マトリクス」の話はしていない
「関係者がいるかいないかで考えると分かりやすいよ」に賛成している
他人が関わるプロセスは、他人の部分が自分の思ったようには動かないので、物理的な締め切りよりもだいぶ「残り時間」が短い
ということを僕は妻に教えられるまで理解していなかった
これはADHDって感じではないな、他人が自分と異なる時間スケールで生きてることを想像することが苦手、という感じ
他人が関わるプロセスは「残り時間」が短く、予測しにくさがあるので、緊急度を高く見積もる必要がある
そもそも「緊急・重要マトリクス」において締切のある仕事は全部「緊急・重要」の第一領域なので「締め切りのある仕事が複数あるときにどれから着手するか」という問いはスコープ外なんだよね
7つの習慣 p.215の図
他人が関わるプロセスは緊急度が高いので、第一領域に複数のタスクがあるときに、最優先されるべきである

>zacky1972 私の意見は少し違いますね.「7つの習慣」の第3の習慣を参照すると問題がわかります.
>nishio ブログ記事を読んでみたのですが特に異論はないので同じことを違う表現しているだけのような気がしますね。下記をやることが大事、という意見です
> > 最初の通知時点で締切まで猶予のある仕事の依頼…他の人に依頼する必要のあることは,早めに他の人に依頼してしまうということです.
>zacky1972 そこだけでなく,緊急でない重要な仕事にできるだけ時間を割く,が最も重要なポイントです!
>nishio それは7つの習慣に書いてあることを言ってるだけであって僕にとっては新情報がないので面白くないですね。元々のスレッドの方が発展があって面白いです。

>uuddaa デザインコンサルやってる紳士淑女は軸に名前をつけることをくせづけるとたのしいよ!(というか付けなさい。と言われるよ!)
>
> 例えばこれは
> 縦:重要性の高低影響する対象が相関している
> 横:なにかの期限
> なので、この2x2を作った人が気にしていることは、
>
> 他者への迷惑
> とか、
> 他者を待たせるな
> とか
> 自分を優先するな
>
> などのメッセージが想起される。
>
> ってなるので、なぜ制作者は「他者への迷惑」を気にしているのだろうか?
>
> という感じで考え続けることができるよ!
>
> 軸に名前をつけると、そもそもなんでその二軸が大切なのか?他の軸ではだめなのか?という観点で、物事をみれて便利だよ〜
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]