NISHIO Hirokazu[Translate]
エフェクチュエーション
エフェクチュエーション

2019-03-12

すごく雑に言えば、目的が先にあって、それを達成するために何ができるかを因果推論に基づいて行うのがコーゼーションで、その対立概念であるエフェクチュエーションは、手段が先にある。

未来の予測可能性が低いならコーゼーションで目的から逆算しても成功率が低いだろう、だったら今やれることをどんどんやった方が良いのでは、という感じ。
この思想は「今自分が持っている資源は何か」に注目するリソースベーストビューの考え方と親和性は高い。


2024-02-14
正しい移動先が不明なときに、観測範囲を増やさなければならない
観測すべきものがどこにあるのかは事前には知り得ない(メノのパラドックス)
そういうときに現在自分が持っている資源を利用して、最速で移動する方法(最も単位時間あたりの観測結果の増大)が得られる行動をとる




関連:

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]