NISHIO Hirokazu[Translate]
理解の対象が曖昧
『理解』と『成果』のデカップリングに関しては「理解」の定義が曖昧
それを「プログラミング言語の構文の理解」と「ユーザのニーズの理解」に分ける
前者の理解にこだわって「動くものを作ってユーザに見せる」ことが遅れるのは後者の理解の妨げになる
複数の理解がトレードオフの関係にある
今までは「ユーザのニーズの理解」を得るために「ユーザに見せられるレベルのプロトタイプ」を作るために、「プログラミング言語の構文の理解」の必要度が高いかった
LLMの進化によってその必要度がどんどん下がっている

関連


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]